言い訳する人間には何を言っても無駄である
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
まあ、そうかもね
ななしさん
その通り( ̄ー ̄)
ななしさん
あなたのいうところの「言い訳の定義」とは?
ななしさん
うん、確かに。
無駄ですよね。
ななしさん
言ってダメなら態度で示せ
ななしさん
そう思うなら、その人間をほかっとけばいいと思う。
ななしさん
それな!
ななしさん
人は同じ言葉を使っていても認識がめちゃくちゃ違うよ。
ある人は自分を傷つけられたと感じたら、感情にフォーカスたして「○○はこうだからこうなんだ」という事象の説明は言い訳に聞こえるし、理論や理屈で動く人は感情はどちらかというと苦手だから「私の気持ちはこうなのよ」と言われたらそれが言い訳に聞こえる。
要は自分ならそれが言い訳に聞こえるなら、相手の本意をちゃんと見極めないと人間関係うまくいかないということです。
本当に人と自分は違うのですから。
冬
ななしさん
わかります
なぁな
ななしさん
いきなりどうしたwww
ななしさん
君子危うきに近寄らずとは、よくいったものと経験を伴い、実感してきた方々の吐露において、老いも若きも一度は耳にする『言い訳する人間には何を言っても無駄である』という言葉は、強い響きですね。
共感いたしました。
責任の所在を線引きし、間合いを取り、見守る場合も、放すと同様に必要と思う時があります。
誠意ある申し開きには恩情を、歪みからなる言い訳には叱責を、無知を起因とする説明には温情を。
内省の時を有り難うございました。
おばあ
ななしさん
言い訳する人よりも、
全部自分が悪いんです…って言ってなんにもしない人の方が厄介かな。
言い訳は、まだ言葉を交わす価値がある(イライラするけど笑)。自分にぜーんぶ責任転嫁してしまう人の方が結構聞く耳持ってなかったりするよ~
ななしさん
言い訳って日本語が良くないよね。
言い訳=責任逃れみたいなイメージが感じるもんね。
「人のせいにする人には何を言っても無駄である」
なら、納得だな。
言い訳=責任説明
って考えると言い訳しない人ほど問題だと思いました。
ななしさん
言い訳しようとしたら、どなられた、はいはい私が悪いんです。怒り
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項