LINEスタンプ 宛メとは?

不安すぎる 助けて。親に学校休んだらいけないって言われた。でも、精神科の先生は行ってもいいし行かなくてもいいって言ってた。お互いの言っていることがバラバラで困る

カテゴリ

親に学校休んだらいけないって言われた。
でも、精神科の先生は行ってもいいし行かなくてもいいって言ってた。
お互いの言っていることがバラバラで困る。
将来働くようになって、1人はこうやってというのに1人はこれは違うって言ってたらどっちってなって困りそう。
そういう心配もしてる。
なんでも不安で仕方ない。

あとは、いじめられるって決まったわけでもないのにいじめられるって思ったり、都合のいい女にしてくる人ばかり近づいてくるんだなと勝手な妄想をしてる。
なんでもネガティブにとらえてしまう。
生きるの向いていないのかも。

誰か助けて。

187349通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

基本、親は学校休ませたくないものよ。
基本、精神科医は行けるなら行ってごらん、行けないならムリせず休みなさいって言うものよ。
大人は立場(背負ってる責任)によって言うことが違ってくるんだよ。


2人が違うことを言っている。その時どうしたらいいか??対処法は簡単!
その2人で話し合ってもらうこと。
あっちはこう言った、こっちはそう言った。結局どっちがただしいのですか??と。
2人でひとつの答えを出してもらえばよいのです。


何でもネガティブにとらえてしまう対処法は、いじめられてるかも?→確かめる(話しかける)→気のせいだった。でクリアー。それの積み重ねで思考を修正していけばOK!
もし、本当にいじめられていたら、次の行動にうつす。先生、親などにいじめ終息にむけて協力してもらう。



自信は経験の積み重ねだから、ネガティブもいろんな経験によって適切に発することができるようになるよ。

のんびり散歩して、身体動かしてね。
考えてばっかりじゃバランス悪いからさ。
休み休み行こう。3歩進んで2歩下がるで上等だよ!

ななしさん

いま子育てをしています。
学校に行きたくなかったけど通っていた学生の頃と、社会人として親として思うことをお話しします。

親としての立場だと、学校は小さな社会として他者と関わることができる場所。普通は友人も知識(勉強)もそこで得る。だから通ってほしい。普通から離れてほしくない。

でも、行きたくなかったけど通っていた経験から考えると、別に行かなくてもいい。
無理をして通うことで、もし嫌なことがあったらそれがずっと、社会人になっても思い出すトラウマになることもある。ネガティブな考え方をしてしまうなら尚更。ポジティブに考えれるようになったら通ってもいいかもね。

学校へ行っても行かなくても勉強だけはした方がいい。学歴は新卒入社(年収)に比例するから。遠い未来の話だけど、ある程度お金が貯まったら、会社から逃れるよ。辞めても大丈夫。そのために勉強だけはがんばろうね。

お医者さんの言うことも理解できる。学校へ行けるなら行ってもいいし、行かなくてもいいんだよ。他者とのストレスを受けながら授業を受けるか、他者の関わりはなくなるけど自主的に勉強をするか。どちらが合ってるかな?

ポジティブに考えるって難しいよね。
社会は多様化とか言ってる割には、ネガティブな考え方の人は生きづらい世の中だと思うよ。

みゆー

私も助けてほしい

相談すればするほど、相談相手の人数分、違う意見を聞かされる。

正解がないからむずかしいね。
でも、最後は自分で決めようと思う

名前のない小瓶

学校は休んだらいけないって誰が決めつけたんですか?
精神科先生の言う通りです。
学校に行くのが辛ければ行かなくていいと思います。
学校へ行って、あなた自身が辛いと思うのであれば
休んでも日常生活に支障をきたす事はないですよ。

ななしさん

あなた自身の気持ちで決めればよいと思いますよ。
学校に行くのが苦しいのなら、行かなくていいんです。
あまり行きたくないけれど、それでも、がんばって行ってみようかなと思えるなら、行けばいいんじゃないかな。

「なんでも不安で仕方ない」ということは、精神科の先生に話していますか?
カウンセラーのように、あなたを否定せずに受け入れてくれる人を、探してみるのもいいですよ。

名前のない小瓶

私もそうでした。
子供の頃は経験値が少ないから本当に、どれを信じたら良いか全く分からず困りました。
大人になっても、医者によっても全然意見が違うし、「なんだ、自分が好きな意見を聴けば良いんだ」ということが分かりました。
「不登校新聞」ネットにあるのでお勧めです。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me