親に精神科看護師になりたい。と言ってみました。
そしたら、同じように精神が病む人間が多いからやめてくれ。と言われました。
私は、偽善者と言われても悩んでいる誰かの話をじっくりと聞いたり味方になってあげたいと思っています。
私の親は、自分のことしか考えない人です。
だから、私のこの気持ちを理解するのは難しいのかもしれません。
でも、私の親も一様看護師ではあるのです。
なのに、言い方が完全にそんな進路を選ぶなんてみたいな馬鹿にした言い方でした。
あげくのはてには、誰かの味方になりたいという思いまで馬鹿らしいといわれました。
精神科看護師になりたいと思うのは、馬鹿げたことなんですか?
確かに私はまだ、精神科看護師について詳しくは知れていないのかもしれません。
現場に出なければ分からないことがあるのも分かってます。
でも、悩んでいる誰かの味方になりたい、話を聞いてあげたいという思いまで否定されたのは納得できません。
悩んでいる誰かの味方になりたいと思うのは間違っていることなんですか?
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
コメントをくれた皆様本当にありがとうございます。
色々調べたり体験をしたりして親を説得させられるよう頑張ります
ななしさん
あなたは間違ってない。
誰かを助けたいと思うのも自分に合った仕事を目標にして頑張るのもすごくいい事。
だから、自分の思いをもう一度話してみて。
どうしてもこれがやりたいんだって、
それが分かれば、親御さんも熱意に負けるはず。
応援してます。
上から目線すみませんでした。
ななしさん
こんにちは。
私は医療関係の仕事を目指す中3です。
医療関係の本が好き(?)なので、「精神科ナースになったわけ」というコミックエッセイを読みました。
私は平気だったのですが、看護師を目指す友達にその本を貸したら「辛そう」「精神科はきつい」と言ってました。
ぜひ、よんでみて、考えてみてください
ななしさん
私は精神科の病棟で看護師として働いてた事があります。
悩んでる人の力になりたいという思い。看護師でもなかなかそう思って働いている人はいませんよね。とても貴重な思いだと思います
精神科の病棟ですが、脳の気質的なものからの病気で入院されてる方が多いです。悩んでることの話を聞くというよりは薬症状をコントロールしていく事がメインになります
クリニックとかの方が小瓶主さんの思いに近いのかなと思います
精神科に行くと自分が病むのではと私も言われた事が何回かありますが
精神科だからそうなると言うことはありません。
そう言った意味では他の科で働くのと変わりはないと思います
精神科でも他の病棟でも、悩んでたり苦しんでいる人の気持ちに寄り添って力になりたいと考えて看護していくなら同じことかなと思います
どこの病院でも小瓶主さんの様な思いを持った看護師を必要としている患者さんはいますよ。
苦しんでいる人の気持ちは苦しんできた人にしか分かりません。
自分がしてきた経験を活かせて働けるなら小瓶主さんの選択に間違いはないと思います
どんな世界でも自分がやりたい事はやった方がいいですよ。小瓶主さんの人生は小瓶主さんのものなのですから。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項