話すだけでも気持ちが楽になるってのよく聞くけど、楽になったことなんかない。カウンセラーに話しても気持ちが楽にならない。
人が心配されてるの見ると殺意湧くけど私が心配されても何も思わない。
人に話しても、心配されても、私がしんどい状況なのは変わらないじゃん。
同情されて心が救われたりする人頭おかしいんじゃないの。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
それ私のことか!と思うくらい私にグサーッと刺さったのでコメントさせていただきます!
何でかなぁ、って私も31年間それは疑問でした。誰かに話してもスッキリどころか、その人との思考の違いにちょっとした摩擦を感じて意見のぶつかり合いで最終的にストレスになっちゃうっていうね。
話せば話すほど損した気分になるし、
カウンセラーにまた一から説明しても「そうなんですね」「○○な事があったんですね」「辛かったですね」と復唱、共感、それだけ!?って感じでね。
お金払って病院のカウンセリング受けたりしてもどこも同じでね。
でもある日ハッキリした事がある。
「あなたは話しても無駄と思ってるやろ?」
「そりゃ相談相手もハジメマシテなんやから、合わなくて当然やしいきなりベストアンサーくれる人そういなくて当たり前やで」
それを娘の学校の先生に言われて、スパーッと、これかと思いましたね。
自分の思う回答が欲しくてあれこれ人を変えてみた自分がバカでした。そう、みんなその話題についてはハジメマシテなのよね。
だからと言って何も自分は大きく変わってないんだけどね。腑に落ちただけで。
私たちは話せば気持ちが楽になるっていうタイプではないよ!きっと!
会話の中で無理して解決や解消するのではなくって、きっと目に見える形が最初は良いのかな。例えば買い物でストレス発散とか甘い物食べてストレス発散とか、その時だけの一時凌ぎだけど。最初はそこから。
その都度今これがしたい!これ食べたい!これ欲しい!という気持ちに応えてあげて心の栄養を補充していくと脳が少し満足するかもしれない。
おのずと気持ちにもゆとりが出来るかもしれない。
ストレスを全て言葉に出さなくてもいいねん、大人になったらそれを少しくらいは自分の内側で消化する作業も必要だからさ。ちょっとでいいねんで、それは。
少しずつ積んできた人生経験から、トータル総合して自分の中でいつか答えが出る日が来るから。スッキリする事だけが正解じゃない。
ななしさん
わかる。
人に話してもしんどいときはしんどいまま。
しんどい時はしんどい話をすること自体がしんどい。
精神科に行ったことがあるけど、心を抉られる感じがして私は嫌だった。
モフモフを抱いている方が癒される。
昔飼っていた猫の話。
誰もいない部屋だからと思って泣いていたら、とことこ寄ってきて、そばにころんと添い寝してくれたんだ。すっごく癒された。
私は人よりも、モフモフの方が合っているかもしれない。
小瓶主さんも、小瓶主さんにあった方法で救われますように。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項