LINEスタンプ 宛メとは?

小学校からの友達と価値観が違ってしまったと感じることがありました。友達は進学校に通っていて私は偏差値の低い

カテゴリ

高校生女子です。最近小学校からの友達と価値観が違ってしまったと感じることがありました。
長文ですがお願いします。
友達は進学校に通っていて、私はどちらかといえば偏差値の低い高校に通っています。
この前、友達と遊ぶことがあり、大学受験や近況報告をしていました。すると友達が「楽で沢山稼げるバイトがしたい。残業はしたくない」「志望校に入れるならどの学部でもいい」みたいなことを言っていました。
私は高校生の間アルバイトをしていましたし、大学の指定校推薦を控えていました。逆に彼女はアルバイトは未経験、大学は一般入試です。
お互いの受験状況が違うので彼女も焦っていてそんなことを、言ってしまったのかなと思いましたが、どうしても彼女のアルバイトや大学に対する考え方にムカッときてしまいました。
楽で残業のない仕事で沢山稼ぎたいのは皆そうです。でもどんな仕事にも大変なところはあるし、皆頑張って働いてやっとお給料を頂いていると思います。残業もお客さんが立て込んでいたりすればやらなきゃいけない時もあります。
大学に関しては親に入学金を払ってきたと用紙を見せられた時は金額の大きさに本当に驚いたし、四年間頑張ろうと思いました。彼女の話を聞いているとそんな考えでいいの?と思ってしまいます。
彼女は賢い人です。勉強だけでなく人として素敵な人です。なのに彼女の口からそんな言葉を聞いてしまいとてもショックです。私はどうすればいいでしょうか?過ごす環境が違えば考え方も変わってしまうのでしょうか?
長くなってしまいすみません。お返事頂けると助かります。

名前のない小瓶
30852通目の宛名のないメール
小瓶を698人が拾った  保存0人 
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

これから書くのは所謂極論に類する類の話しなので参考程度に留めていただけると助かります。
そして、御友人に対して結構無責任に極端に解釈しているので小瓶主様はご不快になられる可能性が高いです。その場合は読み飛ばしていただいて構いません。

正直、貴方の御友人の元の性格がどのようなものであったのかが分からないので何ともいえないのですが、人は過ごす環境と言うか、周りの人間次第で幾らでも変わり得ます。特に若く、自己を強烈に確立していないと尚更に。特に意志が弱かった場合、悪いほうに堕ちるのは驚くほど簡単です。

これはただの極端な一例ですが。
例えば、その御友人の発言と同じ事を言う人達が貴方の今までの高校生活で多数派であった場合、大学や就職に関しての意見を主張する際孤立することになるでしょうし、多数派はその場合、小馬鹿にしてくることもあるでしょう。
そういう状況での一番簡単な処世術は表面上口だけでも合わせることですが、表面だけでも合わせていくとそのうち内面まで侵食されてしまいます。しかし、孤立してまで自己の正しさを発言し続けられる強さを持つ人はそんなに多くは居ないでしょう。小瓶主様は想像してみた場合はどちらになるのでしょうか?
よって、人は朱に交われば赤くなるとの諺のごとくに人によっては結構簡単に染まります。

その上で、仮に本心からそういったことを発言していたのであるのなら、その御友人は碌なことには成らないでしょう。

そのため、バイトに対しては仮になぁなぁで済ませられたとしても、就職は別ですし、そういうスタンスなら就職に対しても同様でしょう。これは偏見ですが所謂バカッター的なことをやりそうなのもそういう発言をするタイプだと思います。
そして大学に受かった後の受講態度も目に浮かびます。

そして就職にしても現状の考えのまま変らないなら余程突出して能力が馬鹿高く無い限りにおいて企業からしたら要らない人材です。


周りの人間がそうだった場合、ポーズとしてそういうことを言っているだけで本心は別にある場合も勿論ありますが、そうであっても正直良い傾向ではないです。なぜなら、それが最初本心でなかったとしても口に出していると自己暗示的にそういう方向に思考が向かう可能性がある為です。

そしてその発言が本心だとした場合、その御友人は大学とは学ぶ場所ではなく、社会的なステータスとしか見ていないのでしょう。(有名大学に入ったとして、その大学の名前だけを自慢してそこで何を成したか成しているかは一切語らない、語れないタイプでしょう)

その手のタイプは大学では恐らく、単位の取りやすい講義だけ採り、基本出席せずに遊びまわる、出席したとしても講義中周りの人間と喋り続ける、周りの真面目に講義を受けたい人間にとっては害悪でしかないタイプの人間になりかねません。

そして、その場合、恐らく周りがどう言っても無駄です。
堕ちる方ならともかく引っ張り上げようとする場合やり方を間違えた上でやりすぎると最悪友人関係が破綻します。

しかし、あえて出来ること、出来ないことを探すのであるのなら、「何故その考えに至ったのか」その理由を知ることです。
その考えの先にある未来が予測できたとして、その結果が大凡絞り込めるほどに少ないものであったとしても、事の発端の理由、何故そういう考えに至ったのかは人によって、本人にとっての浅深・軽重は大きく異なるものです。
それらの理由によって周りがどう対応したら良いかも当然異なってきますので。

もしポーズで言っている場合はそのポーズが格好悪いものだと認識出来れば(そういう認識の人間が周りに多ければ)変って行くでしょう。

ななしさん

仕事に関しては、そういうのがあればいいのになぁという、いわゆる皆思っていることだったのでしょう。

皆が思っていることを、その人が思ってはいけないのでしょうか。

大学のことは、あなたとは考え方が違うんだと思いますよ。やりたい部活、行きたい学部、受けたい授業、近づきたい先生。大学の決め手なんて人それぞれです。

その人は、その大学であることが決め手だった。何ら不思議なことではないと思いますが…。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me