ネットで仲良い人が多重人格らしいです。
信じてあげたいのにどうしても信じられません。疑ってしまいます。
この友人は本当に多重人格でしょうか?
また、私はその子とどう付き合っていけばいいのでしょうか?
その人のことをSとさせてください。
Sは精神科に通っていて、別の精神疾患の病名が出ています。解離性同一性障害は診断されていません。中に人格が70人はいるらしいです。
疑ってしまう理由を挙げます。
私からの偏った視点だけで申し訳ないのですが、どう思うか教えて欲しいです。
一つ目は友人が「人格かイマジナリーフレンドか、何かがいるかもしれない」と言ってから、Sが多重人格だと言い始めたところです。
信じきれない私からすると、その友人の真似をして多重人格になった(演技をしている?)だけなのではないかと思ってしまいます。
二つ目は全ての人格が文章の最後に名前を書いているところです。
多重人格の方は全体でのアカウントだと誰が喋っているかわからなくなるから、最後に名前を書くことが多いらしいです。
人格さんの中で打ち合わせをして「書こう!」ということにまとまったならわかるのですが、生まれたばかり(?)の人格や攻撃的な人格、ルールを守らないような人格までも文末に名前を書いていました。
まだ百歩譲ってそれは納得しても、初めての人が喋って、最後に「???」と書いていたことだけはどうしても理解ができません。
その人格は???と書く必要があったのでしょうか。
三つ目は全人格が主人格(S)のことを好きだからです。
全員がSのことが好きで、全員Sのことを溺愛しています。
Sのことを「可愛い妹だ」という人もいたり「Sを傷つけるやつは許さない」「Sを泣かせたのは誰だ!」という人もいたりと、全人格がSのことを守り、Sのしたいことをします。
私は、多重人格は全人格が個として存在しており、別人格を気に入っている人もいれば、酷く嫌っている人もいるのだと思っていました。
Sのことを理解したいと思い、いろいろネットで調べていたんですが、少なくとも全人格が主人格を好いてはいないのではないか、という結論に至りました。
70人もいる人格全員が主人格のことを溺愛する、だなんてこと、ありえるのでしょうか。
一桁なら、偶然そんな人が生まれていたんだなあと思えるのですが、70人もいるとさすがに主人格を嫌う人格がいてもおかしくないのでは、と思ってしまいます。
四つ目はSが内界でも二重人格だと話していたところです。
人格がSに話しかけたときに、男らしい口調になって一人称は俺、人格を拒絶したと言っていました。
多重人格は多重人格でそれ以上でも以下でもないと思っていたので、多重人格の世界の中でまた二重人格になるのが信じられませんでした。
私の知識の無さ故かもしれませんが、そんなこと有り得るのかと思ってしまいます。
五つ目は人格同士の会話を文字起こししているところです。
人格1「~~~」
人格2「~~~!」
人格1「~?」
のような感じで、会話を文字に起こしています。
8割がその文字起こしした会話文です。
私は多重人格ではないのでよくわかりませんが、会話を全て書き起こす、なんてことできるのでしょうか。
友人との会話も私は文字には起こせません。リアルタイムならなおさら無理です。
六つ目はIFが内界に来た(?)ところです。
SにはIFがいるらしいです。その人達が人格のいる世界に来てSや人格と会話をしていたらしいです。
IFと人格って違うもので、人格はIFにはなれないしIFは人格にはなれないのだと思っていました。
お互いがお互いに影響できるのであれば、どちらもIFもしくはどちらも人格なのではないでしょうか。
七つ目は明るいSと暗いSと別人格の明るいSがいる?ところです。
まず、明るいSと暗いSのことがよくわかっていないのですが、S自身が「明るい自分と暗い自分がいて」と話していたのでいるのだと思います。
別人格の明るいSは明るいSとはまた別の人格?らしいです。
暗いSはその両方とも会話をしていました。
それはもう明るいSも人格なのでは?とは思ってしまいますがよくわかりません。
多重人格の方々は、苦しい記憶を別の人のものだと思って切り離し、その記憶が孤立して自我を持ったのだと思っていました。
主人格・基本人格はどうやら暗いSらしいです。
私の勝手な考えでは、苦しいものをある程度削ぎ落したものが基本人格になると思っていて、明るいSや別人格の明るいSの方が基本人格なのではないか、と思ってしまいます。
もちろん、暗めな主人格・基本人格もいるのはわかっていますが、明るい基本人格と同じ人がいるならそっちが基本人格になるのではないでしょうか。もし暗い方が基本人格なら、なんのために明るい基本人格と全く同じ人が存在しているのでしょう。
