宛メとは? 宛名のないメールを続けていくために寄付をお願いいたします。

子供って親の「所有物」なの?子供は絶対に親の言いなりにならないといけないの?子供って親の持つロボットなのかな

カテゴリ

子供って親の「所有物」なの?
子供は絶対に親の言いなりにならないといけないの?
子供って親の持つロボットなのかな
ロボットは操作された通りに動かなきゃいけない
なのに、操作された通りに動くだけじゃ、何もご褒美はもらえない
操作された以上のことをしなければいけない
操作されたことができなければ怒られ、捨てられる


子供の意見は聞いてくれない
これって当たり前?
親の言いなりになる
これも当たり前?
親の望む通りに行動する
これも当たり前?

名前のない小瓶
50450通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
小瓶主さんの想いを優しく受け止めてあげてください

お返事が届いています

ななしさん

ちょこっと見方を変えてみませんか…?

もしかして、親もその親に、親の親もその親の親の親に同じ教育をされただけだったとしたら…

それを常識だと信じているだけなのだとしたら…


子供の意見は聞いてくれない
のが当たり前
親の言いなりになる
のが当たり前
親の望む通りに行動する
のが当たり前


あなただけじゃなくて親御さんや、そのまた親御さんも全く同じ気持ちを味わっているのかも。

そして逆に、自分がロボットなのではなく、親御さんが製造されたロボットだったのかもしれないと思ってみるのはどうですか?

ロボットを脱することができるのは製造者になることです。
自分に新しいプログラミングをしてみるんです。

それが意志だと思います。

親御さんになにかを言われても、彼らも慣例に従っていただけだから仕方ないんだ。

でも自分はこうするんだ。
と、何があっても自分を信頼する生き方を選んでみてください。

名前のない小瓶

自分も似たような経験しました。
テストは満点取って当たり前、失敗すれば殴られる。
なので自分の子どもには同じことはしていません。
所有物ではないのです。
子どもにも人権があります。
ただ親になって思うことは、自分が失敗したことは子どもにはしてほしくない。
そういう思いもあるので厳しくすることもあります。
もちろん子どもの意見は聞きますよ。

この小瓶にお返事をする

お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 LINEスタンプ 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ プライバシーポリシー(みなさんの情報について) 特定商取引法に基づく表示(お金のやりとりのルール) お問い合わせ 運営会社
X・Facebook・Instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。