LINEスタンプ 宛メとは?

【ブックレビュー】ナナメの夕暮れ/若林正恭【感想】

カテゴリ

どうも、nanaha.です。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
最近は定期テストが迫ってきていて、課題に追われています…。
もうちょっと頭の良い人に生まれたかったな、とか思いながら頑張っています。

今回の小瓶は、若林正恭さんの「ナナメの夕暮れ」のブックレビューとなります。
ネタバレも含まれますのでご注意ください。

この本は、2008年M-1グランプリ準優勝・オードリーのツッコミ担当、若林正恭さんのエッセイとなっています。
自身三作目となる本作は、世の中を「ナナメ」に見てきた著者が、歳を重ね変化していく様を描いています。
多くの短編から成る中で、僕が好きなのは、「自分の正解」「大人の授業」「キューバへ」「ヌードルハラスメント」「SOBA」「いいね!と草野球」「逃げる正論」「ナナメの殺し方」「片頭痛2」「体力の減退」です。
もちろんここに載せられなかった章も、まえがきもあとがきも解説も本当に面白いです。

テレビやラジオに多数出演、イベントで東京ドームを超満員にするなど、スター街道まっしぐらに見える著者。
でも実は、小さなことに疑問を抱き、周りと上手く馴染むことが出来ず、生きづらさを抱えているのです。
『子どもの頃から、違う星にやって来て違う星の風習を外からずっと眺めているような気がすることが多かった。(中略)入ってみると追い出されたり、息苦しかったりすることが沢山あった。』
そんな自身の傷や痛みをさらけ出し、この生きづらい社会に藻掻く著者―若林さんの姿は、僕らに自信を与えてくれました。
『だから、自分のことを弱いと思っているかもしれないけど、傷と戦っている強くてタフな人間だと自分のことを思って欲しい。』
そう過去の自分に話しかける若林さんは、とても格好よく映りました。

最後に、この本で心に残った文章を贈って終わりにしようと思います。
『だけど、〝合う人に会う〟ことと〝合わない奴に会わなくても済む〟ようになるには相当タフなサバイバルを続けなくてはならないのも事実だ。だけど、合う人に会うためならこんなぼくでもそれはがんばれる気がする。』
では、また。
ーーーーーーーー
引用:ナナメの夕暮れ/若林正恭(文春文庫)

224517通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています
アユム

どういたしまして!!

nanaha.
(小瓶主)

名前のない小瓶さんへ
お返事ありがとうございます!

僕もです!
綴られている言葉のほぼ全てに既視感があって、すっと飲み込めるんですよね。

何度も出てきた「自意識」という言葉に僕も囚われていた部分が少々ありまして。
だたらこそ、このナナメの視点が響くんですよね。

「現実を生きるための」と「2009年とぼく」は挙げてませんでしたが、4つとも面白いですよね!
特に、現実の輪郭をぼやかすためにファンタジーを摂取するっていう考え方はハッとしました✨️

共感していただけたこと、長文で感想を送っていただけたこと、どちらも嬉しかったです!

nanaha.
(小瓶主)

彩紗さんへ
お返事ありがとうございます!

確かにエッセイとかの本って、自分から読むこと少ないかもです…。
だからこそ、他の人からおすすめしてもらえると読みたくなりますよね!

「SOBA」は、人間との触れ合いにほっこりする話で、
「逃げる正論」は、邪論や極論を面白いと捉えてくれる”ナナメの遊び場”を大切にしたいねって話です。
どっちも若林さんの人間らしさが垣間見えるいい章です✨️

そうですね、前に進むのって怖いですもんね…。
それでも進んだ若林さんはすごいと思うし、僕もそんな人間になりたいです!
…とはいえど、そう簡単に人間は変われないですし、のんびり自分のペースで生きていきたいですね🍵

nanaha.
(小瓶主)

アユムさんへ
お返事ありがとうございます!

そうですよね、若林さん多方面で活躍されていますよね。
テレビとかラジオとか、色んなところで拝見します。

頭いいなんてそんな💦
でもありがとうございます!

名前のない小瓶

私も『ナナメの夕暮れ』、とても好きな本です。
初めて読んだ時、まるで自分の中に言葉がするすると入ってきたのを覚えています。

私自身、自意識が強くて、昔から人と関わることや共感すること、意味のない会話を交わすことが本当に苦手でした。だからこそ、若林さんの斜に構えた視点や、どこか一歩引いた距離感に、勝手にですが救われてきました。

周りにうまく馴染めないと感じた時、生きづらさに押し潰されそうな時、『ナナメの夕暮れ』を何度も開いてきました。私にとっては一種の“参考書”みたいな本です。

特に好きな章は「自分の正解」と「現実を生きるための」、それから「2009年とぼく」と「ナナメの殺し方」です。
自分だけのペースでいいんだと思えたし、生きることにちゃんと折り合いをつけている感じがしてすごく沁みました。息苦しさや過渡期の揺れが、自分の思春期と重なって苦しくなったり。文章に皮肉と優しさが同居していて、若林さんらしい視点が本当に好きです。

共感しすぎて長くなってしまいましたが…つい嬉しくなって思わずコメントしてしまいました。

彩紗⋆𐦍

ぜひ読みたい
若林さんが読書家なのは知ってたし、著書があるのも知ってたけど、詳しく知ろうとしたことはなかった
この本、私が自分から選ぶことはなかった気がする
興味深い本をレビューしてくれて、ありがとう

「SOBA」と「逃げる正論」が特に気になるかな
過去の自分に話しかけることが出来る若林さんは、前に進み続けた人なんだろうなって思った
同じ場所でずっと立ち止まってたら「過去の自分」は居ないもんね
若林さんが、ナナメの目線で書いた作品を読んでみたい

あんな有名人でも、生きづらさがあったんだ
自分をさらけ出すって、すごく勇気が必要だと思う
若林さん、格好いいね

アユム

おお〜、オードリーの若林さんか〜

そんな本まで出してたなんて
ホント活動的だな〜

うらやましい……



キミは頭がいいと思うんだけどね〜……

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me