毎日へとへとで、トリプルワークって時間がない。合間に1時間以上は入れるようにしていたけど、帰った後の片付けや着替え、次の仕事の準備とやってると、その1時間はほとんど消えちゃう。
夜寝る前に少し時間が取れるだけで、トリプルワークは続けられそうにないって思いながら、なかなか小瓶に詳しく書けないでいました。
①よく小瓶に書くコンビニ すぐ近く 仲のいい人多い 体力と声を使う たまに合わない人ができるのはどこでも 収入としてまあまあ
②営業 あちこち行くんじゃなく、同じ場所で説明などをする。声をとにかく使うので、声が枯れたりかすれたり 内容的にしんどいこともある(コンビニの後になることが多いからかも) 営業としては時給低いけど、他の時給よりは多い
③在宅ワーク 2年近くやっていて、相手会社さんと親密、仕事内容が私に合っている、他の仕事で無理があるなら、数日休みはもらえる 報酬としては一番すくないけど、在宅ワークとしては高額の部類
職種だけ聞いたら、営業が主で、副業的にコンビニ、在宅ワーク、になる。
本当に副業でやっている人がいるもん。
営業は最初は短時間でもいいという話だったけど、入るとできるだけ長い時間をと言われて、コンビニよりたいてい長い。朝9時~18時の間、シフトがコンビニより先に出ることがあっても、わかってすぐに連絡すれば変更してくれる。
コンビニは人のいない時間帯に入れられていたので、昼からだったり、夕方だったりもあった。新しい人が入ったので、来週は、朝の時間に定着。学生さん優先で、私の都合はあまり聞いてもらえない。一日4時間~長くて6時間。
コンビニが朝に入ることが多いから、1時間ほどあけて営業の仕事に行って、帰宅後、在宅ワークに取り組んで、って。頭もろくに回らないし、へとへとで、在宅ワークはお休みの日が平日は続いてしまう。
トリプルワークになったきっかけを書いた小瓶があるんだけど、流れてしまったかも。先月が大ピンチで急遽スポットバイトの応募をしまくって、そのうち定着したもの。他にも話だけや面接だけ、なども多くて数えきれない。
お金の問題は一時しのげたので、こんなにキツキツなスケジュールにしなくていい。営業の時間を短くできるならしたい。でも、もっと時間をと言われる。
最初の1ヶ月間は研修期間で2か月目から時給が上がる。それを考えると、営業の方が報酬的にはいい。
でも、孤独な仕事で、他の営業さんとの接触がない。
コンビニが昼間シフトで定着するなら一番いいんだけど。学生さんって、学校がそれぞれいつ時間取れるって違う。夕方から夜は学生さん、土日もたいていは。
学生さんも土日友達と遊ぶ時なら、私が入る感じ。
コンビニも営業も定着率が低くて、いつ誰がやめてもおかしくない。次々入れ替わる。学生さんは卒業を機会に、やめるだろうけど、別の学生さんが入るんじゃないかな。
この近くでバイトできるところが、そんなにないし、学生でもいいというところは少ない。
楽しいのは、コンビニだから、営業を短くするか、やめるかかなあ。でもねえ、コンビニにもっと学生が入りたいというなら、学生のがお客さんも寛大だし、やっぱり若い子見る目は違うよね。そういうことも考えると、営業の方を完全にやめた後に、コンビニを首になったら、在宅ワークだけじゃやれなくて、元に戻っちゃう。
このところでずっとグルグル…。もうしばらく頑張ってトリプルワークして、その後の様子を見ようとしているんだけど、毎日へとへと。お金の問題が切羽詰まっていた時は必死だったけど、少し余裕ができると、なんでこんなハードな毎日なんだろう、って思っちゃう。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項