私は、クラスにどうしても合わない人がいます。前学年ではその人とは前にトラブルがあり、ずっと学校を休んでいました。(私の学校では、進級してもクラスの人は変わりません)今年は無遅刻無欠席を目標にしています。その為に、苦手な人を気にしなくなる方法が知りたいです。
苦手な人の性格
·協調性がない(自分の道を行くタイプ)
委員会決めの最中、勉強していた。このとき担任はいませんでした。
·他人のことに口を出す
アドバイスではなく、「こうしなよ!」みたいな強要をしてくる。
·感情を表に出す
常にやる気のない態度で、口周辺で話している。何を言っているのか聞き取りにくいです。
極力関わらないようにしていますが、席が真後ろなんです……。回答お待ちしています。宜しくお願いします。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
私いま大学生でして、クラス制で無いですがやはり自分と合わなさそうだなぁと感じる子はいますよ。
でもクラス制でもないから、別に関わらないでもいいんです。向こうが変に関わろうとしてきても大学生なんてのは仲良くしていきたい人と仲良くしていい場所なので、私は興味ない子に関わりたいアピールされても、うわの空状態でちょっと無視してしまいます。
正直、人は選んでいいと思います。
やはり害がありそうな人とか、単純に興味ないとか思うような人とか、苦手なタイプとかと関わっていたら疲れますし…。
社会人になったら嫌な人が沢山いるかもしれない、だから大学生のうちは自分が仲良くしていきたいなと思える子と友達になればいいんです。
去る者追わず 来るものは超選ぶ
をしていると楽になれます。
やる気ない人嫌いなんだね、主さん、一生懸命な人なんだと思う。
この場ではこうすべきってことも強くあるのかな。そうでない人が気になるんだね。
そして、自分で決められる人、決めたい人だから、他人からつべこべ言われたくないんだね。
嫌いな人は案外自分と同じとこがあるんだと思う。または無意識の憧れ、羨ましさ。自分には出来ないと思い込んでるけどそれをやってしまう人。
気になるものを気にならなくなるためには、その人の行動が自分にどう関わっているのかを知ることが大切だと思います。
気になるのは主さんの無意識の反応だから。それを意識化して出てきたことを認めること。
だから人の行動は自分を知るための手がかりです。
人の行動は変えにくい。引っかかる理由は主さんにあるのです。それを知り、認める。
もっとてっとり早いのは、おっしゃる通り、自分に害がない限り放っておくこと、無いものとして扱うことです。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項