今月から働き始めたけど、初めてで分からないことだらけなのに『自分でなにができるか考えて行動!』とか『ぼーっと立っとかずに動く』とか言われて逆に『なにが手伝う事ありますか』って聞いたら『見て分からん?私も動いてる』って言われていや、『あなたがどんどん動いて。周りに声掛けて動いて』って言ったんじゃん。って思って。気が回らない私も悪いけど、声掛けしたじゃんって思った。あと人がいる前で怒らないで欲しい。できてることもその人は見てないから何度も言われる。なんか看護師になりたくてなったのにもうつらい。勝手に涙出てくるし、まだ働き始めて1週間たってないけど辞めたいって思ってしまう。今、結構メンタルボロボロに近いかも。職場に行きたくない。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
自分が悪いと思わなくていいですよ。
なかなか理想の職場ってないし、どんな所でも最初の頃は辛いものです。
その人達のことは「うるさいなぁ。指導力ないんだなぁ。自分が先輩だったら、こうするんだけど。」など、心の中で抵抗しながら、とりあえず素直なフリをしておけばいいし。
友人の看護師が「誰でも一日一ミリずつ成長している」って言っていました。
きっと、あなたもそうなんだろうと思います。
ななしさん
こういう言い方は悪いのでしょうけど、先輩看護師も『人間』なんですよね。
ましてや今の時代、看護師さんも余裕が無いので『指示しなくても勝手に育って、なおかつトラブルを起こさないでこちらが望むとおりに動いてくれる人間が欲しい』くらいの無茶な欲求はしてくると思いますよ(あなたが悪いわけではないですし、あなたがそういう駒のような人間になる必要はありませんよ!)
その人は『そういう人』であり、決して珍しい存在ではないので流すのが良いと思います。
そもそも余裕が無いと誰しもそんな感じになります。
苦しい中小企業(大企業も?)の社長や管理職は
『指示しなくても勝手に育って、なおかつトラブルを起こさないでこちらが望むとおりに動いてくれる人間が欲しい』
といったことを多かれ少なかれ考えてますし、昔も今もあちこちの職場で起きている上司の理不尽な要求やパワハラも、そういった『都合のいい駒』『忖度して何でもうまいこと処理できる人間』を選別・育成するためのイニシエーションであったという解釈も出来ます。
夫(妻)が戦力にならないと嘆く主婦(夫)の皆さんも、その先輩看護師と同じようなことをしているケースが多いです。
それで
『夫に何言っても無駄。あいつはサルだ宇宙人だ』
『結局私が家事も育児も全てやるのが早い。そうせざるを得ない』
『難しいことはなにも要求してない。単にやる気が無いからでしょ?』
『説明する苦労を考えて。観察力無いの?』
と主婦同士の愚痴に花が咲きます。
『人を育てる』ということを軽視・曲解するのは日本社会の常です。
一部の藩や学校などを別とすると、『背中を見て育て』『技は盗むもの』など、育つ側の責任であるかのような言い方が大手を震っていますし、マニュアルや学識を軽視する風潮も根強いですから、これも一つの『日本文化』として受け入れるより他はありません。
最後に何かお伝えできるとしたら、とりあえず『仕事以外の楽しみ』『自分は価値がある、イケてる』と思える何かを確保しましょう。
看護師ではありませんが、医療関係者の端くれとして、だましだまし中年までやってきた自分から言えるのはそれくらいですね。
先輩看護師がそうなのはその人の責任ですが、そのためにあなたが今ここで潰れてしまうのは、あまりにももったいないです。
誰だって初めましての時は分からないことだらけなのに、
言ってることめちゃくちゃだよね…泣
ストレスに虐めてるのかな。
上の人に相談してもいいかも。
1人の時間ゆっくり作って、おいしい飲み物やおやつ食べて、
他の環境を選ぶ準備してもいいかも。
ごめんね。これしか言えなくて…
どうか、純粋な想いが届きますように…
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項