塾で受け持っている生徒に言われた言葉です。
「なんで勉強しないといけないのか」
「なんのために勉強するのか」
この問いに対する皆さんの考えをお聞かせください。
勉強したくないから言ったのでしょう。そして本当にそう思っているのでしょう。
これで授業中断しました。ちょっと話し合って見ました。
最終的に生徒は、大学生になって都会に行きたいからと言っていました。
最終的に私は自分の選択肢を広げるためと言いました。
「結局人は外見や学力で判断するんだね」
残念ながら、そうだと思います。大きな選択の岐路はまさにこの二つが関わっています。
受験、就職また少なからず結婚もだと思います。
授業終わった後も考えています。なぜ勉強するのか。
いくつも考えが浮かびます。学歴社会、将来の仕事、考え方を学ぶ、などなど。
勉強といっても、学校での勉強、仕事でも勉強すべきことがあるでしょう。
皆さんはなぜ勉強していますか?
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
世界が広がって楽しいから.辛いこともあるけど 受験なんてとっくに終わった社会人だけどいまだに勉強楽しい 辛い思いして勉強して大学入って世界広がって就職して世界広がってよかったなあっておもう、いまも仕事のこと勉強したり、ぜんぜん関係ないこと勉強したり、勉強そのものが楽しい そう思えるようになったのは学生のころ辛い思いして勉強したから(させてもらえたから)だと思う そもそもいろんな分野の学問が存在するってことを学校が教えてくれなければ、好きな分野に出会えることもなかったし 基礎があるからさらに深く学ぶことを楽しいと思うことができる なー!学ぶってたのしー
ななしさん
自分の将来の選択肢を増やすため
勉強する過程の努力の仕方とか苦手なものの克服の仕方を仕事に生かすため
ななしさん
勉強したくてもできない人がいるのに、贅沢すぎます。平和ボケですか?
みこと
ななしさん
それは普通校ならまだ良いと言えます。用語学校などの場合その疑問はもっと深刻です。だって勉強したからと言って普通に進学や就職さらに結婚できると言う保障なんか無いんですから。
ななしさん
私はただ親に起こられないため、褒めてもらうために勉強しています。
私自身、勉強とは義務なのだと思ってきました。だからなぜ勉強するのかなど考える必要はないのでは??
ちなみに昔担任の先生曰わく
自分の考えをより正確に詳しく発言して自分や大切な人を守るために勉強するらしいです。
ほんの小娘の戯言でした。
ななしさん
たとえば国語は.後々読書に役に立つ
読書は.新しい考え方を教えてくれる。
数学も仕事をする上で必要で
地理は知っていて損はなく
歴史は昔の人が生きてきた道のりを
知ることにより.自分の道を
考えさせるために必要で
公民は.ある程度は必要
理解できないのは理科だけ
あんなの習っても
興味がない人には地獄だ
まぁ.結論を言えば
勉強は自分と向き合う為に必要なだけで
学力で判断.というより
好奇心で人を判断したい。
ななしさん
勉強を手段に貶めてはいけない。
勉強はいつも、目的であるべきなのである。
ずっと考えてて、辿り着いた結論です。
私は教師になりたくて、だから勉強とは何ぞやといつも考えていました。
何かの為に勉強するのではなく、勉強したいからする、というのが一番理想的だと思います。
だからまあ、都会に出たいから大学に行くというその生徒さんのような存在は許し難いですね。都会に行きたいなら別に他にも方法があるんだから親に(主に資金面で)多大に迷惑かけてまで大学に行く必要はないですよね。
ななしさん
私もそれ、塾の先生に聞いたら
『みんなやってきたんだよ』
『やらないと苦労するよ』
『勉強しといてよかったって思う日がくるよ』
私にはまだ、見えない未来のために頑張らなければいけない理由がよくわかりません
ななしさん
大人になったらジャンケンで決められないことに必ず出くわす。
その時、困らないために、解決するために、勉強するんだ。
………って何かで読んだなあ(^o^;
ななしさん
私は勉強したいからしています
したくないときのが多いけど
何かを知るって
何かを伝えるって
私には難しくて、楽しいから
まぁ、また言います
したくないときのが多いけど(笑)
でも、勉強は好きですよ。いつも点数は平均ですが…
数学がどうしても苦手で…(笑)
その子達も遊びたい一心なんでしょうね
将来が楽になる保証なんてないから勉強するメリットになりませんし
青雲
ななしさん
知りたいことがそこにあるからです
勉強の面白さは
大学とか
自分の好きなことにつながるもの
がやっぱり楽しい。
って勉強が楽しい今気付きます
ななしさん
勉強しなくても困らないと思うか?
