他の人を勧めたり冷たい態度を取るのは、勘違いして傷付きたくないからです。「腹の内が分からない」「天邪鬼」と言われても貴方の言葉の意味がよく分からないから、つっけんどんな態度になってしまうのです。
「可愛い」って他にも言っているのでしょう?「そんな言葉要らないです」って言ってるのに何で言ってくるのですか。私に「癒されたい」って他に優しくしてくれる人いるじゃないですか。私はそんな人に優しくできるような人じゃありません。
「ペラペラと思ってもないこと言ってくる」と言ったら「本当にどう思ってるのか分からないのに決めつけるな 」って何で怒るのですか。怒りたいのはこっちですよ。何も覚えてないってはぐらかすくせに。
「ハグしたら疲れが取れるんだって。だからハグして」ってどういうつもりで言っているのですか。「嫌」と言ったら「冗談だよ」って。職場でそんなこと言わないで下さい。
周りから期待されて数々の仕事をこなして、とても疲れていて、誰かに甘えたい気持ちになるのも分かります。貴方はそんな気はないと思いますが、私は勘違いしてしまいます。
勘違いしてしまう私が悪いのでしょうね。いちいち反応せず受け流せば良いのに。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
気を持たされる、気を取られる、って、なんだかエネルギー取られて悔しいですよね。
私もすぐに反応してしまう。
優しさ、感受性の強さが、なんだか自分を余計に苦しめるみたいで、それが悔しい。
自分に喜びのエネルギーをくれるもの
なんだろう?
私も改めて考えてみます。
エネルギーを奪われるより、
エネルギーが循環して、幸せな気持ちが増幅することがいいですもんね(^^)
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項