非常にイライラしています。言葉遣いものすごい悪いですが許してください。
センター国語。クソすぎる。努力がここまで反映されないのもすごい。逆に感動。理系科目は普通にやれば95は取れて英語も180は切らない自信がある。地理も80はいける。でも国語だけは120~150を彷徨くクソレベル。得体の知れないクソ科目。一体これ以上何をすればいいのやら。
吐き出し系、すみません。勉強がんばります
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
私と逆ですね。私は国語が得点源です。
理数系9割、地理8割なんて尊敬します。
特に、英語で9割も取れるなんて羨ましい!
基礎がしっかりしているんでしょうね。
センター試験2日前の今となってはいまさらですが
私に英語を教えてほしいくらいです。
ずっと150点台から伸び悩んでるので…(笑)
夏の120点台から考えたら成長はしてますが、
志望校のラインにはほど遠いんですよね。
大問4~6はほぼ解けるんですけど
第2問のイディオムや第3問Cの空欄補充で
つまづくので、やっぱり文法事項の基本を
おさえるのが間に合わなかったなって後悔してます。
まあ私の話は置いといて!
試験直前すぎますし、いまさら数日で
点数を数十点上げるのは無謀かもですが、
今後のためにも少しアドバイスさせていただきます。
学校や予備校等でも言われているような
もう聞きあきた事ばかりかもしれませんが参考までに。
(主さんが国語のどの分野が苦手なのかは不明ですが、
一応古文漢文も利用すると仮定しますね!)
以前の模試で国語が187点だったときに
私が心がけていたことです。
(点数自慢とかではないですよ!
常にこんな高得点取れる訳ではないので。
センター試験本番でこの点数取れたら最高なんですがね(笑)
まあ、あくまで、こうしたら点数良くなったよ、と
いう一例としてさらっと眺めてください。)
国語は、漢文が一番短期間で伸びるし、
きちんと押さえるところを押さえれば、
文章との相性によって左右されることなく
確実な得点源となりうるものです。
本質的に言えば言語を理解するのは
暗記では無いのかもしれませんが、
テスト的な面では、数学の公式を覚えるのと同じような
暗記科目なので、句形のパターンを押さえれば
センターレベルの文章は理解できるはずです。
今からでも、というか、センター試験当日の
休憩時間にでも、漢文の句形を1つでも多く覚えて下さい。
また、読み方を出題されそうな難読語も
ちらっと眺めておいて、一回でも声に出しておくと
記憶のすみっこにひっかかってるはずです。
古文は、たぶん学校や予備校等でも
言われているかと思いますが、ここ最近は
頻繁に歌物語が出題される傾向にあります。
古文の読解にはやはり単語力が必要不可欠ですので
これまでにも古文単語は学んできたと思いますが、
上記の傾向を踏まえた上で単語を少し復習するなら、
重要な掛詞や枕詞などはもちろんのことですが、
歌自体の題材、またはその歌が詠まれる物語自体の
テーマになりやすい恋愛や、季節・風景に関する
分野から攻めてくと効果的かな、と思います。
今年のセンターがもし
歌物語じゃなかったらごめんなさい(笑)
現代文・評論は、もうやっていると思いますが
本文に目を通す前にまず注釈と設問に
ざっと目を通して、よく出てくる語句をおさえ
おおまかなテーマを把握して下さい。
最後までじっくり読まなくていいです。ざっと。
(例えば『音楽において…』『絵画は…』
などの単語があれば、芸術がテーマだな、的な) それから本文の段落を分けて、どこらへんから
筆者は話題を転換しているのか流れをつかむこと。
『しかし』だとか『言い換えれば』等の語句は必すかこむこと。あと、評論文の基本として、
筆者は大抵何かと何かを対比させているので、
その一番大きな対比を見つけること。
(近代以前⇔近代、海外⇔日本、
自然⇔科学、動物⇔ヒト……etc)
そして本文の中に出てくるすべての説明が、
その大きな対比のどちらのグループに属するか
考えながら読み進めていく。
評論って設問と本文を照らし合わせて
ひたすら間違い探しするようなものですよね。
設問にはひっかけが多いので一瞬
正答を選ぶのに迷いますが、でも1つ1つの設問を、
文節ごとに『ここまでは正しい。じゃあ次は?』
って吟味していけば意外と当たりますよ。
最後に小説!これが読書好きの自分にとっては
一番楽しいんですが、試験的には一番嫌いです(笑)
作者との相性に負けてしまって点数にばらつきが
出ちゃうんですよねー。本当に頭がいい人は
相性とか関係なく正確に解けるんでしょうが
フィーリングで解きすぎちゃって失敗します。
でも、そんな私でも1つだけ言えるのは、
『筆者の伝えたいこと』自体よりも
『試験問題作成者がこれを読んでどう感じ
私たちにこの作品の何について問うているのか』
にピントを合わせた方がいい、ということ。
物語はどうしても主観で読んでしまいがちになりますが、
評論と同じように客観視しながら、
語句の一つ一つに込められた意味を理解していくのが
大切なんだと思います。
さて!長文になってしまいごめんなさい。
たぶん既に実践済みな部分も多いだろうと思いますし
おせっかいに感じたら申し訳ないですが、
受験はセンター試験で終わりではないので、
主さん含め、これを読んでいる受験生にとって
少しでも参考になってたら幸いです。
お互いに受験で良い結果を出せますように!
頑張りましょう!
ななしさん
国語は問題文に答えがあるっていう変てこで面白い教科です
問題文に書いてない事は不正解
なのになんで難しいんだろう
面白いよね
ななしさん
がんばれー。
センター受けたことないからわからないけど、大変なんだよね。
シア
ななしさん
<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>
投稿者です。
こんなにイライラした宛メにお返事をくださってありがとうございました。
無事センター終わりました。
今年は国語が難化したみたいですが
負けずに160点代を取ることが出来ました!
イライラを受け止めて、優しくお返事してくださった皆さんのおかげです。
総合点は目標に届きませんでしたが、2次に向けて切り替えていきたいです
ありがとうございました
ななしさん
目標を持つことは良いことだと思います。
今回は届かなかったみたいだけど、次回は頑張ってください。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項