こんにちは、早速愚痴を聞いて下さい。。。。。同期の話です。
感情的な文章になっているかもしれないので、日本語不順になっているかもしれませんが、気にしないでください。
返事なんていりません。
新入社員として仕事を始めたのですが、同期は何かと気遣いのある方で、歳相当とは思えないくらい俊敏な対応で現在研修中です。しかしながら、私の場合何をやっても不器用で、経験不足が祟って全力を尽くしているつもりなんですが、どこか対応にも欠けていて、先輩にも同期より多く注意されます。
同期は私含め二人なので、別にそういった対応を取られた訳ではないですが、どうしても比較されているだろうと思うと、あまりにも出来が対照的で段々と気持ちが暗くなってきてしまいます。
また同期の子も、何かと抜けている私に対してイライラが募っているようで、まだ初めて一週間ですが返される言葉一つ一つトゲトゲしくなってきています。それだけ私は何もできていないです。本当に申し訳ないです。反省しています。
でもそんな小さな人間関係だけは崩したくないので、話さなければならない場合は私が頭を下げて話してます。
私は正直彼女の事を好きではありません。が、仕事上彼女の応対は素晴らしいと思っていますし、彼女のように俊敏に動けるよう年上ながら頑張ろうとも思っています。
だから、せめて嫌いアピールをさりげなく会話の中に入れてくるのは辞めて欲しいです。多分、彼女とは仲良くはなれないです。でも仕事場の関係なんてそんなもんだと言われたので、納得してます。
とにかく、周りをイライラさせてしまう何もできない自分が嫌で嫌で仕方ないです。
本当に今までなんでこんなにも、何もできない自分がのうのうと生きていたんだろうと、悩んでいます。
同期も私が嫌いでしょうが、私も自分が嫌いです。
笑顔が大切な仕事ですので家ではこんな事言ってますが、仕事場に行くとスイッチ切り替えてポジティブです。彼女を丸ごと真似しようとしても精神的についていけそうにないので、あまり気にせず自分のペースで確実に改善しようと日々努力してますが、いつかそのペースが切られた場合、追々やっていけるのか不安になって頭が痛くなってきます。
とりあえず、冷静になりたい。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
その人のこともあなたのことも知りませんが、経験値がなくても、元々何でもできる人はいます。
腹が立つのはわかります。相手に非の打ち所がなくて怒りのぶつけようがないから、 いらいらするんですよね。
そして、個人的な話ですが私は学校の先生なので、はっきり同期との能力の差が分かりにくいんです。不得意なことも得意なことでカバーすればいいので。
先輩の先生に比べれば
明らかに力不足ですけど。
そのへん会社にお勤めの方は大変なんですね。
お疲れさまです。
ななしさん
まあ「隣の芝生は綺麗に見える」ものですよ。多分上司や同僚から視たら同等かそれほど差は無いはずですよ。
ななしさん
面接や新人指導を勤めた経験から書かせて頂きます。
この文章を読んだだけですので、あくまで参考程度に。
同期の方は頭の回転が良くて、気が利く方なのだと思います。
この様な方は仕事場で有望視されますし、実際に助かる事も多いです。
仕事の面では良いのですが、悪い所もあります。
性格が難しい。
自分にも他人にも厳しいです。
時間と効率を最優先して、同僚、上司の意見も聞かない事があります。
多分、どこかの時点で潰れます。
対して小瓶主さんはおっとりした性格なのでは?
おっとりした性格の方は仕事を覚える時間が掛かりますが、一度覚えた仕事のミスが比較的少ないです。
確実に仕事を行う傾向が見られます。
長期的に見ると、おっとり型の方が将来的に重役に就く傾向があるそうです。
やはり仕事が出来ても、仲間に嫌われたら組織をまとめられないのです。
一度、同期の方に自分の出来なさ加減を相談してみては如何でしょうか?
お茶に誘って。
意外と面倒見が良くて、細かな事まで教えてくれるかもしれません。
又は同期の良い所だけを盗む事です。
丸ごと真似する必要はありません。
本来は先輩を手本にするべきですが、そんなに同期の方が優れているのならば、よい所を手本にする事は間違っていないと思いますよ。
どうして同期はこの様に動くのか?を常に考えながら手本にしてみて下さい。
そこに仕事に必要な要素が詰まっているはずです。
それと、誰でも新人時代はあります。
皆様々な経験をして一人前になります。
どの職種でも最低10年掛かります。
失敗は新人時代に出し尽くしておく方が良いんですよ。
それに研修と仕事場は違います。
あとね、自分はこの仕事で給料を貰っていると言う、プロ意識を常に持って下さい。
どんな仕事でも。
その意思があれば、小瓶主さんは立派な社会人です。
頑張って下さい。応援しています。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項