LINEスタンプ 宛メとは?

私は、小学三年生の頃から道徳が大嫌いです。どうすればいいですか?

カテゴリ

私は、小学三年生の頃から道徳が大嫌いです。どうすればいいですか?
書いた内容を板書するだけでいいのですが、中学に上がったときに道徳の成績が1になる未来が見えます。来年から中学生です。
今も分からなくて白紙で出してます。
一応自分が思っている回答はあるのですが、倫理観的にどうなのかと思って書いてません。
具体的には、Aさんはイジられていて、あなたならどうしますか的な感じで、みんなはイジりキャラを受け入れるとか、やめてほしいというとか模範解答なのですが、私は、自殺すればいいと思いました。(プリントには書いていません)
理由は、本人がどう思っていたかによりますが、いじめなどの精神的苦痛、肉体的苦痛などで被害者が自殺すれば、規模にもよりますが、ニュースなどで報道されたり、加害者は進学、就職に影響が及ぼされたりするからです。
いじめられたという証明をするならば、遺書や日記などに書き記しておけば証拠はありますし、周りの人が見ていれば証言者になってもらうこともできるので、慰謝料を請求できます。また、被害者の親が毒親等だったら、親が慰謝料とか請求して親孝行もできるメリットがたくさんあると思っているのですが、前にも書いたとおり、この意見は倫理観に欠けた答えだと思います。
文部科学省の道徳の学習指導要領を読んだことがありますが、道徳心、倫理観、生命の大切さなどを学び、向上させるのにこの答えは全く倫理観などを向上できない答えだと思ったからです。例えが長くなりました。すみません。
でも、私は道徳のことを暗記科目だと思っています。だいたいの模範解答を覚えてその状況に応じてちょっと手を加えたりすればいいと思っています。ただ、馬鹿な私はそんな事ができないんです。話が長くなりましたが、皆さんは道徳って必要だと思いますか?意見を聞かせてください
長文を読んでいただき、ありがとうございます。

名前のない小瓶
216312通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

私も道徳なんて大嫌いです。道徳に意味があるなら私はきっといじめを受けることもトラウマや精神疾患を多く抱えることもありませんでした。私は不登校になった時に道徳の教科書を粉砕しました。早く法律が機能するようになって加害者が裁かれて被害者に居場所とお金が回る社会になればいいと思います。加害者が一人いる限り被害者は量産されるからです。道徳ではなく法律を学ぶならきっと小瓶主さまも納得の授業になるでしょう。

ななしさん

道徳は必要だと思います。
世の中は、たくさんの人が生きていますよね。
お互いの心や体、もちろん命を大事にするために、「こうしたほうがいいな。こうするのはよくないな。」という考え方(共通認識)がないと、安心して暮らせないから。

周りの人と意見を出し合いながら、自分の頭で考えることが大事だと思うんです。(入試や内申書には関係ないし。)
「Aさんはイジられている」という例も、先生やクラスの人たちで話し合うことが必要なんじゃないかな。
あなたのような考えも含め、いろんな人が自由に話し、他人の意見を聞きながら考えるとよいと思います。

図書館の本を読んだりしても、他の人の考えを知ることができるんじゃないかなと思いますよ。

ななしさん

道徳がうんぬんはちょっと横に置いておいて、小瓶主さんは倫理観がないというより、想定したケースや結論がすごーく極端なだけだと思いました。
いろいろ経験して、たくさん人と関わっていけば、また違う結論になるんだろうなーって感じです。

道徳の授業、私はいろんなテーマで考えるのが楽しくて好きだったので、暗記科目って捉え方がちょっと新鮮です。
ちょっと受け入れられなさそうな考えでも、どうやって表現したら「そういう意見もあるんだね」って言ってもらえそうかって、小賢しくやってたもので…
先生がこういう意見もあるとか、立場が違えばどうこうとか、盛り上げ上手だったのもあって面白かった。

必要かどうかでしたら、必要だと思います。
道徳の授業以外でも道徳的なことを学ぶ機会はあります。
ただ、算数の文章問題だけでは文章を読む力は十分身につかないように、授業なしだと不十分になると思います。全員が同じ日常生活を経験をして、同じように指導を受ける訳ではないので、習熟度的なものも大きなバラつきがでます。周りの大人から学ぶことが難しい環境にいる子もいます。
結論、道徳の授業なしにすると、社会の秩序が乱れて殺伐とすると思われます。
そんな社会、私は嫌です。

