なんで私はこんな狭い世界にいるんだろう。
私には、大好きなものがあります。
それは英語です。
毎日学校に行って、同じことを繰り返して、嫌になることもあるけど、
英語の授業は、楽しくて仕方ありません。
最近は、英語の歌詞を和訳しようと辞書を片手に日々奮闘中です。
そして最近、ホームステイしたいと思うようになりました。
こんな狭い世界にとらわれずに、もっと広い所に行きたい。
でも、私は塾に行ってもいないし、話せるのは学校で習ったレベル。
あとは、自分で調べた単語少しです。
ホームステイしてみたい、でも英語は余り話せないし、不安もある。
旅費だって何十万円もするし、親に迷惑を掛けてしまう。
どなたか、ホームステイ経験のある方は居ませんか?
実際に体験した事など、教えて頂きたいです。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
そのお考え、とってもステキだと思います。
ホームステイぜひ体験してみてください。
今すぐではなくとも、若いうちならいくらでもチャンスは出てきます!
親御さんもご心配はされるかと思いますが、強い意志を持ってお願いすれば協力してくださるのではないでしょうか。
私もホームステイ経験あります。
オーストラリアでしたが、オージーの家庭で色々な異文化体験をしました。
ただ、、ひとつだけ注意点を挙げるなら、
ホームステイファミリーの中にはお金目当てのビジネスとして参加してる家族も少なくありません。
その際は放ったらかしであったり、非協力的であったり、家政婦のように扱われることもあると聞きます。
その時はエージェント等に報告すれば家を変えてもらうことができるようです。
さらにワーホリという方法でもっとコアな海外生活を楽しむこともできます。
ななしさん
ホームステイしました!
市区町村で姉妹都市?へホームステイさせてくれる事業があって、たまたま自分がそこに住んでいたので、応募しました。
ある程度お金をその市区町村で負担してくれるという贅沢なものでした。
アメリカに行きました。
私が言ったステイ先のお家は、中国人系、というか中国人でした。
中国人の奥さんと旦那さん、息子さん、中国人留学生1人と台湾の留学生2人がいました。
なかなか面白かったですよ、家の中では息子さん以外みんな中国語話すんです。
食べ物も朝食のシリアル以外中華料理。
因みにシリアルはミルクなしです。
私はどこに来たんだー、って感じでした。
ましてや旦那さんは日本に15年いたそうで、日本語ペラペラ。
家では学べて中国語だと思い、外で積極的に話しました。
アメリカ行ったら、25セントの記念コインを集めているので、その話を通っていた大学のお姉さん達と話しました。
このコインは何処の州のコイン?とか、このコインに描かれているこの鳥は何?とか聞いたら、ネットで調べてくれたり、教えてくれたりしました。
買い物はよくしましたね。
本としおりを買って、店を出る時にドア付近の防犯用のセンサー?みたいのなのに引っかかってびびったのもいい思い出です。
ガタイのいい黒い服きた男の人が数人でてベラベラ英語を話され、私オタオタ、みたいな。
レシート見せろと言われたのですが、見つからなくて。
買った時にレジ打ちしてくれた店員さんに聞いてくれといってなんとかなりました。
あと、観光地のメダルを買う機械の操作方法が分からなくて戸惑っていたらまた別の観光客の方が教えてくれたり。
全体的に、嫌な思いはちっともしなかったです。
因みに私は中学二年生の時に行きました。英検は当時確か3級を持っていて、準2級を勉強中でしたが、ただ英語がちょっと得意なくらいの普通の中学二年生でした。
英会話は小さい頃ちょっとやって、中学入ったらまた始めたくらいです。
塾は入ってましたが英会話とは無関係に近いと思ってもらっていいかと思います。
私より英語経験のない人でも、積極的に話せばかなり上達しているようでしたよ!
まあ中には、帰国子女というとんでもないのもいましたが。
みなさん私がアジア系の観光客と分かってくれたので、ゆっくり話してくれましたし、アジア系やアフリカ系のアメリカ人の英語も聞き取れました。
もし行くことになり、英語に自信がなければ、英会話に行って見ててください。
英会話の中でも、ネイティブの人がいて、その人ともお話できるところがいいです。
ガリガリ英作文の勉強させるところもありますが、またそれも塾のように意味あまりないです。
あと、もっと言えば色んな国の人がいるところがいいです。
その方が色々な人の口調、発音に対応できます。
ただ、イギリス英語とアメリカ英語がまぜまぜの発音になりやすいので注意した方がいいです。
私が悪いお手本です。
結論として、お金はかかるところはかかりますが、人生で一度くらいは行く価値ありますよ!
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項