LINEスタンプ 宛メとは?

仕事を休職するか辞めるか悩んでいます。毎日仕事が辛いです。特に虐めてくるような人はいませんが気兼ねなく話せる人もいません。仕事は明らかに

カテゴリ

毎日仕事が辛いです。

特に虐めてくるような人はいませんが、気兼ねなく話せる人もいません。

仕事は、明らかに自分の力量よりオーバーの仕事を任されています。
上司は分からないことあれば聞いてきてねスタンスで、正直何も分かりません、どう進めればいいかも分かりませんと、訴えても具体的な指示はくれず、とりあえずやってと、丸投げされます。
特に教えてくれる先輩もいません。

今の仕事を始めてもうすぐで2年になりますが、毎日これでいいのか、方向性はこれであっているのか、悩み苦しみながらなんとか耐えています。

そして、間違ったものを提出してしまうと、上司の上司に私も一緒に怒られます。

効率化、人手不足で、初めての仕事でも、段取りを教えてくれる職場は日本には無いのでしょうか、それとも私の職場が特にそうなのでしょうか。

特にこれといったマニュアルもありません。

私の頭や要領が悪いのも分かっています。
特に成果も出ていなく、成長している実感も無いので達成感もありません。

数ヶ月前から精神安定剤も飲んでいますが、仕事が辛いのは変わらないので精神も良くなりません。

一度休職して人生を見つめ直す時間を設けるべきか、向いていないと辞めるべきか悩んでおります。
もうすぐ31歳です。転職出来るタイムリミットもあります。

何をしてても楽しくない毎日です。
アドバイス下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました。

名前のない小瓶
73382通目の宛名のないメール
小瓶主の返事あり
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

(小瓶主)

お返事くれた方々へ

親身になってアドバイスして頂きありがとうございます。

その後上司に相談し、所属の課を移動させてもらえる事になりました。

正直これですべてが解決するとは思っていませんし、移動先の仕事に対しても不安しかありませんが、頂いたアドバイスも胸に、改めて頑張ってみます。

もし、駄目だったとしても、他の会社もあると、あまり自分を追い込まないようにします。

ありがとうございました。

優しい宛メの闇がプロフに

転職するには、
辞めてから次の仕事を探すのと、
辞めないで次の仕事を探すのと、が あります

無職になる、
って言うのは中々きついものが あるのでは
特に今みたいな時は。
在職中に休職できる、退職せずに次を探せるならば
そうした方が良いかと。

ちなみに
自分は「やっちまった」人なので一つ忠告しておくと、
次に行ったからと言って願いが全て叶うとは限らず
絶対NGな条件が無ければ 前の職場で良かったかも…
と、思う可能性がある事を忘れないこと

それと、
教えてくれない人 or 教え "られない" 人たちってのは
教えるために必要な
・知識と経験 ( 良い事も悪い事も )
・組織の一員として、教育の必要性
・教え方、話し方、伝えられる話し方
・教える相手の立場に立つ事
を理解して無い人です。
若い人は前2つが出来ないですけど
熟練の人でも案外 後ろ2つが出来ないんですよ。
だから教育にならない。

もし周りが こんな奴らばっかりだとしたらば
僕だったら4つ全て出来る人に なりたいですね。
それで僕は平だったけど
先輩を差し置いて「教育係」に なりましたよ。

だって
自分すら教育できない不甲斐ない上司に、
後輩の教育が務まりまして?

ななしさん

私と重なる部分があります。
私は社会人2年目です。私自身も人に頼る、何かを聞くことが苦手です。上司が忙しそうだから中々声を掛けにくい、こんなことも知らないのと言われるだろうかと考えてしまって聞けないことがあります。
そして迷惑をかけてしまうことがありました。謝ってもミスは戻らないと叱られたこともありました。
力量オーバーな仕事もしんどいですよね。思い切って上司や先輩に頼ってみてもいいのではないでしょうか。上手く言えませんが、ここまではできました、ここがどうやればうまくいくかわかりません、アドバイスくださいとお願いしてみたり、力量オーバーの仕事を任された場合どうすればいいかネットや本をを読んで調べたりなど。
わからないこと、できないことがあると焦りますよね。私はそれによってさらにミスを連発する悪循環になったこともありました。それで焦らず冷静にとデスクにメモを貼り付けて常に見えるようにしました。たったそれだけで少し気持ちに余裕が持てるようになりました。
一年弱経ちある程度一通りのことはそこそこできるようになり、私は人に教える立場にもなりました。その時に新人のスタッフにどうやって言ったら質問しやすくなるかなと考えたことがあります。ちょうどインターネットで見つけたのですが、「わからないところがあるかと聞かれても最初は何がわからないかわからない。実際にやってみてわからないこと、不測の事態に陥ったら自分の判断でやらずに誰かに聞くようにする。自分の判断で失敗すると取り返しのつかないことがあるため誰かに聞いて学んだ方が良い」こういったニュアンスで書かれていました。今はこれを参考にして新人スタッフにはいつも声かけをしています。
貴方もこのスタンスで上司に質問してみてはいかがでしょうか。
わからないことはそのままにしないことも大切だと思います。疑問に思ったらすぐに質問してメモを取る。同じ質問をしたら基本的に嫌がる方が多い印象を受けます。又はもし同じことでわからなくなったら別の人に聞くのも一つの手かもしれません。そして今度こそ忘れずに覚える。
段取り、マニュアルがしっかりある会社もあると思います。教育がしっかりしている会社もあるでしょう。
人手不足故に教育ができず、段取り、マニュアルを作ろうとしていないのではないでしょうか。その会社はそういう会社だと割り切るしかないのかなと思います。マニュアル、段取りがないから自分専用の段取り、マニュアルを作れば良いのです。教育がしっかり受けられないなら自分がやらなきゃやる人がいないという考えで自分から教えてもらえるように行動するのも一つの手だと思います。
成長していない、本当にそうでしょうか。絶対に何か一つ成長しているところはあるはずです。小さなことでも構いません、入社時よりできることが増えていませんか?それが貴方の成長です。みんなできるから成長ではない?いえ、それは当たり前のことかもしれませんが、当たり前のことができるのは貴方の努力でもあります。
2年頑張ったのですね、お疲れ様です。私も以前一週間だけリフレッシュ休暇を取りました。私は全く足りませんでしたが、1ヶ月ならゆっくり考える時間があると思います。休職して今後どうするか真剣に向き合うことは良いことだと思います。そこで転職するしないを決めて、転職しないにしてもインターネットで他の仕事を検索して比べてみてもいいかもしれません。今より良い会社を見つけられるかもしれませんから。向いてないから辞める、それならなおさら転職活動に力を入れなくてはいけませんね。
最終的にどうするかを決めるのは貴方です。貴方にとって最良の判断となることを願って。
大したアドバイスではありませんが、参考になれば幸いです。

ななしさん

お休みできるなら、1度、休職したらいかがでしょうか?
もしくは、休みやすみ仕事するのはどうですか?
不調があるのは事実ですし、31歳とおっしゃっていますが、この時代どこも人手不足の職場ばかりです。
まだまだ転職を焦る年齢ではないと思います。すみません、個人的ないけんで。

今の職場を、もう一度見直す意味でも、
決断を焦らなくてもいいかもしれません。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me