宛メとは? 宛名のないメールを続けていくために寄付をお願いいたします。

大学受験を控えています。集中ってどうやったらできますか?

カテゴリ

大学受験を控えています。
そんな私の悩みです。


数学の問題をやってて、
できない問題になると
止まってしまう(´・ω・`)
(そのままやらずに寝ることもしばしば…)

でもいきなり答え見るのはなんかイヤだし、かと言って解けるわけでもなく…
悶々として終わるのです。


集中力ないなあ、ほんと;;

そのせい?なのか
いっちばん数学ができません

一番得意な英語とは
偏差値にして15~20違うし。
一番ひどかったときなんて、34!
英語が今までで最高で、数学が今までで最低だったもので…。



そこで皆さんにお聞きしたい!


集中 ってどうやったらできますか?
あと、集中力を上げる為に何か効果的なものってありますか?



よろしくお願いしますm(_ _)m
2008.4.28.7時

名前のない小瓶
372通目の宛名のないメール
小瓶を682人が拾った  保存0人 
この小瓶にお返事をする

お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

DEATH NOTEのLじゃありませんが、私はぶどう糖を摂取してから(あるいはしながら)勉強しています。
脳がもっとも吸収しやすい形でエネルギーを送るということですね。

ななしさん

好きな分野には時間も忘れ、嫌いなものには集中出来ない。これはしかたない事ですよね。
よくアロマを使うと気分が落ち着くし、集中力アップすると言いますよ?
あと私は『ながら勉強』タイプです。音楽を小さく流しながら勉強しました。意外に集中でき、スルスル解けた事があります。

ななしさん

こんにちは、大学1年です
私も数学が一番だめでした
一番ひどいとき、私も偏差値それくらいだったかもしれません

数学は、量をこなすのが大事だと思います

ちょっと(数分)考えてだめだったら、答えをみて、
どうやって解くのかを見る
すぐに答えを見ないのはいいことです
大事なのは、考えること
もちろんそれで答えがでたら一番いいんだけど、
間違えててもいいから、解答がでたら書いてみること
答えを吟味するだけでも、勉強になると思います
それで、答えをみたやつは何日かあとでもう1回やってみる
どうしても答えをみたくなかったら、先生にきいてみる
わからないところは、どんなに些細なことでも、先生や友達にきいて疑問を解消してください

量も大事ですが、質も大事です
受験が近付いてきたら、行きたい大学の傾向に合わせた問題を、先生につくってもらうとかして、質を大事にしてください

数学は、毎日1問は解くようにした方がいいです

すみません、集中力の方はお答えできなくて、、
人それぞれだと思います
私は、音楽きいたりしてました
それでも、いつもじゃありません

英語が得意なのは、すっごく強みになります!
それをキープしてください
私は今年のセンターでは、英語が8割5分あったおかげで、数学?Bが6割だったけどなんとかなりました

今から毎日こつこつがんばれば、それなりのところは行けると思います

本当の最後の瞬間まで諦めずに、がんばってください
それでは失礼します

ななしさん

私は今年大学に入学した、去年まで受験生だった者です。
私も数学苦手でした。(そして英語が得意でした)
集中力もなくて、冬休みでも1日5時間勉強したら自分を褒めてました(笑

そんな私がオススメするのは、
?スケジュールをきっちりたてること。
その日にやることリスト(この問題集の何ページとか)をつくること。
そのとき、やりきれなかった分は必ず次の日に回すこと。
できなかった~って引きずらないこと。
『勉強計画は絶対やりきれないものだ。5割できたら褒めてやれ』
うちの担任の言葉です。

?基本に忠実に。
できないと嫌になります。だから、簡単な基本をしっかり身につけること。
私は夏休みいっぱいかけて、黄色チャートやってましたよ。
それでも旧帝大入れたので、基本は大事。
浮気するより1冊をやりきるほうが自信にもつながります。

?息抜きする。
1年間勉強し続けられる人間なんて一握り。
本番直前で力尽きたら意味がないよ。
せめて学校行事は思いっきり楽しんでね。絶対いい思い出になります。


最後に、頑張った結果がでるのは受験直前です。
下手すると、受験直前まで範囲が終わらなかったりします。
焦りは禁物。
自分を褒めてあげながら、1年頑張ってね。
受験で必要なものは、半分の努力と半分の気持ちだよ。
『私が受からなきゃ誰が受かるの?』
くらいの気持ちで乗り切ってください。

長々とごめんね。
サクラサクことを祈ってます。

ななしさん

集中力云々の問題ではないと思います
解こうとしたけどだめだった、というのなら、答えをみたっていいんですよ
それで解き方を覚えるんです
次に似たような問題が出たときに解けるようにするんです

ななしさん

うちも集中力ないです、、
とりあえずその問題を
自分ができるとこまで解いて
答えを見ます。
答え合わせしてやり方とか
見たらわかってきたりします!
今高一なんで
高校受験しかわかんないんですが、、
効果なかったらすいません;

ななしさん

集中力を上げるには、メリハリが大事だと聞きました。

遊ぶときは遊ぶ!
食うときは食う!
そして勉強する!

みたいな(*^_^*)

数学は、数分やって出来なかったら、参考書や解答を見て答えてもいいと思います。理屈が分からなかったら、先生に聞いたりして。

そして、二回目、三回目と、何も見ないで解けるようになるまで繰り返すといいみたいです。

見なくてはできないところがあなたの弱点だと、すぐ分かりますよ。そこを集中的に練習すればバッチグーです♪

この小瓶にお返事をする

お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 LINEスタンプ 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ プライバシーポリシー(みなさんの情報について) 特定商取引法に基づく表示(お金のやりとりのルール) お問い合わせ 運営会社
X・Facebook・Instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。