やる気が全然起きないです。
勉強しなきゃいけないことは頭ではわかっているのに、なかなか実行できません。勉強をやり始めても、すぐに飽きてスマホを見てしまいます。
スマホを見なきゃいいし、無理やりでもいいから頑張れば済む話なんですけど、それがなかなかできません。スマホを目につかない所に置いて勉強を始めても30分も経たないうちにスマホを取りに行ってしまいます。スマホを親に預けても、やる気が出ず、イスの上で寝たり、ボーッとしたりしてしまいます。
勉強していないと怒られるので、親が近づいてきたら勉強するふりをしています。すると、親は私が頑張っていると思い
「〇〇が頑張ってるから私も頑張らなきゃ」
「頑張ってるからお菓子あげる」
ととても優しくしてくれます。私はちゃんと勉強をしていないので、優しくされると心が痛いし胸が苦しいです。それなのに、頑張れません。自分でも頭がおかしいと思ってます。
自分がすごく嫌いです。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
こんばんは。
私も学生の時はそんなものでした。
やる気出なくて趣味のお絵描きばっかりしてたし、せっかくの休みの日に昼まで寝たりして落ち込んでました。
それでも絵の学校に行くと決めてからは自分なりに、頑張ってました。
貴方が辛いことは2つですよね。
①頑張れなくて辛い事と、
②頑張ってる振りをしているために優しくされて罪悪感を持ってる事。
①についてですが、人間のやる気は科学的に、自然には出てこないらしいですので、
「とりあえず1問解いてみる」ようにするといいそうです。あと、30分は勉強できるなら良くないですか??集中できる時間が短いだけで、頑張ってると思うんですけど……
スマホを触っている時間の方が長いと言うことでしょうか。
それなら、「ポモドーロ」と動画検索してみてください。30分勉強したら→15分スマホ触ってもOKなどのルールを作ってやってみたらどうでしょうか。
小学生の授業も45分授業→10分休憩で組まれているので、家での勉強はそういったメリハリのある工夫をされたらいいと思います。
そして集中できても同じ教科を続けてやらないこと。飽きて来ますので。
あとは、環境を変える。家は誘惑が多いので図書館や喫茶店やコワーキングスペースを借りて、1週間に1回は違う環境で勉強するのもいいと思います。
学校に少し残って勉強するとか。
勉強の仕方とは別に、何のために勉強するのかという事をもう一度考えて、目標や目的を決めるのもいいですよ。
将来のためとか言われてもずっと未来の事ではピンと来ないと思うので、
テスト勉強なら何点目標で自分にご褒美をあげる、受験勉強なら志望校の前を通ったり、学校を調べてやる気を上げるとかしてみてください。
目標や目的がないと、人間は頑張れないです。
勉強は基本的にめんどくさいし、苦手な教科なら特にやる気なんて出ないです。
大人になっても掃除すら頑張れない時だってありますから。
学生のうちは、「やりたくないけどやらなきゃいけないことをやる」我慢の練習の繰り返しらしいので、頑張れなくても落ち込まないでください。
お母さんに嘘をついて罪悪感を抱くなら、
上の方法で少しでも減らせるように1つずつ 挑戦していったらいいんですよ。これからこれから。
できるよ。
私も今テストが近いので勉強しなくちゃいけないんですけど、こうしてスマホを触っています。
やる気出ないときありますよね…。どうしてもスマホに逃げちゃいます。
でも、私は次のテスト何点取れたらこれを買ってもらう、とか、何分やったらこのお菓子食べてもいいとか、ご褒美制にしてなんとか勉強しています。
親の期待に答えるのも大変ですが、一緒になんとか乗り切りましょう…。
ななしさん
あーわかる、とってもわかる。
むしろ30分も携帯を手放して勉強できるあなた、
偉いね、まじで。
私の対処法は、
・携帯が欲しくなる→携帯を公衆トイレに落としてう◯ちまみれになっているところを想像して、拾ってくるの、やだなって想像する→「スマホ汚ね、捨てたわ、触りたくない」って声に出す(想像するだけより声に出した方がなんかそれっぽくなる)
・勉強飽きたらまだマシな教科からやる。どれがましかなーって考えて、推しが苦手なんだよね、って言うのを教えてあげるね!って気分でテンション上げる
…結局妄想ばっか笑
ななしさん
私も同じです。
「ここまで終わったら休憩しよう」
のように目標を定めると良いですよ!
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項