俺は骨格が好きです(?)。あ、自分のじゃなくて。
もしかしたら変態とか言われるかもしれません。身体を形成する骨格は、なぜあんなに美しいのだろう…?
以下、思ったことゴチャゴチャ書いてます。
ネコ科の動物が好きです。
また骨格が好きです。
よく無意識に、自分の手首の関節とか触ってます。
ネコ科動物が二足で直立してる姿を
(ヘタな)絵に描いてみると、肩とか腰、ももの辺りが見事なアーチトップを描(えが)き、重量感のある胴体をさらに重量感のある下半身で支えている。太い首が丸いアタマをしっかりと支えていて、目はくりっとしてるし、もにゅもにゅしてる口元がかわいい。
など、いろいろと思うことがあります。
軽快に動く足、関節は柔軟に動くのにぶれない体幹。(実物)
自分で少し自分が心配になってきた…↓
人間も、あの女性の細い肩とか、鎖骨の辺りとか腰とか、しなやかな手足の指先(結果ボンキュッボン)が好きだし、
男性の頑丈そうな身体、肩、胸部、横腹のくびれ…からの腰や、尻の筋肉、膨らみ加減んん!!(結果少ボンキュッボン)
自分はスタイルが悪いので、他人を参考にしています。
あ、俺は変態だけど良俗に反するようなマネはしません。
絵に描いてみると…やっぱ骨格って美しいなぁ、と惚れ惚れしてしまうんです。
絵の具合を良くすることの如く、実物写真などで日々 骨格について勉強しています。
やっぱ俺は変な人なのでしょうか(?ー?)ノ
もし、「ウチも絵に描いてみるよー」とか骨格好きなひと。そうではなくても、いらっしゃのならお返事戴けると嬉しいです。
あおと
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
骨もいいけど、私は猫の後肢の筋肉のつき方が好き。
皮がなくても愛せます(・ω・’)
あとね、四足動物の歩き方もきれいだと思うの。
特にイヌ科とネコ科ね。
あのね、歩様の美しさって骨格のバランスで決まるんだって。
ドックショーの犬たちで骨格の綺麗な子はハンドラーがあまり補助しなくても自然と美しく歩けるんだよ。
あと、解剖が平気ならなんだけど、骨格好きなあなたには骨格標本づくりを全力でおすすめ!
つくるときは感染症などに注意してね~
ななしさん
【小瓶主さんからお返事きたよ】
お返事ありがとうございます!小瓶主です。
後肢の筋肉のつき方いいですよね!あれすごく好き(^-^)/
ふっくらしてるけど使うときは固くなったりスジが見えたりするのもまた好きです。
骨格のバランスで歩様が変わるんですか。。。やばそーww
…ライオンとかののっそりとした歩き方もキツネとかの軽い足取りも、どちらも好きなんです。
実物はどんな骨格なんだろう…
資料で見るよりも、実物を触った方がメチャ理解できるんで、
さんぽしてる犬を何度も振り返ったり…
猫のお腹を仕方なく触ったり…
と、解剖は大丈夫なんですけど、
標本ってどうやって作れるんですか(?-?)
極力動物は殺したくないです(´ ・ω・`)
家でやったら周りの人たちに絶対に病気だと思われるし…(´ ・ω・`):
いろんな意味で変態だと言われそうですねww
どーぶつ園に行ったら死体くれるかな?
…ナイナイ。┐( ̄∇ ̄)┌”
そーいうの勉強したいなら専門学校とかに行くのかなぁ…
専門学校は今からじゃ遅いかもだけど、北大とかに行って資料探してみます。
ありがとう!!感染症気をつけます 笑
ななしさん
最初に返事をさせてもらったものです。
キーボードの変なところを押したせいで返事が途中で消えてしまったことに軽くショックを受けながら再びポチポチ……(泣笑)
私、一体どこ押してしまったんでしょうか←
んとー、標本つくるために動物に死んでもらうなんてことはないのでご安心くだされ。
検体は落ちている子を拾ってきたり、外来種対策とかで駆除された子をいただいたりですかねー
動物園……はくれるか分からないです。
たぶん、拾う方が早い気がします。
私は大学のサークルで標本をつくったんですけど、先輩に外来種対策に力を入れている方がいまして、分けていただきました。
あと、鳥屋さんな先輩いわく、風がすごく強く吹いた翌日の海辺に行くと結構落ちてるとかなんとか……
作り方は本やネットで調べるので十分なのですが、“本格的に”作り方を勉強するなら、剥製師さんに頼むとかかなー、と。
ものすごく貴重なお時間をいただくことになるので、授業料はそれなりに……ですが。
北大に作ってる方はいないんでしょうかねー。
いたら「一緒につくらせてー」って言えるんですが。
いや、探すには広すぎますか(・ω・‘)笑
ななしさん
分かります。可愛らしい猫から入り、躍動感溢れるライオンや虎にすら惹かれる始末。
跳ぶように走る彼らが大好きです( ´艸`)
NUGER
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項