何?地頭って。
地頭が良いって何。
私の頭の良さは全部私の努力からできてんの。
すぐ文章や、言われた言葉、授業で聴いた内容とかを理解できるのは、
「考えながら聴く」っていう前提が自分にあるから。
私が今出してる結果は、全部私の努力から生まれたもの。
勉強においては、
元から頭が良いから高得点をとれてるわけじゃないの。
授業を考えながら聴いて、
基礎を全部理解して、
応用もワークを周回したり、
先生に聞いて解き方を知って、
わからない部分は潰していくから。
理解しているからこそ点がとれる。
私が考えてすぐ理解できるのは、
そもそも土台の部分がしっかりしているから。
基礎中の基礎をわかっているから。
基礎中の基礎ってのが、すぐに理解する考え方に繋がる。
だから、
考え方も生まれた時から備わってるわけじゃないよ。
そもそも「基礎中の基礎」は、
説明されてやっと知れること。
私だって説明されなきゃなにもわからないよ。
基礎がわからなきゃ応用も解けない。
例えば、数学で公式も用語もなにも知らないのに、
応用問題を解けって言われても無理。
すごく極端に言えば、
数字を知らないのに数学の問題を解かされてるみたいな感じ。
私も、毎日授業中に説明も聴かずに
ぼーっとしてたらわからないよ。
シャーペンいじってたりほかのこと考えてたりしてたら理解なんてできるわけがない。
理解してるからそっから考えられる。
地頭が良い悪いは関係なくない?
とにかく、地頭が良いって言われるのが私は嫌い。
友達でさえ言われた時には腹が立ったよ。
素材(元々の頭)としての良さも努力からできてるんだから。
地頭が良いって言われると、
私の努力は?ってなる。
努力が軽く見られてない?とも思う。
別に、努力をすごく認めてほしいってわけじゃない。
私に対して勘違いをしないでほしいって感じ。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
表面しか見てない人に限って浅はかな表現で済ませようとしますね
努力なしに何でも出来る人みたいに思われるのも安易に判断する人も嫌いなので分かります
ななしさん
地頭がいいってのは、学校の成績とかで見えてこない、学校の授業では習わない日常の事に対しての対応力だったり理解力だったりコミュ力だったりが良いって話だと思うよ。
遺伝的に頭がいいとか、努力しなくてもいい成績が取れるとか、普通はそういう意味ではないよ。
あなたに地頭がいいと言った人がどういう解釈かは知らないけど、普通の意味としては、地頭がいいってのは勉強じゃない成績で評価されない人間的な部分が賢いって意味だから、相当褒め言葉だと思います。
ななしさん
小瓶主さんはとても努力しているのに周りの人に元々頭が良いと思われるのが嫌なのでしょうか?もしかしたらそれは視点を変えて見てみると努力が見えないくらいみんなから羨ましがられてるということなのではないでしょうか。私は小瓶主さんが頑張って培ってきたその努力を少しだとは思いますが理解しています。今まで本当に頑張って来られましたね。小瓶主さんは努力の天才かも知れませんね。無理せずこれからも頑張って下さいね。
ななしさん
勉強が身につく、成果が出る努力をし続けて得た頭を地頭って言うと思ってる。
その地頭は努力によって後天的に得られたもの。
何を聞いてもすぐ分かるのも、あなたが言う通りこれまで努力のお陰で頭が充実してるから。これが地頭。
そう思った方が、言葉尻一つでカリカリするより、もっと自分の気になること、有意義なことに頭を使えるから良いと思う。
相手の褒める気持ちは本物だろうから、そこを疑っても一人相撲に過ぎないし。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項