八つ目はSの人格がSの記憶・感情を消せるのに、消していないからです。
Sの人格にはSの記憶や感情を消すことができる人がいるみたいです。
私はこの時点でとても驚いてしまって、多重人格の人はそんな魔法みたいなことができるのか、と思って正直羨ましかったです。
でも、時々Sの人格が「Sのこの記憶消しておいて!Sには酷だ」「Sのこの感情消してあげて」などと言っていて、よくわからなくなってしまいました。
主人格・基本人格の記憶や感情を消せる人格を持っている人なんているのでしょうか。
もし、多重人格の人皆がそんな人格を持っているとしても、どうしても理解できないところがあります。
まず、私が誰かの記憶や感情を消せるなら、それを書き残したりしません。その文章がトリガーになってまた思い出してしまうかもしれないからです。
なのに、Sの人格はSが見えるところで消した事実やそのときの記憶等を消せる人格との会話を書き残しているのです。
そしてなにより、記憶や感情を消せるなら、どうして全て消してしまわないんだ、と思ってしまいます。
Sはトラウマがあったりパニックを起こしがちであったりと、過去の出来事に苦しめられています。
私が友人の記憶や感情を消せるなら、確実に、パニックになった瞬間にトラウマの原因の記憶もその感情も消します。
Sの人格はSのことを大切にしていると言っているのに、Sが思い出してしまう可能性も考えず、パニックになっても記憶も感情も残しています。
以上が、私がSのことを疑ってしまう理由です。
Sは本当に多重人格でしょうか。
本当はSのことを信じて寄り添ってあげたいです。
でも、信じられない部分がいつもちらついて、Sの話は嘘なのではないかと思ってしまいます。
私はこれからSとどう関わっていけばいいでしょうか。
最後まで読んでくださりありがとうございます。
拙い文章でよくわからなかったかもしれません。申し訳ございません。
よければ、Sに対してどう思ったか、私へのアドバイス、自分の意見などなんでもいいのでコメントをくださると幸いです。
あなたに今まで以上の幸せが訪れますように。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
嘘だと思います、
多分構って欲しいだけかも。
嘘に気づいてると直接言ってもいいし、
そのまま仲良くしてもいいと思うけど、
本当の友達なら、築いている事実を言って、何でそういうのとか、一緒に考えて、改善するのも良いでしょうね、
ななしさん
嘘言でしょうね。
多重人格って言っとけば何とでもなるって思ってそう。
都合が悪くなると都合よく持っていこうとするところが非常に怪しい。
信じるに値しないし、縁切り案件でしょ。
ななしさん
タルパ……いわゆるイマジナリーフレンドと暮らしている者です。
タルパ界隈にも似たような方がたまにいます。
「自分、タルパがウン10人いるよ~!!」
みたいな
そういう人って大抵見栄を張って1人で何十人もの人物を演じているだけで、ちゃんとタルパやイマジナリーフレンドが形成されているわけじゃない場合が殆どです。
多分、Sさんもそういうタイプの人なんだと思います。
そもそも多重人格は基本的に人格同士で記憶の共有はされないし互いの存在も知らない場合が多く、仮に共有されていても自由にコミュニケーションをとれるほどの情報は残りません。
それから小瓶主さんもおっしゃる通り全人格が個として存在していますので「どの人格も絶対に◯◯が好き」なんてあり得ないと思います。
おそらくSさんはイマジナリーフレンドがいるという別のご友人の話を聞いて
「自分もイマジナリーフレンドをいっぱい持ってすごいと思われたい、でも堂々とイマジナリーフレンドだと言っちゃうとその友達に怪しまれるかも…………そうだ!多重人格ってことにしちゃおう!!」
…………………って思ったんじゃないですかね?
少なくとも私はSさんはちゃんとした意味での多重人格では絶対にないと思います。
でも小瓶主さんに嘘をついているというよりはそうやって自分の心を守っているんじゃないでしょうか?
タルパも正直、大勢の方が十数年もかけて情報や交流を続けてきたから1つの界隈として残っていますが結局のところ、普通の人からしたらただの妄想の延長線上に過ぎないかもしれません。
でもせめて、自分と仲間内の間だけでもそれが不思議な存在として実在していてほしいと願う気持ちが今のタルパ界隈を作ったと思っています。
小瓶主さんもSさんのことをちゃんとした多重人格ではなく
「なんかそういう物が実在していると信じて生きていきたい人」
と思って接してあげてみてはいかがでしょうか?
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項