父から、母へDV・弟へ虐待がありました。
父は法で裁かれていませんが、あったと思うので、あったとして話させてください。
私は父にまあまあ可愛がられていました。
私が成人してから両親が離婚しました。
今度、私は結婚式を挙げることになり
最初は父が「参加しない」と言っていたので、母と弟を呼ぶつもりでした。
ところがしばらくして、父が「参加する」と言ってきました。
私はなるべく両親に揃ってほしいと思っていたので、嬉しかったです。
しかし、父が参加することを話すと、弟は「参加しない」と言います。
弟のことも好きなのでショックでしたが、自分を虐待した人に会いたくない 気持ちは理解できます。
母はどちらにしても参加してくれますが、
父と弟のどちらを選べばいいのか分かりません。
世間体を考えると父ですし、私には父との思い出も一応あります。
でも、父がDV・虐待の加害者と考えると、父を招待することで、私は加害者側の味方をすることになるのでは?
父は法で裁かれているわけではありませんが、父が家族にしたことは許されてはいけないことだと思います。
どうしたらいいのか誰にも相談できません。
みなさんなら、どうしますか?
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
御家族の内情は他人は分かりませんが、読んで、母と弟さんを呼ぶべきだと思いました。父は当初「参加しない」と言っていたのだし、許されざるDV加害者であるので、父にはあなたなりの感謝の言葉をかけた上で、母と弟にだけ参加してもらいますと伝えるのが良いと思います。
しかしなぜ父は当初「参加しない」と言っておいて、後に翻意したのでしょうね。
ななしさん
あなたの結婚式ですから、招待者はあなたが決めてよいと思います。
世間体を取るもよし、虐待父を許せないと思うなら、弟さんを招待するもよし。
ただ両方を招くのは無理でしょうね。
特に弟さんに出席を無理強いしないでください。私もモラハラを受けてきたので、法事や祝い事など、父親が出る場所には決して出席しません。世間的に非常識と言われようとも、絶対に嫌です。
ただ式に出ないからといって、あなたの幸せを祈っていないからだなどとは思わないでください。弟さんもあなたの将来のためと思えば、あなたが父親を呼ぶことにしても、自分の事をのけ者にしたとは思わないでしょう。
父親のほうに配慮を期待するのは無駄でしょうけどね。
ななしさん
わたしなら誰が好きか、もしくは正義感で決める。
母親や弟がDV受けながらも自分に優しくしてくれたならきっとわたしは好きになる。
好きな人たちに酷いことした人は呼ばない。
呼ぶのは母親と弟一択。
逆に自分に八つ当たりしてきたような人たちなら同情するものの好きにはならないので世間体も考える。
しかしDVするような人間はわたしの正義に反するので呼ばない。
呼ぶのは消去法で母親と弟。
ななしさん
弟さん。
私なら、弟さん一択です。
似た家庭環境で育ちました。
私は何故かそれなりに
可愛がられていましたが、
自分以外の家族を傷付け、
一生残る心の傷とトラウマを
深く植え付けた父親を、
家庭を壊した原因となった父親を、
私は式には呼びませんでした。
結婚することを伝えた時、
当然式には出るつもりでいた父に、
「式には呼ぶつもりは無い。その理由が分からないなら、考えて欲しい。自分が何をしてきたか、省みて欲しい」
そう、伝えました。
式前に撮った写真アルバムだけは送りましたが。
たぶん、私は怒っているのだと思います。
父に、ではなく、自分に。
幼い頃は、母や兄がどれほど傷付いていたか、よくわかっていませんでした。
でも今なら多少なりともわかります。
私は、そんな母達に
何も出来ませんでした。
何もしてあげられませんでした。
それを責めるような2人ではありませんが、私は自分が情けなくて。
だから、これからは母や兄の心の傷が少しでも癒せるように、自分に出来ることをやりたい。
そう思っています。
自分語りになってしまってすみません。
私は「いざという時に頼りになるのは"世間"なんかではなく、周りにいてくれる大事な人達」という考えで、あまり世間体を気にしないタイプなので、より弟さんを優先するという考えでもあります。
でもこれはあくまで「私だったら」という話です。
あなたが「何を、誰を大切にしたいか」で選択されると良いのでは、と思います。
どちらにしても、最終的にはご自身で考えて決断するのが大事だと思います。
そして、それによって発生した出来事なども自分で受け止める、という覚悟?責任感?も大事なのかな、と。
なんだか偉そうに色々書いてしまってすみません。。
最後に。
ご結婚おめでとうございます!
どうぞ、末永くお幸せに!
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項