臨床心理士を目指している高校3年生です。
臨床心理士の先生にお話を伺って来ました。
今日は箱庭療法の体験をしました。
砂の上に人形や木を置いて、花や動物を置きました。
テーマは『公園』です。
木も人形も花も、きっちりと対称関係にあり、真ん中で遊んでいる人形達が唯一三角に並んで内側を向いている様子です。
先生からは、秩序的な傾向が強いと言われました。
しかし、木(大中小)に木(極小)を乗っけてる点についてはFC(遊び心等)が表れていると。
テーマ『公園』にも関わらず、秩序的であることから、
「日常生活で、本当はもっと遊びたい(自由に振る舞いたい)んだけど、抑えている面があって、少し気持ちが苦しいのかな?」
と診断されました。
すごいと思いました!
そのとおりです。
他にもバウムテストや夢診断のお話を聞いて、より一層、心理学の奥深さを知りました。
6年後、先生のような臨床心理士になれたらいいなあと思います。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
私も臨床心理士を目指して、挫折したものです。
応援してます。がんばってね。
沙樹
ななしさん
すごいじゃんw
心理学かぁー
いいねーw
ななしさん
<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>
投稿者です。
お返事ありがとうございます。
さきさんは何故諦めたのですか?
やはり、資格を取るのが難しいのでしょうか…
正直、大学院のお金も自腹ですし、臨床心理士になれるかどうか不安です。
(大学4年間で答えが出れば、大学院まで行かないかもしれませんが…)
ななしさん
一番大きな問題は、大学に馴染めなかったことですね。いろんな人間関係に巻き込まれて追い詰められていたことや、他には片親でお金がなかったことや、母親のヒスなどに苦しめられていたので早く一人暮らしがしたかったことなどがありました。
考えた結果4年以上もこの状況に耐えていくことを考えた時に絶望したため、就職することにしました。
また、元々頭が悪い方ではなかったのですが、いかんせん英語に対する苦手意識が抜けませんでした。
臨床心理士になるためには英語の文献もたくさん読まなければならないので、苦手意識があるときついことはわかっていました。
あとやはり自分を冷静にかえりみたときに、自分の精神が安定していないことがかなり欠点になるって気付いたからです。
いろんな状況を客観的に見て、私には頑張る気力が続きませんでした。
今でも情緒不安定になることがあるので、後悔してません。
厳しい道のりかもしれませんが、諦めることになったとしてもいいから、ぜひ目指してみてください(^^)
やらないより、少しでもやってみることが大事ですよ。
沙樹
ななしさん
<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>
投稿者です。
再びありがとうございます。
そうなんですか、やはり経済力という部分も大きいのですね。
情緒不安定ということですが、私もそうだと思います。
集団に馴染むことも苦手で、壁を作ってしまいがちです。
そんな私が臨床心理士…
いえ、私は私のために心理学を学び、そのことで誰かの役にたつのならと、目指したことですので、諦めずに頑張ります。
しかし英語が苦手です(苦笑)
指定校で受かってしまったので、実力も乏しいかもしれません。
心理学で必要とされる、数学も復習したほうがいいでしょうか?
何か具体的な対策というか、準備のようなものはありますか(・∀・)?
質問ばかりすみません。
お話、大変参考になりました。
ななしさん
私もまったく同じで、人のためになにかしたい、自分のような人を救いたい、と思って目指していました。
エンパスという言葉を最近知ったので使ってみるのですが、人の感情に敏感すぎて私の感情も左右されちゃう部分があるんですよ。
それに気付いたとき、とても人を救うどころじゃないなって愕然としちゃいました。
対策ということですが、私自身大学で本格的に取り組む前に辞めてしまったのでろくなアドバイスはできません..ごめんなさい(._.)
一番必要なのは、夢を見失わないこと。
具体的な行動としてはやっぱり英語に慣れること..毎日英語の絵本とか簡単な本を読んでみたりがいいかもしれませんね。
何より勉強です。でも勉強より気持ちを保つことが一番難しいかもしれません。
まわりに流されず、意欲を維持すること。
挫折してもいい、なによりチャレンジしてみてください!
沙樹
ななしさん
<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>
投稿者です。
ありがとうございます。
やはり英語ですか…w
頑張ります。
私の方は、繊細すぎるらしいです。加えて、猜疑心が強く、人を信じられず、おまけに被害妄想(笑)
妄想性パーソナリティ障害をご存じですか?
22日ですかね、心理学について知ろうと本を読んでいた時に見つけた項目です。
私はその条件の4つ(4つ以上)を満たし、ネットのセルフチェックでも傾向が見られました。
本には、妄想性パーソナリティ障害の特徴が書いてありました。
その中に、「妄想性パーソナリティ障害のひとは法律やルール(秩序や規範)を大切にする。何故なら、法律やルールは変わらないので、安心できるからである。」
という記述がありました。
いくつか受けた心理検査で、私は共通して「規範意識が強い。秩序をやたら好む。」と出ていたので、記述と照らし合わせても、私が妄想性パーソナリティ障害であることは明らかです。
幻聴(話声が悪口に聞こえる)、被害妄想(辻褄が合えば信じ込む)は時折深刻です。
もう、カウンセラーになる以前の問題ですよねw
夢を見失いたくはないですが、目の前に落ちてきた問題解決を優先します。
または自分の問題解決のために心理学をします。
生きづらい理由がわかって安心した自分と、解決策がない状況に絶望している私がいます…(´・ω・)
ななしさん
心理学で人のお役に立ちたい方は自分の傾向を知り人に対するときに常にニュートラルな状態しておかねばなりません。学力も勿論ですがそこが一番大切だと思います。だからまずご自分がしっかりカウンセリングにかかる(授業等で行うかも)必要があるのです。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項