LINEスタンプ 宛メとは?

音楽が得意な人に教えて欲しい!【アンサンブル】※至急

カテゴリ

今、部活でアンサンブルやってるのね。
曲名が
森のカルテット
編成が
⚪︎ Part1 clarinet
⚪︎ Part2 horn
⚪︎ Part3 bassoon
⚪︎Part4 string bass
です。

コツとかあったら教えてください!

191350通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています
未來

え、待って。森のカルテット!?
自分も前やった曲!!!
マジか。懐かしい!
私1stやってたからちょっとアドバイス偏るかもだけど教えるね!
最初に2拍3連。
確か、1.2.3にあった気がする。
4は...ごめん、覚えてない...
2ndと3rdは特に、2拍3連で揃えないといけないところがあるから、しっかり合うようにした方がいいよ!
あと自分が1stやってた頃に、
音の跳躍(急に低いところから高いところへ)飛ぶところがあるんだけど、飛び抜けやすいから注意!(自分がそもそもホースって言われるくらい音がきつかったのも原因かもだけど...)
全体でいうと強弱記号が多いからしっかり意識して違いをつけるといいと思う。あとはのびのびと吹く。

あとは、曲の雰囲気とか?
Jの部分が1番盛り上がるところっていう話をコンクール前に聞いた気がする!
曲の見せ場?だと思うから意識してみて!
ざっと思い出したのはこれくらい。
結構昔のLINEにある
アドバイス掘り出した(笑)
また他に見つけたりしたら教えるね、

ななしさん

独りよがりの演奏にならないこと。
他人の音を聴きながら演奏するといいですよ。
頑張ってください。

中2(中3)

俺も今部活でアンサンブルやってる!
その曲やったことないけど、アンサンブルのコツは教えられるぞ。
えっと、まず大前提として人と合わせることが大事!
合わせないとただそれぞれが吹いてるだけになるからな。
次にホルン。これって他は弦と木管だろ?だからホルンって音が合わないように聞こえるんだ。
まあホルンは木管と会わせやすい音色ではあるけど、音量とか音質が金管と木管とで別れやすいから、そこ気を付けて合わせた方が良い。
次はそれぞれの音をよく聞くこと。
吹いてるときみんなの音程が高かったりする可能性があるじゃん。そのときチューナーに合わせたとしてもみんなと音程が違うから合わないだろ?
だからみんなの音をよく聞いて合わせるのが良い!
ちょっと長くてごめん。
お互いアンサンブルがんばろうな!

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me