誰かが何かでもやもやしている投稿を、この広いインターネットの世で見かけた場合に、自分だったらどう考え、このもやもやを無くすだろうか……とか。
言語化してみたけど、これは違うような。
単純に、そこに置かれているのと違う思考を生み出す。こちらのほうが合っているような。
そこに置かれている思考は、もうそこに在るからそれ以上考える必要なくて。だって、だいたい、まあなんとなく、言ってることわかることのほうが、たぶん多いし。
思考の流れとしてはでも、いったん「どうしてこの人はこのように考えるのだろう?こんなにも気にするのだろう?」などが最初に来る場合もある。
おそらく、「気にしなくていいのに」で、そこで思考をやめてしまう場合もあるだろう。それ以上考えるのが嫌な時、疲れている時……思考放棄の呪文みたいな感じ。「どうでもいい」とかそういうのも。「やーめた!」って一度してしまって、脳を休ませるためのやつ。
共感してストップ。もあると思う。
「うんうん。わかるわかる」これで思考ストップ。
自然とたぶん、なんやかんやこうして、思考を働かせたり休ませたりしている。と思う。
もちろんそこから考えることもある。最近だとAIを活用することもある。
ちなみにこれらは、他人の思考に対してだけではない。自身にも言えることは、たくさんあるから。「私ならこう考える」を提供して、その人が楽になるかはわからない。そもそも楽にさせていいのかもわからない。これはあくまで考え方の話で。肉体的な痛みや精神的苦痛を外部から受けていてそれを楽にさせていいのかという点においては、そりゃあそれは楽にさせてあげたいですけど……という話になってきて……でもそうなった時にじゃあ【死=楽】みたいなのが浮かぶけれどこれは私の考え方だとちょっと違います。いや、この考えはこの考えでわかるのだけれども……
あーあ。いつもこうなる。
怖くて怖くてしかたない。
「楽にさせていいのかわからない」なんて言ってしまったら、なんかいろいろ頭の中浮かんでしまう。「苦しめ」って言いたいわけじゃないのにさ。
真ん中くらいがいいらしい。
ラーニングゾーンっていうんだっけ?
なんか、楽すぎない苦しすぎない間。
楽なほう行き過ぎたら苦のほうへ。苦なほう行き過ぎたら楽なほうへ。調整かけて、間のゾーンへ行くのを心掛けるのがいいんだっけ?
できなくても、心掛けがあるのとないのじゃきっと違うのだろうとも思ったり。
本当に便利だよなあ、今は。それゆえの問題もあるのだろうけど。だけどそんな問題も共有できるのだろうし。インターネットの発信等で。
ってか話したいことからズレてて……
でもなんて書いたらいいだろう……
「人の考えに触れるのっていいよね!」って、こんなシンプルにまとめていいものか……
だってべつにいいことばっかりじゃないし。
そんな感想述べられるのは、蚊帳の外だからではないのかとか。物によってはきついだろうし。
というか、人の考えに触れたあとの自分の考えが好きな自分大好きナルシストゆえに他人の思考を土台にして楽しんでるウザいキモいやつのこんなもの読まなくていいんだけど!!!
最悪だよぉ〜
嫌いだよぉ〜
自己嫌悪だぁ〜
1回否定しちゃってるような気がすることが嫌だ。理解や共感ができると思ってる自分が嫌いだ。そんな嫌なところを好きにしようとしてるのがウザい。で、実際好きなんだろうしマジキモい。
嗚呼、でも好きだーーー!!!!!
そんなわけ絶対ないのに
みんな愛してるよぉーーーーー!!!!!
ありがとぉーーーーー!!!!!
とか叫びたいから叫ぶんだよなあ。
気持ちをなんか、とにかく吐き出したくて。
気分悪いから。
気分が良いからではないところが、現在の自分らしい。気がする。
終わり。
またね
ばいばい
(※裏話。昨日流したものよりこちらのほうが先に書いてた)
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
小瓶主さんの想いを優しく受け止めてあげてください