まあ、私の友だちにも毎回「ただきれい事を書くだけの授業なんて」って言ってる子もいたから、合わない子にはとことん合わない授業なんでしょうね、道徳って。

ななしさん

自分自身や他者を尊重できる人間になるために、道徳心や倫理観は身につけておいた方がいいとは思います。
ただし、それを教科として扱い、模範回答ありきで授業を行ったり成績をつけたりするのはどうなのかなぁ?と正直なところ思います。

ちなみに、成績は5段階評価ではなく、先生がひとりひとりにコメントを書く、みたいな形式のようですよ。

それから、イジり問題に対する小瓶主様の回答ですが、確かに模範回答からは離れているかもしれませんが、小瓶主様が問題に真剣に向き合い、自分の頭でちゃんと考えて出した答えなのですよね。

無難に模範回答で済ませておくのではなく、Aさん本人のことや相手のこと、それぞれの親のことまで想像を巡らし、なんとか最善策を考える。出した答えは本当に正しいのか反省する。自分がどういう思考パターンを持っているのか自己観察する。さらには自らの倫理観を客観的に見てみる。そういう態度こそとても倫理的なんじゃないかなと私は思います。

世の中には様々な価値観や感情を持つ人たちがいて、多くの事情が複雑に絡み合い、深刻な問題や対立が生まれています。

ある場面では最適解(模範回答)だった対応が、似たような別の場面では状況をより悪化させる、なんてことも少なくないです。関わっている人が違うんですから、当然ですよね。

だから、どんな時でも自分で考えることが必要なのだと思います。

そして実は道徳にも、暗記科目的な面はありますよ。周りの人の行動、テレビやネットのニュース、エンタメ作品などを見ながら、「こんなことされると人は傷つくんだな(だから自分も気を付けよう)」「こういう言葉をかけると笑顔になるんだな(参考にしよう)」とか思うことはありませんか?

それ、ある意味回答例を暗記しているようなものなんですよ。自分でも気づかぬうちに経験値を積んでいる、というか。
みんなそうやって道徳や倫理観を身につけ、大人になっていくんです。

大人でも、様々な経験を積む中で(時に手痛い経験をして)、道徳や倫理観を日々アップデートしながら生きているんですよ。
もう、一生かけて学んでいく。

主様はまだ小学生なので、回答例のストック自体少ないし、完璧に活用するなんて難しいでしょう。大丈夫です。これからたくさん学んでいけばいいんですから。
小瓶主様の中にも確かにある道徳や倫理観の芽。大切に育てていきましょう。

長文読んでいただきありがとうございました。

ななしさん

道徳は小6くらいからいらないと思っています。
自分の考えなどが出てくる時期に道徳的な価値観だけを教えることは、どうなんだと思ってしまうからです。
逆の意見もありそうですが…
どの答えも正解、と先生は言っていますが、実際はそんなのではないと思いますし。

ななしさん

道徳の授業を必要ないと思うことや、教育として押し付けられる道徳観を嫌うこと自体は、別にいいと思いますよ。

あなた自身のうちにとどまっている限り、それはあなた独自の思考ですので、それが実際の行為に結び付いて、法的な処罰の対象になったり、周囲の人間から忌避されるようなことにならなければいいのですからね。

この小瓶を読む限り、あなたがバカだとは思えません。
むしろ考えすぎるほどに賢く潔癖なために、正答(道徳教育として求められる答え)するのをためらっているように見えます。

正答したら、自分の本当の心と矛盾してしまう。
そんな答えは書きたくない、とね。

良い成績を目指すなら、矛盾を飲み込んで、あなたの分かっている通りの模範解答を書けば、何の問題もなく好成績はとれます。

模範解答を書くことで、あなたが本心との葛藤に苦しむならら、何も書かずに甘んじて低成績を受け入れるか、どうせ低成績になると開き直って、思ったことを全て理路整然と文章にして記すのもいいかもしれません。

いずれにせよ、あなたの内心の自由を侵すことは誰にも出来ません。
道徳の授業があろうがなかろうが、内心の自由を強制はできません。
そのことは忘れないでくださいね。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me