今困ってるだろ?だから今勉強しとけ。
こう言っとけばいいよ
ななしさん
勉強したいから、だよ
したくない勉強はそりゃ苦痛だろうさ
したくない、ならしない。でも一般的な事が解ってればそれで良いと思うよ。世の中を知って、勉強してれば良かったって思ってから勉強した方がその人にとって、その勉強が価値あるものになる。勉強はそれからでも良い
ななしさん
優越感
ごめん これしかないや
ななしさん
楽しく生きるためです。
自分のやりたいことがはっきり決まっているので、それを実現させるために勉強しています。
あと、私は「内申のため」や「大学受験のため」に勉強はしたくないです。
蓮ーレンー
ななしさん
勉強は今しかできないから、だから私は勉強します。
大人になって○○について勉強したいと思っても、自分で働いて自分で生きないといけないからゆっくりと勉強するという事が困難になると思うんです。
人との関わりとか考えた方の「勉強」も同じで大人になってはじめるのは遅いし、誰も教えてくれませんよね。
だから私は勉強します。だから私は遊びます。だから、私は友達と話します。
以上、中二女子の生意気な意見でした(笑)
ななしさん
ふとした時に、勉強したことを応用した言動をしている瞬間に気付く。
気付かない事が多いけど、勉強の積み重ねがなかったら、きっとこんな発想は生まれなかっただろうと思う時があります。
あんまりいい例が思いつきませんが、例えば、
セールで8千円の洋服が、30%オフって書いてある時、「これっていくらになるの?」って聞かれた。
どうやって計算するか。0、7掛けて5600円。
そんなん、小学生でもわかる計算。
でもちゃんと勉強してなかったら、わからなかったかもしれない(笑)
恥ずかしい。
同僚との会話。
「あの子は支離滅裂なことばかり言うから、そのうち孤立無援になるよ」
(無理矢理な言い方ですいません)
そんな言葉使ってなかったかもしれない。(笑)
知識が少ないと、言動にキレがなくなるのは当然の事。
答えは
「イタい子にならない為」じゃないかと私は思います。(笑)
勉強しててもイタい子もいるけど…
応用力も大事って事ですね。
☆彡
ななしさん
学問のススメ読んでみたら?
ななしさん
選ぶため、だと思います。
勉強しなくても、それなりの人生は歩めます。
でもその人生は少ない選択肢からしか選べません。
何かやりたいことがあっても、それをやるということが選べないかもしれません。
そうならない為に、
選択肢を増やして自分を動きやすくする為に、勉強はした方がいいと思います。
ななしさん
机上の勉強ばかりしていても、現場(仕事)では使いモノにならない。
そんな人を沢山見て来ました。
やはり、最終的に大事なのは人間性。
人は人との出会いやいろんな経験をすることで成長します。
私は勉強以上に、人間性を磨くことが大事だと思いますが…
ななしさん
人生での選択肢を増やすためではないでしょうか。
ななしさん
“知能指数”とは、頭の良し悪しを測るものではなく、人生においての問題解決力の深さを測り知るものだと教わりました。
今になって、学生の時は理解出来なかった問題が理解できたり、内容の理解出来なかった本が理解できるようになったり、勉強と人生を生き拔くスキルは、密接な相関関係、相乗効果があると身に沁みて思います。
問題を解いてできた達成感を何度も経験して自信を身に付ける。難しい問題、嫌な事に挑む気力を養う。間違えても、また最初から解く、立ち上がるちから。
歴史だって、年号と人物の丸暗記じゃただ点数が取れるだけだけれど、歴史には群集心理、人の心理があって、必ず原因と結果という流れがある。
数学も、図形問題で視点を変えて見る事を学び、論理的に1つの正解を導き出す事を学び、ひとつの事が正しいかどうかを、先の正解を推測してから筋を通していく事を学んで。
ヘリウムガスと空気の比重の違いが大きいから、ディズニーランドのバカ高価な風船がしょっちゅう空へ飛んで行くのを目撃するのだし。
塩酸がどれだけ性質が強い物で、アルカリ性とどれだけ激しく反応するかを知れば、トイレの洗剤を混ぜるとどれだけ危険なのかがわかる。洗剤を混ぜた容器が爆発したり、掃除中に具合が悪くなったり、経験からもそりゃ分かるけれど。
幸せを掴むためのスキルを身に付ける方法は、勉強をするか、社会の荒波で実地経験を積むか、のどちらかで、勉強をしていない人は、いきなり厳しい社会の中で揉まれ、そのスキルを経験を通して身につけなければならないけれど、勉強をしておけば、ある程度失敗をする前に結果を予想する事もできるし。
し、勉強も経験も、何を掴みとるか、その過程や内容が大切で、結果や点数ばかり重視すると、結局生きるちからにはならない。
ななしさん
不思議だったから。
空はなんで朱くなるのか、雲はどうしてできるのか。
漢字はどうしてこんな形なのか、言葉はどうして違うのか。
人はどうして生まれて、生きて、死んでいくのか。
死んだら、躯はからっぽで、からっぽの躯から自由になった魂は何処に逝くのか、そもそも魂はあるのか、ないのか。
ないのなら、今感じている事は、嘘っぱちなのか。
答えのあるもの、ないもの、なくても答えがほしいものの、答えが欲しかった。
ないなら、『自分の答えを出せばいい』と思った。
でも、それなら、ほかの答えとか、その答えに至る経緯、過程も知らないと出せない。
だから、勉強した。
それだけです。
ガラス玉
今もまだ、でないけれど。
追伸。
勉強の大切さは、社会にでないと解りません。
私、高校でれなかったけど、『高校をでてない』
それだけでこんなに制限が生まれるとは思いませんでした。
辞めたことに後悔はないけれど、いつか定時や通信を出てやると思いました。
ななしさん
私は今、勉強してる理由は大学生になりたいから。
でも勉強って教科書読んだり、問題集解くだけが勉強じゃないと思うんです。
ひまわりをただなんとなく見ることも勉強なんですよね。私はそこから、ひまわりと太陽の関係を学びました。向日葵って漢字も読めるようになりました。
好きなことを追求したり、生きる意味とかなんで生まれてきたんだろうとか答えがなかなか見つからない難問に挑むために、私は勉強します。
学歴がなくても、私はみんなを幸せにしてくれる人をたくさん知っています。顔がよくなくても、私はその人から元気をもらったこともあります。
勉強から逃げることは出来ても、自分からは逃げられないですからね。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項