結婚・出産を機に実家をでた35歳です。母親との関係が悪くなってしまいました。
上の子が生まれてから家どうしが近く、実母はよく協力してくれました。
が、思えば里帰りのときにけんかしてからだんだん関係が悪くなってきた感じです。
それまでは仲の良い母娘のつもりでしたが、子供が生まれてから、顔を合わせればけんか。
私も親になったせいか、子供のことに口を出されたり、実母のやり方をしないと機嫌が悪くなるのを見て、だんだん嫌になってしまいました。
子供のめんどうを見てもらっても、後で文句を言われたりと、こちらもだんだん我慢できなくなりました。
お互い会うとストレスなので、現在はほとんど会っていませんが、どうして昔のように仲良くできないのかと思ったり、寂しく思うこともあります。
結婚して家をでた身。そうゆうものでしょうか。
思えば幼いころ、あまり甘えられなくて今やっと甘えだしたような気がします。同時に遅い反抗期なのかなと思ったり。
ずっと母親にわかってもらいたかった、わかってもらえなかった気持ちは消化できずに今もくすぶっている感じです。
子供ができて新しい家族ができましたが、時々ふと思っては複雑な気持ちになります。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
今はお子さんに集中では駄目でしょうか。
お母さんとお祖母ちゃんがうまくいかないと、お子さんも落ち着かないのではないかと思いますし。
面倒を見てもらうのは、本当に困った時だけにして、あとはたまに顔出しするくらいにしては。
主さんの御家族ですから、あまり口出しはできませんが、もともと仲が良かったのなら、しばらく離れている時間をとったほうが良い気がします。
きっと近くにいすぎると、お互いに甘えてしまうのでしょう。喧嘩しても元通りになるという安心感があるのでしょうね。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項