私には、大切な友達がいます。
その友達に心を開きたいのに、最後の最後で開けません。。
私は家庭環境がよくなくて、幸せとはほど遠いです。すでに崩壊を越えてる、、。
けれど友達は家族仲良しで、羨ましいくらい絵にかいたような幸せな感じです。(私が知る限り)
今、私は15歳でもうすぐ高校生です。
友達とは中3のときに仲良くなって、今でも連絡して会っています。
私が家族のことで辛くなっていたとき、いつも一番に「何かあった?なんでも話して」と言ってくれる、優しい子です。
でも、自分と真逆な人に自分のこと話したらどう思われるだろう?
同情、拒絶、、
友達がそんなことする人には思えないけど、たぶん理解はしてもらえない気がして…。
これって信用してないってことなんでしょうか?
卒業にあたって両親へ感謝の手紙を6枚も書いたり
母の日や父の日、誕生日など記念日には必ず沢山のプレゼントや手紙を贈ったり
遊びに言っても何か買って帰ってあげる
なんでも相談するしおでかけもたくさんする
親に頼りすぎてたりじゃなくて、本当に大好きで感謝してるっていうことは一緒にいたら分かります。
わたしのことを知って軽蔑するような友情でもないと思う。
もしそんな人だったらそれまでの関係って思えるくらいの軽い関係じゃないからこそ、信用するのが怖い。
信じて裏切られたら
期待して傷つけられたら
私は意気地無しです。
本当は話を聞いてほしい。自分では抱えきれないから…。
それに、私にはなんでも話してくれるのに自分だけ言えなくて、本当の意味で親友にはなれないかなって。
罪悪感もあるし…。
大切な存在だから、知ってほしい。
私に勇気がでて、親友になれますように。
がんばろう。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
全てを話すのは勇気が要りますよね。
そして知らないからこそ対等だということもある。
あなたのどこかで何かが今は言えないって言ってるんだね。その恐れは持っていて良いんじゃないかと思う。いつか何かのきっかけでぽんとその恐れを手放す瞬間がくるまで。
正直高校生で他人の生活環境の苦しさを聞いてから、ある意味「捨てられる」人はなかなかいないのでは?
同情でもなく、解決しようとするのでもなく、ただ寄り添うのはものすごく難しいことですから。
でももしかしたらお友達はそれが出来る人かもしれないね。その見極めはゆっくりで良いんじゃないかと思います。
親友になるには育てるという時間も必要かな。
冬
ななしさん
すみません 冬です。読み返してわかりにくい箇所がありましたね。
「捨てられる」のは聞いた話を、です。
あなたは話をしても別にその人に解決を求めている訳じゃないよね。
どういう友達を親友と呼ぶかはそれぞれですが、人との距離はこの歳になっても難しいな。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項