考えすぎる性格なのです
この性格は自殺するしかないのです。
生きていても辛い毎日です。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
小瓶主さんの想いを優しく受け止めてあげてください
ななしさん
その考えすぎることが魅力だと思います。
むしろ「考えるな感じろ」は思考停止の奴を増やす呪いの言葉ですから。従來の社会では「直感で間違える奴」が多過ぎます。
直感で当たりを出せる人は、大抵はかなり悟った人でしょう。
ななしさん
わかる。同じこと考えてました。この性格があと数十年続くと思うときつい。
ななしさん
わたしも生きていたくないです。色々考えすぎて、この気持ち、考え方がこれからも続いていくのかと思うとすごく嫌になります。
ななしさん
マジでそれなです
仲間
ななしさん
真面目過ぎるんだと思います。何か一つでも好きなこととか、やりたいこととか、憧れがあるとまた違う気持ちになれるのかなと思います。生まれてしまったのならなにか役に立って死にたいと考えているので、誰かを助けて死ねるように今は生きています。毎日お疲れ様です。
ななしさん
同感です
ななしさん
大丈夫
ななしさん
小瓶主さんにとても共感します
私も同じです
ななしさん
死にたい、ぼくもよくかんがえる。そっか死にたいのか。よしよし。ぼくはぼくとこころのなかで、そっとふれあう。ふわふわとしたかんじがしてきて、ちゅるんとせかいからかっさらわれる。ああ、ぼくは生きてるのか。あらゆるてをもちいても、なにもかわらない。でも、あなたのちいさなあなたは、ずっとあなたのなかにあるんだ。いまも。
ななしさん
わかります。私もです。
ななしさん
小瓶主さん、わかります!
私は中1くらいから、周りと違うなと思い始めました。普通にキツいことを言える人とか、男子と話す時に態度が変わる女の子とか、そういう人が分かりません。逆に羨ましいくらいです。私は人と話した後は、自分の話し方とか再確認してしまいます。さっき自分と話してた相手は楽しかったのかなとか、人によって態度変わってなかったかなとか。もう疲れました。普通な人には多分分からないんじゃないかなと思います。『思春期じゃない?』って私も言われるけど、違う気がします。
ななしさん
分かる分かる
ななしさん
17歳です。
元々考えすぎていた私は思春期に入りもっともっと考えてしまいます。
周りの人は思春期だから!と言われますけど、歩いてて、電車に乗ってて、勉強してて、ニュース見て、とどんな時でも絶望してしまいます。
もう足場がないような感覚です。
それでも生きてます。
生きるしかないのかなと思います。
無駄な一生でも絶望しても
私は今のところ生きていこうと思ってます。
あなたの生死云々に私が口出しする権利はないし答えなんかわかりません。
でも死ぬことでスッキリするのなら価値があるのかもしれないですね
ななしさん
一緒だなぁって思いました。
なので死ぬなとも言わないし、生きろとも言わないです。
特にアドバイスもないです。
ただ億劫な私が返事を出そうかなと思う位に何か感じる文章だと思いました。
ななしさん
考えすぎる性格
というより
決めつけすぎる性格
に感じました。
考えたい時は、紙に書くといいよ。
1つの事に対して、他の見方・やり方はないかな?
って考えて、どんどん書き出していくの。
「頭の中だけで」考えてばかりいると
同じことをぐるぐるなぞるだけなので
時間のムダだし、ひたすら疲弊して
死にたくなりやすい気がします。
冬
今日のことは今日でやりきる
考えている今日でないこと(今でないこと)はあたまのなかだけの出来事
それが実現するのはそうなるように考えているから
思考は現実化します、とあらゆるところで見聞きします
思考というマインドから離れるためには体を使う
動く、走る、ダンスを習うことは思考と体が合致しやすい、余計なことを考えない時間が持てる
だから呼吸を通して瞑想がタイの洞窟に居た子供たちも救うのであります
辛いのは幸いです
何かに気づくチャンスですから
それにしても辛いという時はなんで幸せという字にこんなにも似ているんだろう
ななしさん
あなたは劣等感があるみたいですが、基本的に、考えるのはいいことですよ。何も考
えないよりはずっといい。
だから私は「考え過ぎないようにしなよ」とは言いません。
「考えながら動いてみなよ」と言います。
主さんは料理しますか?
カレー作ったことあります?
カレー作る時て、いろいろ考えます。
「チキンカレーにしようかビーフにしようか」
「辛さはどれくらいにしようか」
「玉ねぎはみじん切りかクシ切りか」
「お皿はどれに入れようか」
これ、全部決まるまで何もしなかったら、夕飯の時間がどんどん遅くなってしまいますよね。
カレーにしようと決めたら、まずキッチンに行く!
米をといで炊飯器にセットして、にんじんやジャガイモを切る!
それをやりながら、どの肉を入れようか、辛さはどうしようかを頭の中で考えればいい。
そうすれば決まった頃には準備がいろいろ終わっているから、すぐカレーが出来上がります。夕飯が遅くなってしまうことはありません。
考え過ぎる人が悩む1番の理由は「考えただけで成果が出せない」ということ。
電車で席を譲ろうかどうしようか迷っている内に結局何も出来ないまま。
友達に注意したいことがあるのに、言い出せないまま時間が経ってしまう。
自分の意見があるのに発言出来なくて、全然違う提案が採用される。
そんなことばかりだと、最終的に「私が考えることには何の意味もないんだ。いくら考えても何も役立てないし、何も変えられないんだ」となってしまう。自己嫌悪のかたまりになる。だから苦しいのです。
逆に言えば、考えたことが結果に繋がったら、考えることも苦ではなくなります。
言いたいことが頭に浮かんだら、とりあえず声に出しましょう。周りの反応から、その後の言葉を考えればいい。
面白そうなものがあったら、とりあえず手を出しましょう。楽しめたら自分のペースで続ければいいし、うまくいかなかったり自分に向いていなかったら、さっさとやめちゃってもいいのですよ。
大企業の経営者達は、皆その繰り返しです。素晴らしい商品やアイデアの裏には、その何十倍もの失敗やボツ作品があります。社員を10万人、100万人かかえている会社や社長だって失敗出来るんですから、自分のことだけに集中出来るあなたは、もっともっと自由でいいんです。
行動が伴い、結果が出せるようになれば、考えることはきっと楽しくなるはずです。
深く考えるのは良いことです。あとは行動、して下さいね。
あなたの考えと行動によって、幸せになる人がたくさん生まれることを祈ります。
まりちゃん
考え続けるのをやめると
不安になるということはないですか?
考えているからこそ
本当に感じたくないことから
逃げられるから、っつーのはありますか?
気づきって、思考とは
あんまり関係ないんです。
考え続ければ、いい案が出たとしたら
それは、そっちの方が
たまたま、腹落ちとのタイミングがあった!
奇跡の瞬間であって
心って、コントロールは
できないですよ〜〜
あと、他人のことは、
他人の管轄のことだから
考えてあげなくていいんです。
その人が
自分で気づくチャンスを、潰してしまう
ことでもあるので。
(子育てと同じか)
そういう意味で、ほっとけほっとけ。
以上、使えるかどうかはわからないけど
まりちゃんの、経験談でした。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項