ある小瓶を見ていると、300人近く閲覧している人がいる。毎回コメントも8人近くいる。その人の
悩みが、生きているのが辛い、この先の未来が見えないと書いている。私もこのくらい返事と共感が欲しいと羨ましく思う反面。その人に嫉妬してしまう。この人と私は、何が違うのか…。
もっと共感と返信がほしい。
一言二言も嬉しいが、長文ならかなり嬉しい…
ユーチューブのイイネみたいに、共感ボタンが
ほしい…。
私も沢山傷ついて、これから、欲しいものを手に入れたくても、手に入らないものもある。
今まで、後悔のない人生歩んでいる人が羨ましい。寂しさのない人生が羨ましい…
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
アカウントなんて運営にバレなければ簡単に作れる?
最初のお返事の人、小瓶主さんの言いたいことを誤解してませんか?
ここのルールを勝手に破るようなことや、運営にくっついている人などの失礼な表現は、小瓶主さんが求めている閲覧数やお返事とは関係がないと思います。
自分のままで、どうすればいいのかというお話ではないのでしょうか。
小瓶主さん。
あなたが嫉妬心を覚えてしまう人が、特定の誰かを指しているのなら、その人はフォローしている人が多いのかもしれません。
そして、その人たちと頻繁にやり取りしている。
そうすると、流した小瓶へのお返事や閲覧数がいつの間にか増えます。
私自身はフォローシステムに懐疑的なので、おすすめはしませんが、フォロワーを多く作ることで、小瓶主さんの望みが叶うかもしれません。
特定の小瓶主さんではないのでしたら、小瓶が表示されたタイミングや、小瓶一覧に表示される場所によっても、閲覧数やお返事の数は大きく変わってきます。小瓶の内容が似たようなものだとしても、かなりの差がつきます。
そのような場合は、残念ながら、小瓶主さんの工夫だけではどうにもならないのです。
サイトのシステム上、仕方のないことだと思います。
お返事や閲覧数が増えれば、「私を見てくれているのだ」という気持ちが満たされますが、あまり囚われすぎると、かえって自分を傷つけてしまうこともあります。
気にするなと言っても無理かもしれませんが、ほどほどになさってくださいね。
>>>アメフラシ さん
お返事ありがとうございます。
すいません。返信遅くなりました。
そうなんですね。
皆さん積極的に声をかけているんですね。
参考にします。
普段友達を作るときと一緒なんですね。
そんなに積極的に周りに声をかけてなくても、返事8人閲覧数300人の投稿主の方が
いるんで、惹かれるところってドコなんだろうと思いました。
>>>さちこ さん
お返事ありがとうございます。
返信遅くなりました。すいません…
ありがとうございます。
何か話したくなったら、お返事書きますね。悩み聞いてね!
>>ななしさん
お返事ありがとうございます。
返信遅くなりました。すいません。
→自分ではない誰かを羨ましく思うのが人間なので、紗紅楽さんのことを羨ましく思う人もいるでしょう。
閲覧数、お返事、共感が多いから優れているというものでもない。
分かるその気持ちって思ってもらえる。
十分頑張っていると言われる。
アドバイスとか頂くと、参考になるから、
お返事もらえると嬉しいんです。
羨ましいと思ってもらえたら嬉しいですね。
(分かりませんが…)
沢山返事をもらえる人って、何が違うんか
不思議に思います。
→一生で手に入るものは意外と限りがある。
その中で受けた傷にも、何かしらの意味があると思うよ。
分かります。
相手が私の何かに気に入らなかったから、
嫌がらせとかイジメがあるんですよね。
もう二度と起こらないように、改善できたらいいんですが、中々見つからなくて、
悲しいです…。一生で手に入るものは限りがありますよね。若いうちにしかできないこともあるし、私も今になって後悔してます…
返信主さんはとても優しいですね。
慰めてくださり、ありがとうございます泣
ななしさん
後悔のない人生や寂しさのない人生ってあるのかな。
自分ではない誰かを羨ましく思うのが人間なので、紗紅楽さんのことを羨ましく思う人もいるでしょう。
閲覧数、お返事、共感が多いから優れているというものでもない。
一生で手に入るものは意外と限りがある。
その中で受けた傷にも、何かしらの意味があると思うよ。
この世に同じ傷は一つもないし。
紗紅楽さんの受けた傷口が治癒しますように。
そして傷つく前よりも強くなれますように。
基本的に300人近く閲覧してもらえている人って宛メ内でたくさん交流している人な気がします。
他の人の色んな小瓶にお返事して、友達になろう、とたくさん声をかけていることでフォロワーをたくさん作ることができるんじゃないかな。
多分ですが、その小瓶主は学生さんではないでしょうか?
私の主観ですが宛メは学生、特にロウティーンが多い(もしくは書込みが活発)と思ってます。
学生の間は学校と言う共通の話題があり、自然と似た境遇の人も見つかりやすく、共感もしやすいのだと思います。
社会人になると職業も経験もバラバラだし、経済状況、結婚の有無、子供の有無など同年代でも環境が全く違ってきますので、学生と比べて自身の境遇と近い人が見てくれる可能性も低くなると思います。
共感ボタン(いいねボタン)は以前サロンで提案がありましたが、「死にたいです」➡️「いいね!」みたいな使われ方を運営が危惧していたと記憶してます。
300人の閲覧がある小瓶も、投稿して瞬時に300人見てるわけではないと思います。
何度か同じ小瓶を再送した結果その人数になったのかと。
閲覧数や返事の数を競うものではないと思うので私は気にしないのですが、気にしてしまうのであれば閲覧数は他の人に見えない仕様の方が良いのかもしれませんね…。
こんにちは!
そうだね。間違っていないよ。
より良いサイトにしたいなら、運営さんが、頑張るしかないよね。
後、運営にくっついている人はもう大昔の話をずっと、保管しているから、数字は普通に上がるよね。
なので、羨ましく感じなくて、良いんだよ。
アカウントなんて、運営にバレなければ、簡単に作れる。
寂しい時は…遠慮なく投稿してね。
そうそう安全地帯の青い瞳のエリスを聴くと、泣けるよ。
ジャンヌ・ダルクの月光花も良いね。
古い曲ばかりだけど。聴いて見てね。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項