私は強迫性障害と鬱病があるらしく(お医者さんから言われたわけじゃなく、症状から)、鬱の落ち込みとそこから浮上した時と、強迫性障害の症状が出る時、ものすごく違うんです。
一番いいのは鬱病から浮上した時です。普通に人と接することができるし、新しいことにチャレンジもできます。こういう部分だけ見ると双極性障害っぽいんです。
最初誤診されていましたし、私もそうなのかと思ってましたが、精神科医にとって病名は意味がないとはっきり何人も言われました。
私はもともと、サスペンス系、ミステリー系(どんでん返しのあるやつ)が好きでした。鬱病がひどい時は動画見たり本読むのもしんどいから見ないですけど、嫌いという感情はわきません。
強迫性障害の時、すべてが怖い、いろんな不安に襲われて、ホラーやミステリーなんて人の裏を勘繰るようなものを見ると、人も、自分も怖くて怖くてたまらなくなります。
私はクローズで仕事をしているので、無理して仕事には出向き、できるだけ人と接さないようにしないとやれません。
行けるだけマシというより、家でひきこもると余計に不安と恐怖にさいなまれるので
そういう経験があって、無理して出ています
怖いというのに理屈もなにもありません
今の私がその状態で、なのに仕事がお盆休みで連休の間、前から見たかったミステリードラマ(アマプラ)見てしまって…
最初のうちは、強迫性障害のそれはなかったんです。
かなり長いドラマで、何日かにわけて見ているうちに、だんだんと恐怖が募ってしまいました
また連休で寝不足で、寝不足も絶対に強迫性障害に響くんです
わかっているのに、怖いのもあるし、現実逃避みたいにそのドラマ以外でスマホ見続けてたり
自分でミステリー系のドラマは危ないと知っているんだから見なければいいのに
ちゃんと眠剤飲んで寝たらいいのに
そうしないところに私の問題はあるんだと思います
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項