LINEスタンプ 宛メとは?

学校は学ぶための場所なのに、なんで友達を作ったりとか人と交流しなければいけないんですか。

カテゴリ

学校は学ぶための場所なのに、

なんで

友達を作ったりとか
人と交流しなければいけないんですか。

名前のない小瓶
30970通目の宛名のないメール
小瓶を736人が拾った  保存0人 
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

学校は社会を学ぶ場所だからです。
勉学だけなら家でもできます。

ななしさん

人付き合いを学ぶのも勉強ですよ。

ななしさん

それも勉強なんですよ。
人と上手く付き合えない人は、仕事でも人生においても圧倒的に不利です。
いくら勉強ができたって、それじゃ魅力的な人にはなれませんよ

ななしさん

我々日本国民は、たゆまぬ努力によって築いてきた民主的で文化的な国家を更に発展させるとともに、世界の平和と人類の福祉の向上に貢献することを願うものである。
我々は、この理想を実現するため、個人の尊厳を重んじ、真理と正義を希求し、公共の精神を尊び、豊かな人間性と創造性を備えた人間の育成を期するとともに、伝統を継承し、新しい文化の創造を目指す教育を推進する。
ここに、我々は、日本国憲法の精神にのっとり、我が国の未来を切り拓く教育の基本を確立し、その振興を図るため、この法律を制定する。
http://www.mext.go.jp/b_menu/kihon/about/06121913/001.pdf

「個人の尊厳を重んじ、真理と正義を希求し、公共の精神を尊び、豊かな人間性と創造性を備えた人間」になって欲しいんだって。ちょっと目指してみるのもいいと思いませんか?

ななしさん

それは社会勉強だよ。

だって社会人だって飲み会だとか、お取引先の方との関係を良好にするために交流の場を作ったりしてるもの。

それに交流が出来ないと仕事とかも出来ないと思うんだよね。

どんなにいい大学を出たとしても、非常識な人やコミュニケーション能力が無い人はやってけないよ。

ななしさん

そんなもんです
きっと必要なことだからなんでしょうね

ななしさん

人との交流を学ぶ為にもあるから。
それも勉強の一つ。

ななしさん

いずれ出なければならない会社(社会)は仕事する場所で他者との交流は不要って考え方もあるよね。

でも会社や社会は人がいる場所。だから学生さんのうちはそこで経験を積むってことになってるんじゃないかな。同世代は異種世代より話が合うかもということで。
これも余計なお世話かもしらんけど、ね。

主さんは友達作れって強要されるのが嫌なのかな。なにより一人が気にならないという性格の人が確かにいます。友達はいたらそれなりに楽しいかな、くらいで良いと思うな。

ななしさん

社会勉強の場だからです。

ななしさん

座って勉強してるだけじゃ、人間関係は学べないから。
今はわからなくても経験は大事だって分かる日が自然とくるよ。
その時、後悔しないように。私の経験則で。

ななしさん

大人になると分かる。
学校の勉強なんて、全く意味がないとw

むしろ人との接し方、交流のしかたを身につける場です。
勉強なんて出来なくたっていいんだよ

ななしさん

将来、仕事するには、他の人たちと一緒にやらなけらばならないからです

ななしさん

学校は社会勉強とか言ってる人がいるけど、あほらしい。
学校ほど社会と切り離された場所はない。
学校の友達は、ある程度思ったことを口に出したり、
ときにはケンカしてもいいけど、
社会に出たら同い年の相手でもそれはできなくなるし、
嫌な相手でも仲良くしないといけないから。

学校で友達を作らないといけないとかじゃなくて、
社会に出たら同い年の友達なんかできないから
無理にじゃなくていいから学校にいるうちに友達作っておいたほうがいいよ

ななしさん

将来学校の先生になりたいなーと思ってました。
しかし最近その決意が揺らぎ始めました。


まず始めに。私は教員になろうと決めたときから、精神医学の本や教育の本をたくさん読みました。
そして、「あぁ自分が教師になったら生徒にたいしてこういったアプローチで授業を進めよう。こういうことを教えてやろう」等々頭の中で考えていたわけです。
伝えたいことのノートも作っていたぐらいです。
勤め先は母校といったことまで勝手に考えてました。
それが高一のときでした。
しかし最近、うちの学校の先生たちを見ていると苛立ちがわいてきました。

まず、学年部長。
修学旅行のとき、自分が付き添うのがめんどくさいからという理由で、生徒の大半が行きたがったきれいな場所の写真をわざと汚い写真に交換し、プレゼンでマイナス点ばっかりあげる。つまり、生徒に主導権を握らせない。主体性を持たせない。積極性を殺す。

その他の教員。
一科目だけしかできないくせに、かなり傲慢。
受験生がなんかもくやってるのかしってんの?
少し前、駿台で何科目もの深い知識を持った先生に会いました。それを知ってから後、学校の先生が無知に思えて仕方ありません。駿台に依存し始めました。
すると、学校の先生が私に言いました。
学校を頼れ、予備校なんかいくな。と。

今年あいつは京大狙えるぞ!という生徒が一人、学校をやめました。私はその子と中学校から友達でした。突然メールできなくなったので「あれ?」と思ったら、次の日に学校をやめてました。
その子はやめる前私にこういっていたんです。
「この学校来てても無駄」
その子の行動と言葉を思うと、私もこの学校をやめたくなってきました。そして学校の教師が大嫌いになりました。駿台の先生は好きです。
もういっそのこと浪人して、駿台で勉強したいな。
学校いきたくないな。

そう思い始めると、自分は教員には向いてないんじゃないかと思い始めたわけです

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me