LINEスタンプ 宛メとは?

優秀な学校はいじめが少ないとかモラルがあるとかウソじゃないか…うちの中学は公立だけど学力が高いらしく先生曰く余所から先生が来て

カテゴリ

優秀な学校はいじめが少ないとかモラルがあるとかウソじゃないか…

うちの中学は公立だけど学力が高いらしく
先生曰く余所から先生が来て見学に来るほどとのこと。

通ってる中学の名前をいうと「頭いい所?」と言われます。
(自慢ではないし、私にとってどうでもいいです。)

しかし。
なんというか、お子様が多いのです。

ふつうにいじめやってるし、先生も見て見ぬふり。
むしろ先生の生徒差別とかひどいものだし

学年中で気に入らない女子をハブにするなんて日常茶飯事です。

あと、勉強やスポーツの成績が悪い子、比較的大人しい子なんかもカースト底辺だかにされて
廊下を歩くだけでもみんなに馬鹿にされたりと学年公式サンドバッグになります。

もう皆の中で「誰と誰と誰…はナメてよし」という図式が出来上がっているのです。

すごく恐ろしいし、異常な空気に見えます。

こんな感じで、全然頭良くてもそこにいる人たちが荒んでることもあるんですね。転校は難しいしガッカリです

名前のない小瓶
69340通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています
クロ

小瓶主さんの感覚は、とてもまともです。
その感覚を失くさないで欲しいです。

「TEDx 植松努」と検索して見れる動画をオススメします。
何故、人は学ぶのか理解できると思います。

回りくどい話になりますが、背景が理解できていると芯の強い人になれます。
読んでいただけると幸いです。

記憶するだけの学校教育では心は育ちません。
学校や周りの大人は、得た知識をどのように活用するかを教えません。
というより、教えることが出来ません。

戦後のGHQによる「正しく処理する人間」製造工場です。
その教育が始まって70年以上経っています。
当然、親世代にも浸透しています。
答えだけ与えられ、何故そうなったかを考えさせない教育です。
考えられると政治に興味が湧いたり、世の中の仕組みに疑問を持つからです。
その成果から歴史の内容すら変更されていることに皆は気づきません。

近年ではAIが発達し、外国人労働者が大量に押し寄せてくる状態です。
「正しく処理する人間」だけでは金銭を獲得するのは難しいでしょう。
現に仕事場では、簡単な心に負担の少ない仕事は自動化され、負担の大きく、より責任のある仕事ばかり掛け持ちさせられます。
昨年は過去最高収益を出した企業が多い一方で、従業員の賃金は低水準のままで株主の配当金に多くが割り当てられています。
ここ20年で従業員の賃金は横ばいで、配当金は3倍から5倍になっています。

人の悩みの100%は人間関係という本もあるくらい、人とのコミュニケーションはストレスに繋がりやすいです。
物と向き合う作業はほぼ自動化され、そのアイディアや方針を決めることに多くの時間を割きます。
そうすると必然的にストレスが過大になり、人同士の摩擦が生まれます。
そんな精神状態の親世代が築く家庭は、核家族で助けがない。
自分自身はストレスでいっぱいいっぱい。
夫婦喧嘩は当たり前、もしくは人の批判ばかり。
答えを与えられて育ったため、自分で打開できず人のせいにする毎日。
そんな親を見ている子供の心が育つはずがありません。

「金持ち父さん貧乏父さん」という本で何故、人はお金に苦しみ続けるのかが理解できます。
答えは自分にあることに気づいている人は、ごく少数です。

周りに疑問を持った貴方は、これからをリードできる人です。
どんなに頭がいいと言われる人でも、成績だけに囚われ、他者との相対評価で満足している人はどこかで破綻します。
大学なのか、社会に出てなのか、家庭を築いてなのか。
評価とは自分が下す絶対評価でなくてはなりません。
人に評価されていては、操られるか他者を見下し蹴落とすようになるからです。

ずっと解明されていない世界一優秀なコンピュータである自分の脳を使い続けて下さい。
自分の考えが、あなた自身を救います。

未来ある貴方に道が拓けますように。
失礼します。

Orange7(影光)

そりゃあまだ中学生だからな・・・
私立ならまだしも公立だし、頭が良いと評判でもさすがに普段の生活のレベルはそこら辺の中学校と同じくらい。
実際は本当に頭がいい人は人の事を馬鹿にしたりはあまりしないはずなんですけどね。

ななしさん

勉強が出来るから人間としても出来ている、なんて、錯覚に過ぎませんからね。

下らない固執や妄執があり他人との差異で自己を保つ。
勉学以前の問題として、心底、愚かなことです。

貴方はそうはならないで下さい。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me