出産して仕事復帰して3年経つも中々思うようなパフォーマンスが出せない日々
何より思考能力が低下しているなと感じる。
もっと事前にじっくり考えるべきなのに結果を急いでしまうと自覚があるのに頭が働かない...
上司に指導されては思うように動けない自分に自己嫌悪です。
更に3歳になった子どもは『ママ』と呼ぶ以外は発語なし。
そもそも歩くようになったのも2歳になってからでとにかく発達が遅い。
保育園や小児科に相談して療育に通う覚悟を決めるも、
何故わたしの子が?
という気持ちが拭えない。
話が逸れますが、
8年前実母が自死して、その後私は不眠になり仕事をしながら4年精神科に通っていた。
もちろん、仕事はセーブした。
元々仕事が好きで20代中盤まではバリバリやるぞ!
という気持ちだった。
それが27で母を亡くしてから過去の自分のように働けなくなった。
その後我が子が来てくれて未来を感じてメンタル回復するも。
前述の通りの状況で再び思い悩むことが多くなった。
なんで私の人生はこうなってしまうなだろう?
思わずにはいられない波がきてしまった。
今日はベッドから起き上がれない1日だった。しんどい。
仕事も処理しきれていなくて悔しい。
もっと前向きに頑張りたい。
でも、休みたい、どうしよう
そんな中、夫と我が子が帰宅して
我が子が私の顔を見て笑顔になってくれた瞬間涙が止まらなかった。
夫と我が子には私が受けた深い悲しみを絶対に味あわせたくない。
周りにどう思われようと踏ん張らなければ。
誰か私は私の人生をしっかり歩んでいけると背中を教え欲しいです。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
我が子を心配する気持ちは良くわかります。
でも、お子さんは自分で歩けている。発達はゆっくりかもしれませんがママと言えている。
世の中には起き上がることすら、自発呼吸すらできない子もいます。
お子さんの可能性を信じてあげてください。
発達のために療育は早く通い始めた方が良いそうです。(友人のお子さんの話ですが)
明るい未来になりますよう心から祈っています。
ななしさん
いろんな事が起きる中で、小瓶主さんは必死で頑張っておられると思います。
ただ、現状仕事でパフォーマンスが出ないのは、受けておられるストレスを受け止めきれていないから、脳がそれ以上働けなくなっているのではないかと思えてしまいます。
我慢して踏ん張る事も大事ですが、人の耐えられる力には限度があると思います。
状況をご主人さんに話して、お二人で何か対策を考えてはいかがでしょうか。
小瓶主さんが仕事をセーブするとか、旦那さんにもう少し家事や育児の分担をお願いするとか、家事代行を使うとか、食事は宅配の給食サービスを使うとか、何か小瓶主さんの負担を軽くする方法があるのではないかと思います。
どうかご自分を労り、大切にして下さい。
我慢したり努力したりするばかりでは、疲れてしまいます。
元気ややる気は、どこかでチャージしないと出ないと思います。
お好きな料理やお菓子を食べたり、音楽を聴いたり、ゆっくりお風呂に浸かったりしてほしいです。
旦那さんのためでも子供さんのためでもなく、小瓶主さんご自身のために、時間とお金を使ってほしいです。
ご自分を大切にする事が、ひいてはご家族を大切にする事につながると思います。
ななしさん
なぜわたしの子が?と理由を探すから辛くなるんですよ。
お子さんに必要なことを冷静に探してあげてほしいです。
世間体よりも大事にしなければいけないことがあります。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項