宛メとは? 宛名のないメールを続けていくために寄付をお願いいたします。

18歳で新社会人の男の子なんですが、ミスしても謝罪の言葉が一切出てこないんです。商品を落として

カテゴリ

こんにちは。ちょっと聞きたい事があって投稿しました。

18歳で新社会人の男の子なんですが、ミスしても謝罪の言葉が一切出てこないんです。

商品を落として使い物にならなくしても…

「うわっ…ヤベっ」

で終了。一度や二度じゃありません…。

他にもありますが、兎に角謝罪するべき場面で謝罪の言葉が無いんです。怒られても言わないんです。謝罪くらいしろって言われてやっと謝る感じで…。

お陰で仕事はそこそこ早いのに、上の人に睨まれちゃってて。こっそりフォローに回る日々ですが、改善もみられなくて。

なんで謝れないのでしょうか?謝らなきゃいけないという事が分かってないのでしょうか?


身近に似たような人が居る方居ますか?

名前のない小瓶
14561通目の宛名のないメール
小瓶を574人が拾った  保存0人 
この小瓶にお返事をする

お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

います。
女でもいます。

とくに、現時点では、卒業後(大卒でも)
職場に入って2.3年以内の人に多く
見られます。(たまたま、私の周りではです)

周りがフォローしてくれるから、に甘えている可能性もあるし、
多分、「ヤベッ」で今までその人は、まかり通ってきた
(周りが許してきた、甘やかしてきた、責任を取らさずにきた)と
思います。

私は、私生活なら、多少ゆるゆるでもいいと思いますが、
お仕事は、お金もらっているんだから、
ミスしたら、当人がまず謝罪→当人がフォロー出来るよう指導、が
先輩の指導(愛)だと思います。
言わないとわからない、ことの一つです。

謝らない人って、自分が正しい、正しくないはさておき、
指摘される事自体にカチンと来る人もいるにはいるので、
最初は「チッ」って顔される可能性もありますが(若い頃の私)
仕事に於いて、必要なことなので、言ってあげてください。
(もちろん、言うことで、あっさり理解してくれる人もいます)

日々お疲れさまです!

まいたん

ななしさん

似たような人、結構知ってます。

しかも、
もういい歳の人でも。

んで
『俺は頭なんか下げたことはない。客や上司の方から俺に頭を下げる。そういう仕事の仕方をしなきゃ俺みたいになれない』

んだとさ。

その子はその子で、
上の人間に睨まれようが
彼なりに自由に世の中を渡っていきますよ。

彼の代わりにお客様に頭を下げるのは同じ会社の人間として当然ですが、他はフォローをする必要もありません。

先輩であるあなたの教育が疑われしまう懸念があっても、『彼には頭が痛いです。』と言って泣きついて穏便に流しましょう。あなたが彼の代わりに謝ってもわだかまりが残るだけです。


基本、
彼を責めるのも間違いなきがします…

謝罪は、その気持ちがある人がするものだから、謝りたくなければ謝らないのが正しいのでは?

強要して謝ってもらったって、謝られた方もよけいに気分が悪いし。

謝りたいあなたが謝ればいいのだし、『謝る“べきだ”』という発想からしてそもそも間違いだと思いますよ?

謝ろうが謝らなかろうがそれは彼の人生。他人がやきもきしても無意味です。彼に任せましょう。



それと。
叱られたり注意をされると、余計に意固地になる人もいます。謝ることを強要するのではなく、『この商品を待っている方に物凄く申し訳無いな。もうこういうことがあってほしくない。』
と伝えると、結構真っ直ぐに心に響いて、反省すると思いますよ。
鈴木、38歳主婦

ななしさん

当たり前のことができないのは、その人にとって今まで当たり前でなかったからです。だから指摘されるか、自分で気づかない限りどうすればいいか知らないのだと思います。また、その大切さを理解しないと、同じことを繰り返してしまうのだと思います。私もそうでした。

だから、謝まる意味もしっかり教えてあげないといけないのかもしれません。ただこういうときは謝るんだだけでは納得できないかも。
やり過ぎかもしれませんが、その謝らないといけない場面ばめんごとにいっしょについて謝ってあげるのもいいかもしれません。気持ちが通じるかもです。

その人のこれからを本当に思うなら、厳しい言葉やモラルの指摘も必要だと思います。もちろん、同じくらいできたことを誉めてあげたり、ねぎらってあげることもだと思います。子どもといっしょですね。18ってまだまだ子どもですから。

新人教育頑張ってください。
お仕事、お疲れ様です。

ななしさん

まだ学生気分が抜けていないのかもしれないですね…。彼自身のモラルのなさが一番の理由だろうけども…。

彼が謝罪しない度に、理由をしつこく聞いてみるのはどうでしょうか。
「次からしますじゃなくて、なんでしないの?理由を聞いてるんだけど」とか、「この前○○だからしなかったて言ってたけど、今回はどうしてしなかったの?」とか…
あまり責めても、辞めますと言われそうなので、仕事が早いことなども褒めてみたりとか…
参考にならなくてすみません…

ななしさん

多分、そういう教育をされなかったんだと思います。

親なり、先生なり。

これから社会で揉まれて、自分で学んでいくんじゃないですか?

それでも、学ばない人もいますけどね。

自分の間違いを認めない大人にはなってほしくないですね。

フォローはなるべくしないほうが本人のためじゃないかな?
大切なことを学ぶには、まず間違いに気付くことから始まると思うので。

人から言われるより、自分で学ぶほうが身につくと思われます。

ななしさん

お尋ねに共通するかは分かりませんが
一言

勿論、親の育て方は云うまでもありませんが、ボタン一つで死ぬ、生きるの再生が可能な、ゲーム機の乱開発やソフトにも問題が…

またここ宛メでも、その様な傾向がみられます
明らかに不適性な考え方や行為にもかかわず、それを指摘すると直ぐに横槍をいれ、自己満足の悦にしたる大人、嫌みの返事を書く大人…
そんな大人がいるうちは、子供達の受難は避けられないのでは?

この御相談に関しては、専ら大人の責任だと思いますよ

甘やかしが、そのすべて
かと…

まずその若者には、失敗は誰にでも、起こりうることは理解出来る旨をいい、そのあとの損害に対しての自己の責任感をさとす
そのうえで謝罪の言葉をうながす

まぁ、手取り足取りですが、若者の将来の為に御尽力をして頂きたいものです

社会の厳しさを慌てることなく、指導してあげて下さい

お願いします

そして若者が微笑み立派に育ったなら、それが天が与えた、あなた様へのボーナスとなり、更なる幸があなた様に舞い降りることしょうね…

ななしさん

<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>
沢山のお返事、またお気遣いを有難うございます!

改善に向けて彼に対してどんなアプローチをしていこうか悩んだ末、彼が謝れない理由を察してから考えようと思ったのですが…。

参考になるご意見の数々…本当に有難うございます!お返事の中に既に答えが出てる感じがします!

フォローというのは上の人の目を考えて、ここは謝った方が良いよといった感じで謝罪しに行くように勧めていたのですが…プラス理由や何が悪いのか等なるべく細やかに教えていこうと思います。

お返事を読んでいて、彼を育ててきた周りの人の責任であって、彼自身は悪くないのかなとも感じました。彼を伸ばしてあげられるように根気強く頑張りたいと思います。

有難う御座いました!

この小瓶にお返事をする

お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 LINEスタンプ 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ プライバシーポリシー(みなさんの情報について) 特定商取引法に基づく表示(お金のやりとりのルール) お問い合わせ 運営会社
X・Facebook・Instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。