なんとなく嫌という感情の対処を教えて下さい。お願いします
例えば、ちょっと高級なレストランで
家族で食事しているときに私のカップに水がなくなったので、仲居さんが水お代わりいりますか?って言いました
私は喉が乾いていたのですが、なんとなく貰いたくないと思ったのでいらないですって断ったら、でもそしたら喉が乾きますし、他からみてよろしくないので…みたいなこと言われて私はその度にいらないですと言ったのですが、結局水のお代わりを頂きました。その後家族になんであんなに頑固に断り続けたのと言われました、自分でも冷静に考えれば貰ったほうが良かったんでしょう。が、それが嫌だったのです
他にも(ちょっと綺麗な話ではないのですが)朝私が生理で椅子を汚しました。それから出掛けて帰ってきて着替えてナプキンも出掛ける前に取り替えていました。その後朝と同じ椅子に座ろうとしたときに家族に紙ひいて座ってと言われました。なんとなく嫌でした。別に紙の上に座ることが嫌ではありません、ただよく分からないけれど、そうすることが嫌なのです
なんとなく嫌というこの感情をどうにかしたいです
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
最初の例で言うなら
空いたグラスがあるなら飲む飲まないの如何に関わらず
そこに水は注がれるべきだったという事でしょう
お店にとってあなたはちょっと困ったお客様だったのでは
二つ目の例は
あなたのご家族にとって敷物をしないで座られるのが
それこそ「なんとなく嫌」だったのでは
あなたが周囲に与えるかもしれない「嫌」を回避するのが「嫌」なら
これはどうしようも無い話だと思いますよ
ななしさん
それらは、どちらも、思いやり発信の行為ではないから、
なんとなく嫌、なのではないかと思いました。
(私なら、そう受け取ります)
コップの水のやつは、仲居さんの(お店の)体裁を取り繕う為の、
「サービス行為」。
家族さんのは、うまく言えないけど、
「家族なのに」
同じ家族に対する疎外感を行動に表したもののような気がします。
わたしも、どっちも、ちょっとやだな~と思う人です。
まいたん
ななしさん
なんとなく嫌だっていう感情にも、意味はあるからね。
自分の「好き」とか「嫌だ」とかっていう、直感を大事にしていいんだと思うよ。うまく言えなくてごめんなさい。
ななしさん
こだわりが強いのですね。
詳しくなくて申し訳ないのですが、コミュニケーションスキルを学ぶためのデイケアなんかがあるはずです。
嫌と感じることは仕方がないけれど、それを当たり前として、どうやってやり過ごすかを一緒に考えて、少人数で練習するところがあると聞いています。
小瓶主さんがどうにかしたいと思っているのだから、きっとうまくいくと思います。一人で克服するのは難しいと思うので、探してみてください。いいところが見つかりますように。
ななしさん
あなたのその嫌は自分のペースで物事を進めたいということではないですか?
自分の気分ややり方にこだわりたいのでは?
それはそれで良いと思う。
ただ自分の嫌の中身を知れば、例えば「あーマイペースがやりたいんだ私」って納得すれば、たまには他人のペースに巻き込まれてあげてもいいかなって自分で決められるよね。
そんな感じ。
自分の気分やペースが出来ているんじゃないかなあ。
冬
ななしさん
第二次反抗期?
主さんは、小さい頃反抗期なかったのでは?
小さい頃反抗期ない人は、大きくなって思春期の頃に、5歳のときにするイヤイヤ反抗期が来るそう。
言われるのがイヤ。
なんとなく従いたくない。
なにがどうって言われてもよくわからないけどイヤ。
成長の課程なので、そのうち収まると思います。
そのまま身を任せておいていいと思います。
みんな誰しも通る道です。
ななしさん
お冷やに関しては仲居さんの押し付けだから嫌だなって気持ちもわかる。
だけど生理の件は椅子の汚れを拭くなり洗うなり自分で後始末した?
もう一度座る直前に朝より大きめのナプキン当てるとか対策は取った?
椅子を汚したと言うことは椅子だけじゃない、下着や服も汚したと思うけど自分で洗った?
もしそれをしたんなら嫌だなって気持ちはわかる。
もう一度汚してしまっても自分で片付ければいい。
ただしていないならあなたのワガママ。
もう一度汚したらお母さんの手をまた煩わせることになるからね。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項