宛メとは? 宛名のないメールを続けていくために寄付をお願いいたします。

有権者になってからはじめての選挙。親は自民党に入れるなと言います。理由を聞いてもとにかくダメとしかいいません

カテゴリ

有権者になってからはじめての選挙。
親は自民党に入れるなと言います。
理由を聞いても、とにかくダメとしかいいません。
苦し紛れに森友問題や加計問題をいってましたが、別に法に触れることは一切してませんよね?

他の党だって、癒着やら献金やらくさるほどあるじゃないですか。

目の前にもっと大きな危機が迫っているというのに。

民主党が政権とったときは外交がメチャクチャになりましたよね。
民進党と党名を変えたり、他にもくっついたり離れたり、当選するために話題性のある人にすり寄って離党したり…

対抗馬がいないから自民党にいれるつもりでいます。

まともに反対理由も述べられない親のいうこと、聞かなきゃ行けませんか?

名前のない小瓶
50722通目の宛名のないメール
小瓶主の返事あり
この小瓶にお返事をする

お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

憲法上の投票の秘密は、個人間であっても適用されます。ということは、小瓶主さんは、誰に対しても、何処に投票したのかを、たとえ、学校の教師であれ(ほぼあり得ないですが。。。)、ご両親であれ、言う義務は無いですし、実は、これは、あなたが相手に対して聞くのもタブーなのですよ。ですから、ご両親から、何処に投票したのかを聞かれたら、「憲法で投票の秘密が保障されているから言わないよ。そんなこと、学校の公民とか政治経済でも習わなかったの?」と、逆に言い返してあげましょう。あなたは政治に対する意識がとても高いようですので、立派な若者だな、と感じました。あなたは、何処にでも好きな場所に投票してくださいね。

ななしさん

少し前になるが、自民党は協力関係にある党の支持母体である宗教団体のトップを証人喚問しようとして、その政党は断固拒否の行動を取った。そんな争った2党が今一緒にいる。数のためならどんなことしても、信念を曲げてでもって組織や人に正直失望してる。もちろん野党にも。絵にかいた餅の政党も。
戦後、すべてを失った日本が高度成長を成し遂げ貿易黒字を埋めるためアメリカから戦闘機や戦車を買わされた。憲法上ムリですと言えば法律を変えろと言われ、国民を騙し誘導し今に至る。この国に国民主権など無い、あれからずっとアメリカの植民地が続いてるアメリカ主権なのだ。そんな選挙の権利などお笑い草と最近になって目が覚めました。

誰かに言われたからではなく、自分で考えて投票するべきです!
みんながそうして誘導されず戦争にNO を突き付けていれば、過去の戦争は起きなかったと思うのです。

ななしさん

(小瓶主)

憲法9条は確かに大切です。
でも、「うちは戦争しないから、襲わないでね?」といって通じる時代ではなくなっていると思います。
憲法9条を残すのは大前提、でも、自分たちで自国を護れる憲法にしないと危険な時代になっていると思います。
私は、この混沌とした時期に首相が変わることはあり得ないと思います。
日本の政治家は欲にまみれた人ばかり、選挙後は離党すると宣言しているバカまで現れる。
選挙の度に人間の腹黒さを見るばかりで、人間やめたくなります。

ななしさん

誰に入れたかなんて分からないんだし、自分の好きなとこに入れて聞かれたら◯◯には入れてないとか言っとけばいいだけでは?

ななしさん

権利として与えられているものです。
たとえ、親が強制しようとも自分が
入れたい人、党に入れるべきです。
小瓶主さんはお若いながら、政治の
本来の様相をご存知のご様子。
こういう若者が増えれば、日本にも
明るい未来が見えます。

ななしさん

私は、原発推進と改憲賛成の党にはいれない。

原発は地球を壊すし(もちろん人もたくさん死ぬ)、
改憲は戦争で国を壊す(もちろん人もたくさん死ぬ)から。

親がすべてを知ってるわけじゃない。親が世界のすべてではない。

選挙は、あなたの親よりも、
あなたたち若者にとって、未来に大きく関わる重要なこと。

自分でいろいろたくさん調べてみて、後悔のない選択をしてください。

ななしさん

自分の票なんだから自分の好きなところへ。
よーく調べてここが良いな!と思ったところに入れるべし!

ななしさん

親子でもどこに投票するか、したかは言わなくていいのよ
強制もしちゃいけない

ななしさん

聞かなくて良いです。むしろ聞かずに自分で調べて自分が応援したい政党に入れましょう。
政治家の問題は国民の問題。選んだ人の問題でもある。
だから無責任になってはいけない。キチンと選ばなければならない。
誰に投票したかは、親にも言わなくてよい。
聞かれたら入れて無くても”入れたよ”って言っておけば良いです。

この小瓶にお返事をする

お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 LINEスタンプ 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ プライバシーポリシー(みなさんの情報について) 特定商取引法に基づく表示(お金のやりとりのルール) お問い合わせ 運営会社
X・Facebook・Instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。