「◯◯掲示板」というサイトがあって、
そこで色々な悩みが載せてあったので返していったんですよ
そこで、私は死にたいと言ってる人を引き止めたりしたんですね?
そしたら、そこにアンチ?と思われる方が現れて
その人はひどい言葉を載せていくんですよ
さっさと死ねとかお前のせい、とか
それを聞いては?ってなったんですけど返して口論になる方が嫌だから
無視してたんですよ
そしたら、悩み聞いた子が「ありがとう」って、「この人はアンチに見えるけど
その人を尊重している、死んで良いって言ってくれた、」って
私は引き止めたけど、死んで良いって言った方が良かったのかな、
私がしたことは全部無駄だったんだなと思ってしまって
どっちを言われた方が良いですか?
分からないんです、死んで良いって言った方が良いのか
引き止めた方が良いのか、教えてください
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
小瓶主さんの想いを優しく受け止めてあげてください
ななしさん
まずそのアンチの人についてですが、そこまで過激なコメントはもはや誹謗中傷や自殺教唆だと思います。管理者に通報し、可能なら削除してもらうのが正しいです。
どちらが心地よく感じるかではなく、どちらが社会的に正しいかで測った方が良いように思います。
それを踏まえて死にたい人へのコメントですが。
「死にたい気持ちは分かるよ」、「死にたい気持ちを止めることはできない」までは言っていいと思います。これはただ、小瓶主様が相手の気持ちに共感していることを表明しているだけだからです。
しかし「死んで良いよ」からは言って良いか怪しいラインに入ると思います。相手の行動を促しかねないからです。
もちろん引き止める分には何も問題はありません。
ななしさん
どっちがいいなんて絶対的な正解はない
そのときその言葉を使った人間が、どういう言葉を欲しいか、それが正解なんだよ
どうしても声をかけたい気持ちがあるなら止めないけど、嫌な思いをすることも込みで考えたほうがいいよ
ななしさん
極論的に、人は誰でも死にます。生まれた以上。
どっちをというより、言い方やそれまでの関係性だと思います。
だって「死にたい」といえば、言っている本人が「死ぬなと言ってほしい」と同義語です。
わかっていて、その言葉を出す。
「死ぬなと言ってほしいけど、もっと自分のことをわかって!」という叫びのこともあります。
甘えのこともあります。
だから、全員にこれが答えというのはありません。
人って、たとえば今回私は初めてお返事しています。その私と、これまでに現実生活で仲良くしていた人、ちょうど反対のことを言ったとします。
思っても死ぬなんて言うのはよくない(私)
気持ちの叫びは素直に出したほうがいい(友達)
どっちも間違いじゃないです。
でも、どちらが響くかというと、これまで自分をわかってくれている人じゃないでしょうか。
それに、何度も何度もいろんな人から「死ぬな」と言われ続けていたなら、「その気持ちは大事にしていい、本当にそれしか手段がないならそうしてもいい時もある」みたいに言われたら、他の人との違い、これまで言ってくれたことのない言葉で、印象に残ったり、この言葉が欲しかった!みたいになることもあるんじゃないでしょうか。
オールマイティーな言葉はどこにもありません。今回のことだけじゃなく、他の場面でも同じことが言えます。
ななしさん
私は病気のせいで毎日希死念慮に襲われてるけど、誰かから死んでもいいって言われたらやっぱり嫌だなと思います。
矛盾しているようだけどそう思いますよ。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項