LINEスタンプ 宛メとは?
カテゴリ
小瓶主さんからのお返事が来た小瓶

名前のない小瓶

42369通目の小瓶

妹が自殺しました。凄く凄くつらいです。遺書やメモ、連絡も全くなく1人で逝ってしまいました。何もしなくて良かったのに

小瓶の中の手紙を読む

小瓶主さんからのお返事

私は、これは自殺を考えている人ではなく、大切な人がいる人こそ読む小瓶だなと感じました。

私自身は、真剣に自殺を考えたことはありません。
せいぜい仕事がうまくいかなくて咄嗟に「あーもー死にたい!」と考えキーキーするくらい。
でもね、それくらい本気じゃない「死にたい」でも、周りに話すの面倒くさいし、同情や慰めもされたくないし、他人に八つ当たりもしたくない。
結果、1人で唸りながら負の波が過ぎるのを待ちます。

私ですらこうなのです。
となると、実際に死ぬ覚悟をちゃんと決めた人、死に方を考え、実行した人のストレスは果たしてどれほどのものかと。
主さんの妹さんはそのストレスゆえに、遺書を書く気力さえなくなってしまったのかもしれませんよね。

だとしたら、それだけの負荷を心に背負い、追い詰められた人に、更に「誰かに打ち明ける」「相談する」「周りの人が悲しむのを想像する」という「自主的な行動」を求めるのは、あまりに酷だし無茶じゃないのかと。
そんな自主的な行動が出来る気力がある人は、言われるまでもなく既にやっているだろうと。
そう私は思うのです。

だからこの小瓶を見て本当に奮起すべきは、自殺願望がある人ではなく、万が一にも自殺などさせたくない程大切な人がいる人ではないでしょうか。

大切な人を亡くすとこんなに悲しい。
心に寄り添えなかったことをずっと後悔する。
生きていてくれるだけで良かったのにと強く思う。
そういう主さんの体験談を聞いて、

だとしたら、亡くさないようにしよう。
少しでも寄り添えるようにマメに連絡を取ろう。
変わったことがあったら気づけるように、よく観察していよう。
様子がおかしかったら、心配や気遣いをちゃんと口に出そう。

あなたが生きていてくれるだけで嬉しいんだと。
あなたがいるだけで、私にとってこの世界は価値があるんだと。
愛しているんだと、繰り返し繰り返し伝えよう。

そんな風に、大切な人をちゃんと大切にすること。
もし相手が人知れず追い詰められて動けなくなってしまった時、自分から近づけるように。気づいて、手を引いてあげられるようにしよう。

弱っている人でなく、健常で誰かを助けたり守ったり出来る人が、そう心に決めることが大事なんじゃないかと。

そんな風に思いました。

名前のない小瓶

20292通目の小瓶

親の存在まじウザイ。親超キライ。まじキモい。私に何をさせたいの?どうすれば納得してくれんの?勉強勉強ってウザイ

小瓶の中の手紙を読む

小瓶主さんからのお返事

私の家は母親が過保護、父親が無関心というニート製造機みたいな家庭でした。って言ってもニートになったのは私だけで他の兄弟は大丈夫です。
父親も私がニートになってからイライラしていたらしく一度小さく舌打ちしただけで激怒して蹴り飛ばされました。
それから反省したのか静かになりました。
ただそこで私も打ち解けたと勘違いしたのか馴れ馴れしく接してしまったせいで、今帰ってくると「ただいまー。ただいまー!〇〇ー(私の名前)いるのー?〇〇ー?」と、永遠と二階にいる私の部屋に鬱になるくらい声をかけてきます。返事をしないと永遠に声をかけ続けるので気持ち悪くて母親に注意してもらうよう頼むと一時的には静かになりました。
ですが最近また忘れたのか復活して
しつこく声をかけてきます。
なので一昨日私の気がおかしくなってしまい、
物を投げる、教材を窓に投げる、壁をけるなどしたら「な、なんだなんだ」となり
静かになりました。私でもなんでこんなに頭に血が上ったのかと、物に当たる性格なんだと、あいつの血を引いているんだなぁと実感して気持ち悪くなりました。
今のところはまだ2日目の朝ですが静かです。
他にもドアの開け閉め、うがい、食べ方(全てすする。サラダとかもすすってます笑)が本当にうるさく不快です。
注意をするとわざとやったりします。
ほんとゴミだな
私もゴミだけどやっぱりゴミはゴミしか作らない。

名前のない小瓶

56607通目の小瓶

女子の女子嫌いについて。女子のみんな平等であろうとして卑屈になったり悪口を言ったりするのが大嫌いで孤立している

小瓶の中の手紙を読む

小瓶主さんからのお返事

お返事です。

1>>そうですね〜来年は卒業しちゃうので、大学からはいい加減自分が変わらなければますます孤立しますよね。きっと決まったクラスがほぼない分、他人と関わる機会も減るだろうし…。そう考えると高校っていい練習になるかもしれませんね。今まで諦めの気持ちを持っていたけど、勇気づけて下さりありがとうございます。楽に考えられるようになりました。

2>>おっしゃる通りですね。努力する前に勝手にいじけるのは、人として悪いことでした。傷つくのは行動したあとにしろ、との励ましのお言葉嬉しいです。ひねくれてただ卑屈になっていた心が前向きにがんばる方面に向くようになりました。そして、反省って自分を責めるばかりでなく励ますことでもあるのかもしれないなと、新たな視点で自分と向き合うことができました。ありがとうございます。

3>>共感していただけて嬉しいです。ママ友か〜うちの母親も私が小中学生の頃は他所の母親がいつまでも女子学生みたいな陰湿さを持っている、と疲弊していたからなんか想像できます。開き直ったり悟ったりすることは、大人でも周りと上手くやるためには大切なのですね。確かに私はちょっと妥協が許せない部分が性格としてある気がします。他人も自分も、悲観しない程度に寛容的に見られるようになろうと思います。ありがとうございます。


どれもひとつひとつ優しさに満ちていて、投稿してよかったなぁと思いました。背中を押してもらえた気がして明日からは少し安心して登校できそうです。ありがとうございました。
次の20件を見る
1 1131 1132 1134 1135 1920
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me