久しぶりに宛てメを送ります
長くなりますが、
色々な意見が頂けると嬉しいので、
最後まで読んで頂ければ幸いです。
私は今大学2回生の、二十歳です。
1回の1年間を寮で過ごし、
半年を約束に、2回の前期のみ下宿をさせてもらい、
今現在、学校まで片道2時間かかる自宅生になりました。
その家のルールについて、疑問に思うことが多々あるのです。
門限は10時、バイトであっても
これを過ぎることは許されません。
サークル活動については、練習開始時間が
遅いこともあってか、その日中に帰ってくることを原則に
10時をすぎてもよいと言われました。
しかし、母親は門限を守り、10時に帰宅しても
機嫌が悪くなるのです。
サークルの話し合いが長くなるので遅くなる。と
連絡しても、帰ると激怒。
母親は、生活の知恵(?)を学んでほしい、というのです。
料理が出来ない訳ではわりません。
家の手伝いも、自分ではできる限りしているつもりです。
料理を作る姿を見るには、16時には帰宅していないと
見ることは出来ません
社会人ではないとはいえ、
私ももう20歳です。大学生です。
サークルやバイト、大学の友達から
遊びや、ご飯にも誘われます。
しかし、16時に帰らなければならないのでは、
友達のお誘いも断らざるを得ない状況です。
彼氏も他大学に居ます。
遠距離ではないですが、
少し距離があるため
週に1回会えればいい方です。
平日なかなか友達と会ったりできない分、
休日早めに家を出て、帰ってくれば
そのことに関しても母親は激怒。
母親が大学を経験していないせいか、
サークルに関しても『遊び』だと言われ、
友達と、ちょっとご飯に行くことも
快く承諾してもらえません。
母が心配しているが故に、言っていることは分かります。
家庭の事情で、10年程離れて生活していたため、社会人になる前に
色々教えておきたい、という気持ちも
分かります。
でも、これだけ
がんじがらめにされることが
私には理解出来ません。
勉強も大切だとは思いますが、
サークルやバイトも大切だと私は思うのです。
すごく複雑ですが、
今、住んでいる家は、
母と妹1人以外は
母との再婚相手のおじさんと
その子供たちです。
私のみ、父の戸籍に入っているため
戸籍上では、全く違う家族と住んでいることになります。
子供たちが小さいこともあり、
私の生活リズムとは、合わないことが
多々あるのです。
もちろん家族の皆が、どこかしらで
気をつかっているとも思います。
これらのことを考えれば考えるほど、
一人暮らしをしたいという気持ちが
強くなります。
家帰るのも、辛いときが度々あり、
居心地も悪いと感じることが
よくあります。
早く家を出たいです。
母は、一人暮らし再開については
聞く耳ももってくれません。
どうしたらよいでしょうか?
意見頂ければ、すごく嬉しいです。
読んで頂き、ありがとうございました。
長文失礼します。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
こんばんは。
私の家と少し似た母子関係だと思う点がありました。
うちは感情の起伏が激しかったり、娘の私が自分の思う様にいかないと機嫌が悪くなります。干渉的で色んな制限をします。
あなたの人間関係(誰かと過ごす時間)に機嫌が悪くなる気がします。女のコだからというのもあるでしょうが、あなたにはあなたの生活リズムや付き合いがあるし、顔色を伺うのは疲れると思います。
「もう二十歳だから」とか「正当な理由がある」と一度話し合いをしたりして伝えた方が良いと思います。
家族より、自分の周りとの関係から得る事の方が多いです。最終的に無理なら、戸籍の話を武器にも出来るんじゃないでしょうか?
ななしさん
親御さんの性格的な面にも
問題はありそう…ってか、
そっちのほうがデカそうですが。
やっぱ10年以上も離れてると、
生活のリズムがずれるんだわ。
確実に。
主さんの場合、中学より前の
“10代前半の頃に”ってのも
ミソだろ、と思う。
その時分に共にいられなかった、
ってのは、相当な穴だと思える。
今の暮らしより前の暮らし、
ってのが気になるところ、と。
家庭環境…というか、ある人と
一緒にいなかった時間だけ
どんどんズレが生じるって感じで。
俺は中学卒業後から、13,4年を
親元を離れて暮らしてたけど…
学校の寮だったり、下宿だったり
就職後の一人暮らしだったり。
転職して、実家に
戻ってきて1年くらい。
まあ…
(- ;)、、、
飯食う時間とか、寝る時間とか、
1日のあらゆる場面で、それぞれに
自然と“自分ルール”が
できてっから・・・
生活習慣が違うと、それだけで
ケンカのタネになるから。
当たり前が当たり前じゃねぇ、
10年で何も変わらんほうが
ヘンです。
*********
バイトもサークルも
大事なんだが…。
文だけ見てると、
ただ
遊びたい
だけじゃん?
