宛メとは? 宛名のないメールを続けていくために寄付をお願いいたします。

無知は罪ですか?

カテゴリ

私が大学くらいの頃、我が愛する筒井康隆さんの断筆宣言がありました。
氏の小説に、てんかんに対する差別表現があるとされ、各差別反対団体からやり玉にあげられて。
数年後、朝まで生テレビという番組内で和解され、氏が言われたのが「皆さんが、無知なことが罪だとおっしゃらないでくれて本当に嬉しかった」
氏は、いわゆる同和差別反対団体からも抗議されてた(?記憶が曖昧ですみません)らしいのですが、氏が教育を受けていた頃は、同和教育がなかったとか。
よく、無知は罪だと言う人がいますが、それも自分の常識が前提ですよね?
常識くらい脆い基準はないと私は思います。

   田中みこと
<br><br><center>[この宛メをメールで取り寄せ(空メ)]</center>

名前のない小瓶
6842通目の宛名のないメール
小瓶を648人が拾った  保存0人 
この小瓶にお返事をする

お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

私も学校で習いませんでした。
なので今だにそれがどういうものなのかをよく知りません。
そういう地域があるコトも。
とても長々生きてるのにです。
同じ国に住んでるのに、馬鹿馬鹿しいと、私自身は想います。
そんなものが脈々と、これからも続いていくのもおかしいと想います。

ななしさん

常識は飽く迄も「その人の常識」でしかありませんからねぇ。

tare

ななしさん

確かに、常識なんて個人の物差しだと思います。

「無知は罪」。
全てを知ることが出来るわけないのだから、辛い言葉だと思います。「知らなかったから、は言い訳にしかならない」って意味に聞こえます。
他者に対して言う人は、傲慢かもしれません。
でも、自分の行動に対してこの言葉を使う人は、罪悪感に溺れて押し潰されてしまっている人だと思います。

咲月

ななしさん

<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>
皆さん真剣にこたえていただいて、ありがとうございます。
特に咲月さんのご意見には、自分の見解が甘かったなあと思いました。
あまり関係ないですが、この朝まで生テレビの回、筒井さんは、お母様がなくなられたのにご出席されてたんですよ。
氏が、この問題をいかに真剣に捉えていたかがよく分かると思います。

田中みこと

ななしさん

「無知」が、というより
「知ろうとしないこと」が、
罪なのかもしれないと
僕は思います。

ななしさん

<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>
知ろうとしないこと、なるほどですね!無知は環境で作られるのではないかと思いますが、知ろうとする姿勢は大切ですね。ありがとうございました

田中みこと

ななしさん

個人の無知は、罪では無いと思います。
てんかん協会も、正確には筒井さん本人を非難したのではなく、あの作品を不用意に「教科書に載せた」ことを非難したのが本当のところで。周囲がヒートアップし過ぎたのか、いつの間にか矛先が変わり、主軸がブレまくる気持ちの悪い事件という印象でした…。←後年、事件の詳細をまとめて調べた際の感想なので、リアルタイムで事件の経緯を知っている方とは違う印象かもしれませんが。

個人の無知は許されることだと思いますが、教科書となると無知を言い訳には出来ないと思うのです。
いち、てんかん持ちとしては筒井さんの小説の例の記述そのものには特に嫌悪はありませんでしたが(ちょっとは凹みましたが)、教科書に採用されていたという話にはやっぱり嫌悪を抱きました。

ななしさん

<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>
当事者様からの貴重なご意見、ありがとうございました。私、当時かなり関心があったのに、この小説読み返してません…なので、筒井氏の表現が差別的であったかは存じません、すみません。氏は、シニカルな物言いが得意なので、けっこう辛らつだったかも?そうでしたね、教科書に載ったのでしたね。どうも、ファンなので、筒井氏側に肩をもちがちな私ですが、ちゃんとした知識がないと間違った表現を鵜呑みにし勝ち?日本人はよく、本に書いていることは正しいと勘違いしているといわれますから。教育現場で、差別に対する教育をきちんと行い、障害児の特性などを熟知した教師がいれば、(というより全員そうなれば)いいでしょうね。差別に関しては、隠すのでなく、知ることでなくしていく、となればいいと思います。本題からずれた気がしますが。

ななしさん

『無知は罪』なんていう発想と言葉がある事自体に強い反感があります。咲月さんの言うように凄く傲慢な発想.言葉です。

みことさんの言いたい事は解らなくもないですが、

知識と常識とはまた全く別もので、別の話しですよね。

同和教育と健常者からの差別視も全く別の話しですし。

筒井康隆さんの『無知は罪…』という発言は、氏自身がそういう発想と意識を持って、物書きとして確かな下調べと根拠を持って取り組んでいたという表れですよね。

だからこそ反対された当時は断筆という態度で自身の姿勢を貫こうとしたのでしょうし、

朝までのその討論で氏自身が、自分の物書きとしての姿勢だけではなくて他に大切な事があると言う事に気付いて和解ができた、

要するに、一連の事は氏自身の成長の過程だったに過ぎないかな、と。

ソクラテスの『無知の知』という発想.言葉をいつも心に置いておきたい、とは思います。
36歳主婦

ななしさん

<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>
36歳主婦様、いつも冷静で暖かいコメントをありがとうございます。無知は罪、という物言いが嫌いで、それを覆したいばかりに論理の飛躍があったかもです。知識と常識は違う…うーん。そうですねー。常識の礎になるのが知識と思います。それをはぐくむのは家庭と学校、地域社会でしょうか。当事者様の意見にもあったように、この問題は、学校教育で差別感を植えつけかねない教材を使用してしまったということもありますね。あ、また論点がずれた。言いたかったのは、自分の知識や常識の範囲内で、他人が同じレヴェルのものを持っていないことを責められないんではないかと。まあ、それ言い出したら討論とか出来ないかもですね。なんか、自分の想像できない世界とかあって、他人の世界観と自分を比べて優越感を感じる感じ?がいやだなって思って投稿しました。伝わらなかったらごめんなさい。まあ、私もけっこう上から目線でもの言ってるので、お前矛盾してるやん!って感じですけど。

田中みこと

ななしさん

無知は必要悪であり、罪であることに替わりありません。

この小瓶にお返事をする

お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 LINEスタンプ 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ プライバシーポリシー(みなさんの情報について) 特定商取引法に基づく表示(お金のやりとりのルール) お問い合わせ 運営会社
X・Facebook・Instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。