社会人になったころ、上司や先輩に「会社は学校じゃないんだ!」に注意されたことがあり、今に至るまでに何社か入社と退職を繰り返してきたけど、会社も学校も似たような組織だと思うんだよ。
会社で仕事を覚えて利益につなげた結果が自分の給料、学校で勉強を覚えて優秀な成績を収めた結果がいい就職先・いい進学先。何がどう違うのやら。
コミュニケーションにしても、自分の意見に誰ひとり賛同しなければ、会社での立場が悪くなって最悪は解雇、いじめ・仲間外れになりかねない。1人で食事=可哀想みたいな風潮があり、あの人会話に参加しないと上司に告げ口する先輩に、なんでみんなで食べないのよと自分を注意する上司。
ああめんどくさい。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
いつまでも学生気分で〜と叩く人がいるけど、大学生のことを指してるんだろうなと思う。
自分のスケジュールは自分で好きに組んで好きに単位とって人間関係も好きにできる。
飯一人で食おうとグループで食おうと自由。
会社はスクールカースト強めの中学や高校に近い。
ななしさん
わたしも同じだと思います。
めんどくさいですよね。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項