宛メとは? 宛名のないメールを続けていくために寄付をお願いいたします。

両親が教師であるとき、子どもの立場でどんなときに一番辛さを感じますか?苦しくなりますか?両親が教師で

カテゴリ
お返事が届いています

ななしさん

親も親戚もほぼ教師で、地元ではわりと有名な親や祖父がいるものです。
よかったことは、勉強が教えてもらいやすいこと。問題集の要らないものとかも、よくもって帰ってくれます。裁縫セットとかも、学校で見本用にあるのが、家に貯まっているので、小さい頃からさせてもらいました。
また、虐待されるわけでもなく、ほったらかしにされるわけでもなく、ごく普通に育ててもらえたことです。いろいろな家庭を見てきてるので、ノウハウはしっかりしてます。
悪かったことは、有名な家だということです。大体年配の先生は、親や祖父の知り合いで、いつもしゃべるときは、怖かったです。
なぜなら、「親の顔に泥を塗らないで!」っとよく言われるので(T-T)
あとは、私の親は、比較的行事は見に来てくれることが多かったんですが、その日の夜は、言いたい放題です。「あの教えかたはマズイ」「あんなんでよく教師なれたわ!」そんなこと、私に言われても、どうにもできませんし…
私個人としては、小学校の間は、勉強にピアノに、「さすが○○先生のお子さん!」って言われるぐらい努力してましたが、中学校は、誰も知り合いのいない私立へ逃げたので、成績はダダ下がりしました。
私にとって、親の顔を守るのは、プレッシャー過ぎました。
でも、親が教師だから、勉強もピアノも得意になれたんだと思います。親がウザイときもありますが、感謝はしてます。お腹にいる頃から、卒業式練習の歌とか聞いているので、自慢じゃないですが、音楽は他人より絶対得してます。いや、そう信じて、夢に向かって頑張ってます。
結論、私は、教師の家に生まれてよかったです。私も将来はきっと教師です。
「基本隣の芝は青い」私の母はそういいます。私の母は、まだ大量採用とかされてない頃に、採用されました。それぐらい努力したのに、子育てと介護のため、退職しました。教師の家に生まれた子は、普通の子が羨ましいし、普通の子は、教師の家に生まれたかったって、思うでしょう。
私は、母が苦難の末泣く泣く退職したのを見たとき、今までのことを、反省しました。私が不登校になった原因は、親だと思ってましたが、結局自分のせいだと気づきました。母がよくいう、「隣の芝は青い」の意味が、すごくわかりました。みんなそこまでなぜ親や教師を責めてるのか、気になりました。きっといろいろあったんでしょう。でも、過去の鎖を切り裂くには、自分が変わらないと、できませんよ。一度、良いとこを探してみるのはどうでしょうか?だって、所詮「隣の芝は青い」ですから。

この小瓶にお返事をする

お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 noteはじめました。 宛名のないメールの管理人のサロン LINEスタンプ 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ プライバシーポリシー(みなさんの情報について) 特定商取引法に基づく表示(お金のやりとりのルール) お問い合わせ 運営会社
X・Facebook・Instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。