バイト初日で 急に未経験のもとで何もわからないのに実際に私が一人で立たされてやることになり
上司の一人には「なんでできないの」みたいな表情されました。
あぁもー!と言っていました。
「ええぇ、、」と思いましたね
そんなに初日でわかる方もいるかもしれません
さすがにこれで逃げたいと思いませんけれども、
疑問が生まれてしまいました。
この場所でいいのか
人間関係はどこでもありますし、合う合わないはありますけれどね、、
事実、パニック障害で(面接時に店長さんには伝えてあります)
人と会うのも辛いのですが、リハビリとしてサービス業、
接客を選びました。
お金に余裕がなく、職業を選ぶ余裕もなかったのはあります。
今まで二桁いくほど職を転々としてしまっているのですが、
今までパニック発作が原因もあり、椅子を蹴っ飛ばしてくる方がいたり
暴言を吐いてきたり
別のところでは「会社の経営が下がっているのは、お前のせいだ」と
とれる発言の理不尽なものをされたり
物理的に攻撃してきたりする方もいたり。
私が「言われやすい性格なのかな?」と身内に相談しましたら
「そうだと思うよ」言われました。
このようなことを言ってすみません。
やはりこのようなことで、もう辞めたい、続けられないとしてしまうのは
甘いですよね?
生活のためにはお金が必要ですし…
けど、気にしないようにしても毎日発作は出ます。(それは仕事以外のプライベートでもあります!)
よろしくお願いいたします
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
教える方の腕前にもよりますが、初日からある程度動ける人は確かにいますね。
接客業は慢性的な人不足で研修時間が短い所も多いから、そういう人の方が向いているとは思います。
小瓶を見てひとつ思ったのは、会社でリハビリする…という意識はやめておいた方がいいと思います。
会社と従業員はあくまで持ちつ持たれつの関係です。自分の都合に配慮して欲しいなら、相応の対価を与え合わないといけません。
会社は従業員にちゃんと働いて欲しいならきちんと給金を出す。繁忙期で残業して欲しいなら残業代も出す。女性に辞めて欲しくないなら子育て支援に尽力する、とか。
従業員は生活の中で譲れない部分があるならデメリットの部分も堪える…例えば昇進したくないなら昇給を諦める、同期の部下になるのを受け入れたりするとか。
当たり前のことですよね。
その点から見ると、「リハビリとして接客」というのはあくまであなた側の都合のみで、会社に何か利益をもたらすことが出来る意識ではありません。
会社は病院でも職業訓練所でもないし医療のプロでもないので、足が折れた人を回復させるリハビリ訓練士みたいな、そーっとそーっと配慮する、てことはしない(知識的にも時間的にも出来ない、てのもありますね)。
最初から足が折れていないこと前提なわけです。
今まであなたを口汚く攻撃してきた、その悪意をまともに考えることはありません。
よしんばあなたがよほど仕事がデキなかったのだとしても、言っていいこととそうでないことがあります。椅子を蹴るなんて、多分普段のストレスの八つ当たりもあったんじゃないでしょうか。
そんな態度を取られたら辞めたくなるのはよくわかります。特に甘えとは思いません。
ただ、「これで辞めたいが甘えか否か?」という以前に、「果たして今の自分は長く続けられる状態なのか?」というのを、やはり今一度考えてみるべきだと思います。
今の苦悩は、職場が合わないというだけの問題ではないと思うからです。
単純に同僚が嫌な奴だったとか、就業条件がブラックだったというだけなら、環境を変えれば解決することもあります。
しかし二桁職を変えてもうまくいかなかったというなら、そもそも今のあなたの体調や気持ちの状態で合う職場環境というのがあんまり無いんじゃないか…と私は感じてしまいます。ただでさえ非正規は正社員より会社からの恩恵や配慮が少ないですしね。
特に接客は同僚がフォローしきれないことが多く、ダイレクトにお客様に迷惑をかけてSNSで拡散される羽目になるので、パニック障害の方が一番向いていない職種なんじゃないでしょうか(人が足らな過ぎて店長は採用したのかもしれませんが…)。
物流センターみたいなとこはどうですか?物流の多様化に伴い、全国で新しい配送拠点がかなり増えています。センター内の仕事の種類もかなり多種多様ですから、自分の状態と折り合いをつけながらやっていけるものもあるかもしれません。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項