(・ー・)
俺もこう思った。
通学に2時間?
しかし、2時間もかかるなら、
さすがに、近くに引っ越す?
言うと思う。
サークルやバイトを抜きにして、
…通学に2時間かかるだけでも
苦痛だろ。。
2時間て。。。。
別に何もしてなくても、
余裕とれなくないか?
サークルや勉強のことを
云々と言う前に…
大学に通うこと自体に、
時間的な不自由があっては
困るのだ、と分からせな、って。
それとも1人暮らしできれば
通学に3時間かかっても
いいとか思ってる・・・?
ただ主さんの場合は、
この辺に家庭の事情が
からんできてる、と…。
大学の資金をどうやって
得てるか、とかも含めて。
・・・
(・_-;)>゛
********
俺とは事情が違うけど、
(新しい)家族との暮らしに
対して、まだまだ整理が
ついてないんじゃないの?
実は一番の原因て
そこじゃね?
********
by(故)叔父が外国籍の
人と結婚するって
だけで気を使う
28歳くらいの人
ななしさん
<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>
お返事ありがとうございます!
周りの親御さんや、私の本当の父と比べても
やっぱり、母親の考え方というか、
大学生のイメージが、若干ではなく
大きくずれていると思うんです。
遊びたい気持ちも大きいです。
周りの同じ大学生の友達が
遊んだり、ご飯したりしているように
私も、みんなと同じような
大学生活が送りたい。
もしも、家が好きならば、
通学の2時間も我慢できると思うんです。
でも、やっぱり家に帰ることが
億劫になることがあるので(TT)
今住んでいる家庭環境は、
自分の気持ちの休まるところではなく
常に、母の機嫌を伺ったり
誰かに気をつかったり…
そんな日々です
自分の言いたいこと、母に伝えたいことを
しっかりまとめて
母と話し合いの場をもちます。
当たり障りのない話しかできないので、
親子の信頼関係が成り立つ、成り立たないの問題ではなく
薄っぺらな繋がりだとも感じます。
勇気がいります
自信がいります
行動できていないのは自分ですが
周りの皆さんや、
宛てメのお返事をくれた方々の言葉をもらい
少し自分の主張に
自信がもてたように思います。
母と話せるように、伝えられるように
考えをまとめてみたいと思います。
ななしさん
親はね、いつまで経っても幾つになっても“子供”なんですよね。
10年も離れていれば尚更です。
自分の子がどこまでできるのか、どこまで成長しているのか、親として見極めるのは難しい。どうしても親は自分が“親”という頭があって、子供を穿った見方をしてしまうのでね。
親も子離れが必要なんです。子供を信じる事が必要なんです。でもそれってとても難しいことで。
10年も離れている間に、あなたの方がお母さんが思うよりもずっと親離れできて大人になっていたというのにね。
あなたもお母さんのお気持ちはよくご存知ですよね。し、母親としての10年を取り戻そうという気持ちが強くて焦りもあるのかもしれません。
親に親をさせてあげるのも親孝行ってもんです。
口うるさくしている間は親は元気にしていられますから。
ウザイかもしれませんが、それが親と付き合うってもんです。長い事母親から離れていたあなたにはピンとこないかもしれませんが、それだけ親離れができているあなただからこそできると思います。
親に限らず、誰かと生活をするというのは容易い事ではないんですよね。親といえども別箇の個人ですし。
今はウザくとも、一緒の屋根の下で過ごし同じ釜の飯を食う時間が重要だと思いますよ。嫌だ嫌だと思いながらも、相手を理解する事ができます。歩み寄る事ができます。情が深まります。別箇の個人ではあるけれど、やっぱりあなたには一生“親”なのですもの。
今ははいはいと母親の要望を聞き、少しずつ母親の信頼を得て母親を安心させてあげ、母親が自分の要望を聞いてくれるような関係を築いていく事も、子供冥利ってもんなのですよ。
鈴木、38歳主婦
ななしさん
小瓶を読んでみて、あなたのお母さまがあなたを手放したくないと叫んでおられるように感じました。10年離れていたということですから、その空白を埋めたいというお気持ちもあるのかもしれません。
あなたがすべてを受け入れて我慢する必要はないと思いますが、お母さまの思いを無碍にはしないでください。お母さまとよく話し合って、よりよい暮らしになりますように。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項