私は、今年高校に入学したばかりの高校一年生、男子です。
入学したての頃は、仲のいい友達が数人できて一緒にご飯を食べたりしていました。
僕自身の頭の出来が悪いこともあって、先生とのコミュニケーションをうまくとれなかった僕にとっては心の支えでした。
しかし、最近仲の良かった人が僕を避け出しました。
基本みんな性格は良いので、表にはあまり出さないのですが、『ああ、なんか避けられてるな』と感じることが増えました。
心当たりはあります。
中学校ではあまり自分らしくできなかったので、高校では自分らしくしようとしました。
しかし、それがなかなか面倒くさかったりうざい性格だったりしたのか。
自分らしくすることが怖くなりました。最近人を信じられなくなりました。
今、とても学校に行くのが嫌です。
進学校と呼ばれる部類の高校なので、勉強にもついていけず、さらにぼっちとなってしまったのでとても疎外感?を感じて辛いです。
転入学も考えたのですが、親がせっかくお金を出してくれたのに、これでは親不孝となるのでこれも辛いです。
最近は、勉強や趣味に対する意欲も失せ、ネットばかりしています。
僕はもう何をどうしたら良いのかわかりません。
どうやって、学校生活を後3年も送れば良いのでしょうか。
似たような境遇の人がいたら、体験談とかを教えていただけるとありがたいです。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ネットばかりしていてなんの問題もないと思いますよ。ネットでいろんなものやひとと出会えますし。
もし学生ならではのことがしたいなら一つ提案です。
学校の図書室には賢い人や面白い人が集まりがちなので、図書室に通ってみてはいかがでしょうか。
もしかしたら新しい人間関係ができるかもしれないし、少なくとも本を読めば読んだだけ新しい考えを本を通して学べますからね。
行きたい大学とかがあるなら別だけど、無理して勉強しても頭に入らず効率が悪いし、興味の向くままに生きたらいいと思いますよ。
私は高校時代テスト勉強や部活に時間を使ってしまったので、気ままに過ごす学校生活に憧れがあります。
何かに打ち込むのも悪くないですけど、ボーッと考えたり悩んだりするのも高校生活の楽しみ方の一つですよ。
なんとなく波長の合わない人というのは必ずいます。
自分を隠さずに出して受け入れてくれる人を根気よく探してみれば、案外話せるやつはいるんじゃないかと。
なんにせよ、読書はいいですよ~。
興味のない本をあえて読んで見るというのもいいし、面白そうな本を読みまくるのもいい。
何を読んでも自分の糧になりますから、3年間で沢山の本と友だちになってみるのも素晴らしい過ごし方だと思います。
ななしさん
親は子供の笑顔が嬉しいのです
だから転入学をしてほしい
私なら息子にそう伝えます
お金より今のあなたが大切だからです
このまま3年間耐えることのほうが親不孝です
自分の気持ちを伝えてみてください
私も学年上がってぼっちになりました!
ほかのクラスにも友達は、いるけどあまり好きではなくてでも、縁を切ると完全にぼっちになるのでそのグループにいます。
3年間はとにかく自分の居場所を作った方がいいです。とにかく相手の様子を伺って、友達を作らなきゃ、1人のままだとどんどんネガティブ思考になります。波長の合う合わないは、あると思いますが、勇気出してほかの人とかにも声を話しかけたら、変わると思います。
ご参考までにお願いします。頑張ってください!
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項