LINEスタンプ 宛メとは?

【閲覧注意】【人間不信になる可能あり】【黒い話】わたしの考えるコミュニケーションの実態

カテゴリ

せっかく病み期なので、
ふだんなら絶対に書かない
黒い話を書きたいと思います。

基本、自分のことを棚上げしてます。
ここまでの技術は持ってません。

また、
ここまでの技術を使う必要な相手とは
出来れば関わりたくありません。

ただ、
相手に一方的に使われたくないので
知識として知っておくのは
いいことだと思います

コミュニケーションは3つで構成されていると考えています

1.・敵意、異分子でないことを示すこと
2.・相手から気持ちよく情報を引き出す
3.・相手に気分良く自分の意見を伝えること

トークスキルはあまりいりませんが、
相手の興味があることについて
話を振るのは人間関係の好感度を築くの役立つと思います。

とくにその興味で良いことがあった時に話を振ると効果が高いと思います。


コミュニケーション術は
基本、忍者の技術をイメージすると
理解しやすいと思います

・敵地での自然な滞在術

・敵地の情報を現地の人間から
違和感なく入手する方法

・敵地で自然な形で
情報操作を行う方法

・忍者ですので、自分の情報は
出しません。

ただの話題の切り出しや
得たい情報を引き出しのために
相槌の反応に味付けをして、
話題の方向付けはするかと思います


1について
基本の考えは
郷に入っては郷に従えです。
(異文化、
例えば多くの人に馴染みのなさそうな
イスラム教圏で現地で仕事をして、
三年生活するイメージしてみて下さい)

  1.相手のやり方の合わせた挨拶をすること。
  2.相手の服装などに自分の服装を合わせること
  3.食文化など、相手の文化を受け入れこと


2と3はコミュニケーションは
ほぼ技術で体系化されていると思います


コミュニケーションの多くは
技術で資格を認定している団体もある。

その場合、教科書と問題集が存在するので勉強が可能です


占い師が得意そうな
ホットリーディングや
コールドリーディングは
資格はないですが本は大量に出ています。

ホットリーディング
相手の事前情報を集めること

コールドリーディング
現在、話している無意識でしていることから、
相手の情報を得ること
(心理学の統計で裏が取れてるものが多い)

二のイメージの代表格
傾聴。。
教科書的にはきれいな言葉が並んでいるかと思いますが
私のイメージはこれです。

人間、自分のことを話すのが好きな生き物です。
それを利用して、
上手く相槌を打ったり、
オウム返しや要約をした内容を返して、
聞き役は中身の有る自分の言葉は使わず、
相手に気持ちよく情報を引き出す技術。

副産物として、
話した側は人に話したことで
自分の中の情報が整理されることがある

3のイメージの代表格
アサーティブ。。

教科書的な内容

話す側と聞く側がお互いを尊重し、対等な関係を築きながら、率直に自己主張をおこなう



現実には弱い立場の人間が
強い立場の人間に意見を
伝える・刷り込む技術だと思ってます

聞く側の尊重し、
相手の優位の関係になっていると気分を作り上げる。

伝える側の主張をさり気なく伝える
こちらの意見を伝えているが、
相手には優位性が崩れてないと思わせ続け、
弱い立場の意見も聞く自分は
良い人間だという気分にさせて
取り入れさせやすくすること。

まれに
聞く側が自分の元々の意見だと勘違いしますが、
意見が通ったので良しとしましょう

黒人が白人に旨く意見を
伝えるのに役立ったと聞いた
記憶があるが、ネットに既述はみつからない


情報取得に役立つ技術
(占い師が得意そう)

ホットリーディング
会う前に事前情報を集めておき、
相手から情報が出てきた時に
いい反応をする技術

コールドリーディング
多くの人が無意識的にやっていることを覚えておき、
口に出していない相手の反応から
相手の状況を類推すること

また、コールドリーディングとは
言わないがこちらの行動を
意図的に変化させて、
無意識的な印象操作を行う

心理学は統計学を利用することで発展してきた歴史がある。

結論は曖昧さをもつ
タロットカードの内容と
相手が納得感の得られる内容を伝える

私へ不信感を覚えた人や
不快感を持った人もいるかと思います。

私は吐き出したかったので、
それは代償として、受け入れます

178827通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています
【りな】

コミュニケーションを取るのは苦手です。
ごろーさんのお話は詳しく書かれてて分かりやすいので、
次誰かと話す機会があったときの参考にしてみます。

この小瓶を流してくれてありがとう。

ごろー
(小瓶主)

補足。。

コールドリーディング技術は
行動心理学で多く紹介されています。
この行動心理学にも協会があります。
そして、認定試験をしてます。。
また、教科書と問題集ということになります。

ななしさん

別に不信感、不快感は持ちませんよ。
努力ですし、すばらしいと思います。
ただ私はコミュニケーション能力が高い人や機嫌を取ってくる人、心地よくしてくる人が苦手です。仕事では生かせますけどね。

ななしさん

なるほど
僕には理解が難しいですが…

柊F@いつまでも

そう、なんだ。

(ごめん,文がうますぎて処理しきれてない)

奏良

なるほど忍者か。

(・_・D フムフム

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me