先月、都会から田舎にUターン帰省しました。
田舎は運転免許が無いと不便であること、父親が病気で運転が出来なくなったため、帰省した私が通院の役に立てばと免許取得を目指して自動車教習所に通っています。
現在、第一段階の実車6時間目で仮免試験のコースを練習中ですが、思うようにハンドルを切れず感覚がつかめません。
難しいと言われているS字、クランクはもちろんまだ通れなく、特に右左折や車線変更時の安全確認をこなすことができず、仮免に受かるのだろうかと不安でいっぱいです。
だんだん感覚がわかるようになってくるよ、と友人や家族からは言われますが、自分は理解力が人より劣っているという自覚があるためこの先不安です。
最初の1時間目は教官からも「初めてなのにいい勘してるね、これは期待できそう」と言われました。
ですが、教科書の勉強を進めるにつれて考えすぎてしまったようで「どうしたの?この前できてたことができなくなってる」と言われ、がっかりさせてしまったように感じてしまいました。
教官もとても優しく教えてくれていますが、私の要領の悪さにびっくりというか、最近少し厳しいかなと感じることもありプレッシャーです。
現在の仕事は小さなお店のアルバイトをしていて、生活のメインを自動車教習所に据えているのですが、教習所にいくと学生ばかりで「この人たちは大学、仕事、高校に行きながらここに通っているんだよな」と思うと自分が何もできないしょうもない人間に思えて仕方なく、更に運転もうまくできないため二重で凹んでしまいます。
新しい生活も不慣れなことばかりで、アルバイト先では「この子は都会で働いていたんだよ!」という風に変に期待されています。
嬉しいことですが、自分は覚えが悪くコツをつかむのに時間がかかるので一緒に入る先輩主婦さんも「このコ、本当に都会で働いてたの?」と拍子抜けしているように思います。
都会では浪人までして念願の志望大学に合格しましたが、一年経たずに中退。
理由はこれという言葉が見つかりませんが、学校に通うために起き上がる行為が苦痛になったこと、少し休んでしまうと全て間違ってしまったように思えてならなかったことが原因かなと思います。
こんな中途半端な道ばかり歩んでいるので自分の存在価値も分からなくなってきてしまいます。
免許なんてみんな簡単に取ってしまうのに、なぜこんなに難しいのか。
車校メインの生活をしているのになぜここまで出来ないのか。
なぜそんな風に期待するのか。(本当は期待もされていないんだろうけど)
勝手に期待してるのになぜがっかりするような顔をするのか。
自分が不甲斐なく悔しくて、バイト中、車校からの帰り道、涙がぽろっと落ちそうになるのを我慢して毎日過ごしています。
3年近く一緒に生活した親しい知り合いから「君はアスペルガーだよ」と言われてからずっと気にしているのも原因でしょうか。
考えすぎないようにはどうしたらいいか、
気分が落ち込みやすいときはどうしたらいいか、
考えかたや心の持ちかたが分かりません。
このなんとも言い難い劣等感を消すのが1番良い気はしますが、どうしたら自分に自信を持つことができるんでしょうか。
どうしたら普通になれるんでしょうか。
明日目が覚めなければいいのに、と毎日考えています。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
小瓶主さんの想いを優しく受け止めてあげてください
ななしさん
期待されてるとしても、期待に応えようとしないでいいですよ。
自分でハードルあげなくていい。
全部、自分で想像してるだけで、実際にそういう風に言われたわけじゃあないですよね?
人を喜ばせたり、感心してもらうために、自教に通ってるんじゃないし、教官がガッカリしても、別にどうでもいいんです。向こうは先生とはいえ商売なんで、それなりに教えてもらって、免許を取れるように頑張ればいいんです。
バイトだって、都会から来たからできるはずって、そんな理論、自分に言われたら、は?何それって思いますよ。どこから来ようが、その人自身の持ってる力とは、関係ないじゃないですか。
普通じゃないて誰かに言われました?
その場所で生活できてるのなら、それで十分普通ですよ。
主さんは自信を持つより、他人の目を気にしないように心掛けたほうがいいです。
明日もちゃんと目を覚まして、生活を続けてください。
名前のない小瓶
あなたの考える「普通」に追い詰められているように思います。こうなれば皆は文句を言わない、がっかりしない、うまく行く、という理想を
あなたにとっての最善だと思っているように感じます。
周囲にとってどうかということとは別に
あなたが毎回最善を尽くしていることを
ご自身で理解した方が逆境の中では役に立つように思います。
あなたがお父さんの為に行動しようと思ったこと自体が
モチベーションにも繋がりませんか?
とても優しい人だと文章を見ていて思います。
教官も仕事先の人も人間ですから
小さな進歩でも懸命に最善を尽くして働いている姿を見れば人ととして感じ入るところがあるのではないでしょうか。
効率だけで他人を見たり自分を見たりすれば
いつかは自分や誰かのせいにせざるを得ません。
効率以外にも、人には同じ時間を過ごしているという共感が
同時に存在しているのだと思います。
あまりうまく言えずに、すみません。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項