皆さんは未成年が妊娠、出産する事に対してどの様に思ってますか?
私は今18歳の通信制高校に通っている女子です。
現在妊娠3ヶ月です。
過去に4回も同じ過ちをしてしまったのにも関わらずまた同じ過ちを犯してしまいました。産みたいという気持ちはあったのですが毎度妊娠する度ショックが大きすぎ感情が無いかの様に装っていた為、祖母に産みたいとも伝えず4度中絶をしました。(祖母、祖父の所に親権が移され私は中学2年の頃から預かってもらってます)
ですが今回、産みたいという気持ちが本気であります。
もちろん、未成年が妊娠、出産。
子供の甘い考えのみで行動を取るのはまず無理ですし、何をするにも親の承諾が必要です。
私も子供の甘い考えしか出来ない1人です。
現在バイトはしておらず(3日後に面接)
朝から夕方まで働き、夕方から夜は居酒屋等の飲食店で働いてお金を貯めると言う考えをしています。
相手ももちろんちゃんと居ます。
今回の相手とはこれで4度目です。
今までは相手にも中絶した方がいいと進められていました。(自分らで育てていくのはそんなに簡単じゃ無いから。と)
ですが今回は彼を説得させる事が出来ました。
自分も赤ちゃんを一緒に育てたい。赤ちゃんの顔が見たい。
何があってもお前と赤ちゃんを守りきる。と。
彼も丸一日働き始めると言っていました。
だいたいの予定日は10月頃。
それまでにいくらお金を貯めれるかも分かりません。
今まで妊娠をした。即中絶手術をしよう。と言う祖母を説得した訳でも無い。
それでも産みたいと言う判断をするのはダメでしょうか。
私の母は祖母に内緒で4人産んでます。
妊娠報告をしたのは私と妹の2人です。6人兄弟です。母の生活を1番身近で見てきて楽では無いと分かってます。
離婚もしてます。再婚もしてます。再婚相手は虐待が激しくその為私だけ祖母の所に預かってもらいました。
私は母の様な生活をしたくありません。
ですが子は親を見て育つからどうせあんたは母の様になる。と言われます。
そんな事を言ってくる祖母も見返したい。
こんな甘い考えしか出来ない私ですがきちんと産み、今度こそ幸せを手に掴み取りたいと思ってます。
もちろん子育てが簡単だとも思ってません。
6人兄弟の1番上として沢山妹、弟の面倒を見ながら母に家事も全部やらされてたのでだいたいはどの様な感じなのかも把握は出来てます。
その上でのこの決断です。
大人の皆様から見て
私と同い年の皆様から見て
私より年下の皆様から見て
この考えはどうなんでしょうか…。
皆さんの意見が聞きたく、この様な長い、文章もややこしい質問をさせて頂きました。
読んで貰い意見を頂けると幸いでございます。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
周りにどれだけ力になってくれる大人がいるか、に掛かってくるだろうね。
自分だけでなんとかできると思っているなら、ハッキリ言ってそれは無理だよ。
子供を育てあげるってのはね、兄弟の面倒を見るのとは訳が違うんだよ。甘い考えだって分かってる風に言ってるけど、まだ社会人にもなってないんだから分かる訳がない。想像すら出来ていないはず。
現実問題、妊娠3ヶ月で働き始める?雇ってくれるところがあるかな。
雇って貰えたとして、実際に身重の体がついていくだろうか。
最悪、無理をすれば流産ってことにもなり兼ねない。
妊娠3ヶ月ってそういう時期だよ。
じゃあ相手の男が頑張ってくれるか?
キツイ事を言うけど、ゴム一つ付けられない男が、その一瞬の手間さえ我慢出来ない男が、本当に丸一日?身を粉にして働くなんてできるだろうか…きちんと避妊してくれない男があなたと産まれてくる子を大事にしてくれるとはとても思えない。
お母さんのようになりたくないと言いながら、既に同じ道を辿ろうとしてる。そういう印象を受けました。
私は違う、相手の男は違う、と思ってない?
どうしてお母さんが男に依存しながら生きないといけなかったのか、考えたことはあるかな?
単純に男が好きとかもあるかも知れないけど、子供を養っていくのにお金がなかったからじゃないかな?
今の世の中、自分一人が生きていくのも精一杯な時代、そこにもう一人増える。自分のペースでは生きて行けなくなるよ。子供を抱えてたら、満足に仕事だって出来ない。
子供の為にどこまで自分を犠牲にできる?
まだ十代、周りは遊びに夢中だよね。この子がいなければ…そんな風に思う瞬間が出て来ないだろうか。
子供を育てるって生半可じゃないよ。
周りの協力を得てください。
一人でなんとかしようとは思わないで。
ななしさん
ここで意見を言って翻るような決意じゃないんでしょ。
なら、まっすぐ進んでいくしかないじゃない。
ただ今までの自分の過去を埋めるため、周りを見返してやるために産む、なんて考えだけは捨ててね。
子供を幸せに育てて、それが自分の幸せと思えるようにして。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項