私の友達に少し困った子がいます。彼女は周りを気にしすぎるというか、世間一般的に「嫌われやすい性格」をしていると思います。
少し周りから視線を感じると「今絶対私のこと睨んでたよね?もうやだ」と半日は落ち込んでいます。私も居合わせましたが絶対睨んでないし、面識もないそうです。
横切った男子が誰かの悪口を言っていると、自分のことだと疑いません。
しかし周りを気にしすぎなのを自覚している割には、自分勝手な行動が多く、あまり空気を読まない発言が多いです。と、言っても少し空回りしてしまうだけで悪気はないと思います。ただ、気にするだけで、改善しないというか…。
そういうこともあってか、彼女は周りからあまりよく思われていません。露骨な嫌がらせなどはありませんが、少し心配な所があります。(彼女はおそらく気付いてない)
今回はマイナスな点をあげましたが、本当は彼女は、積極的で明るく、悪い子ではないのです。私も、もちろんキライなわけではありません。
ですが、彼女が明らかに、それはちがうんじゃないかな、というようなことを言っても指摘することができません。
大切な友達なので周りにわかって欲しいし、嫌われて欲しくありません。しかし悪い所は教えてあげたいと思っていても、「私も他人に指摘できるほどできた人間ではないのでは?」と思い、踏みとどまってしまいます。消極的なんですね…。
私が考えていることはエゴでしょうか。おせっかいでしょうか。
長々とありがとうございました。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
あなたの友達さんは
あなたに出逢えて
あなたが産まれてくれて
本当に良かったと思います。
だからこそ指摘してあげましょう。
指摘することも1つの優しさです。
伝え方を間違っては
いくら言葉をつのっても
相手の心には届きません。
跳ね返されます。
思春期は周りの目が過剰に
気になる時期でもあり
自意識過剰になります。
等身大の自分を見失いがちに
なります。
そんな時、必要なのが友達の存在です。
もしかしたら、友達は
自分がよく思われてないのを
気づいてるかもしれません。
しかしそれでも自分を変えない
のは自分の良さが分かってるからです。
気になるけれど自分をかえたくない。
だからこそ、あなたの意見が
必ず正しいんだと主張せず
一方的に押し付けるのではなく
相手の意見も聞きながら
良いところも残していけたらいいですね。
一番言ってはいけないのは
こう言われてるんだよ
とさらに追い討ちをかけないことです。
友達のことを気付かえる
優しい心がお友達にも届きますように。
ななしさん
その子病気じゃね?
ななしさん
もし周りの子たちとそのお友達の話になったら、きらきら笑顔でその子のいいところ全部語ってあげるといいよ。
その子のいいところを知ってる私は幸せだって思いながらね。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項