宛メとは? 宛名のないメールを続けていくために寄付をお願いいたします。

昔、学校でお仕事体験学習という授業があり、最寄りの幼稚園で保育士さんのお仕事を体験させていただきました

カテゴリ

昔、学校でお仕事体験学習という授業があり、私は数日間最寄りの幼稚園で保育士さんのお仕事を体験させていただきました。

その、体験の少し前。担任の先生が、

先生「こないだ書類に『子供』って漢字で書いたら、お前の行く○○幼稚園の園長先生に『供はひらがなにしなさい』って怒られた」

どういうことか尋ねますと、

先生「なんか供が漢字だと供える連想するから人権がどうとか。障がい者の表記と一緒のようなもんだ」

最近じゃ子供の供にまで、そんないちゃもんをつけるのか。
私は呆れを通り越して感心してしまいました。目の付け所がすごい。
そういえば、『子ども手当』はひらがなです。てっきり、ひらがなの方が丸々してて、子供っぽくてかわいいから使ってるのかと思っていました。

隣にいた、同じ幼稚園に行くクラスメイトの女の子も「ええっ!」と驚いて、

女の子「なにそれ、めんどくさ! どっちでもいいじゃん! 意味変わんないし! 別に誰も供えるとか意識してないし!」

若者らしい言葉で、先生にもタメ口の彼女に私も頷きました。
女の子は「そういうのがモンペ(モンスターペアレント)になるんだよねー」とも言っていました。

先生は、普段は別にどっちでも構わないけど、園長先生に日誌を提出する際は気をつけろと助言をくれました。


そして体験学習中、私は子供のことを「小さい人」と呼ぶことにしました。
提出する日誌にもそう書きました。
あまり子供という単語を発する場はありませんでしたが、子供達には「小さい人のお姉さんだー」とすぐ覚えてもらいました
絵本を読むときは、文章内の「こどもたち」をそのまま読んで、「小さい人でしょ!」とつっこまれました(笑)

なんてことあったな、と、ふと思い出したので。

私生活でも使ってみたいけど、他人の目が気になってしまう私は、子供と呼ぶことにします。
いずれにせよ、敬意がちゃんと篭っているから、問題ないはず!

ノッポさんは偉大。どっちかといえば、みいつけた!世代だけど。




高橋

名前のない小瓶
33213通目の宛名のないメール
小瓶を517人が拾った  保存0人 
この小瓶にお返事をする

お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
小瓶主さんの想いを優しく受け止めてあげてください

お返事が届いています

ななしさん

素敵ですね

この小瓶にお返事をする

お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 LINEスタンプ 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ プライバシーポリシー(みなさんの情報について) 特定商取引法に基づく表示(お金のやりとりのルール) お問い合わせ 運営会社
X・Facebook・Instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。